美術館が所蔵している作品や
常設展示を観に行く連載・第4弾です。
今回は、2020年にオープンした
アーティゾン美術館へうかがいました。
前身は、歴史あるブリヂストン美術館。
東京・京橋の街中で、
ピカソやルノワールを見られる美術館が、
新しくうまれ変わったのです。
現在、休館中に新たに収蔵した作品を
たっぷり楽しめる
「STEPS AHEAD :
Recent Acquisitions 新収蔵作品展示」
を開催しているので、そのようすを取材。
作品を解説してくださったのは、
学芸員の島本英明さん。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ!

前へ目次ページへ次へ

第6回 初代・石橋正二郎さんのこと。

──
こちらの方が‥‥石橋正二郎さん。
島本
はい。正二郎です。
※4階展示ロビーに常設されている、清水多嘉示《石橋正二郎氏之像》(1970年)の前で。
──
こんなにもすばらしい美術館を、
つくってくださった人。
芸術が、お好きだったんですか。
島本
正二郎が収集をはじめた時代は、
明治・大正期を経ていたとはいえ、
日本の近代美術も
まだ形成期のさなかにありました。
もちろん
事後的に集めた作品も少なくありませんが、
冒頭でふれた藤島武二、
そして同郷の坂本繁二郎らとは、
同じ時代を生きながら、
その作品を収集したのです。
──
こういう方がいてくれたから‥‥
ということを、すごく思うんです。
国立西洋美術館を構成している
松方コレクションの
松方幸次郎さんなんかにしても。
島本
おっしゃるとおりですね。
──
自分のお金で作品を集めてきて、
みんなに見せてくださるというのは、
人助けのようなことですよね。
ちなみに東京都美術館も、
九州の実業家の佐藤慶太郎さんが
資金を寄付されたそうなんですが、
それ、とんでもない資産家が
貯金の一部を出したのではなくて、
全財産に近いくらいだったそうで。
島本
そうなんですか。
──
松方さんも九州ですよね、たしか。
島本
鹿児島ですね。
──
出光美術館の出光さんも九州だし。
九州の人ってすごくないですか。
島本
たしかに‥‥九州人は多いかも。
──
世のため人のためにという気質に
あふれているのかなあ‥‥。
いや、おもしろかったです、展示。
島本
ありがとうございます。
──
個人的には、やっぱり、
女性の作家の作品に惹かれました。
ブリヂストン美術館から
連綿と続く歴史も、感じましたし。
島本
美術館というのは、
収集した作品を見せる場ですから、
コレクターの美意識や趣味が、
色濃く反映されると思うんですね。
その意味では、
創設者の正二郎のあとを継いだ
息子の幹一郎が
デュビュッフェやザオ・ウーキーなどを追加し、
そしていまは、幹一郎の息子の石橋寬が、
石橋財団理事長および
アーティゾン美術館館長を務めています。
それぞれの個性が加わって、
現在の姿になっていると思います。

──
こちらは私立の美術館ですけれど、
当時、公共性というものは、
どれだけ意識されてたんですかね。
島本
もちろん意識していたと思います。
そうでなければ、
美術館を開設することもなかったでしょう。
ブリヂストン美術館ができたのは、
1952年なんですね。
当時は、一般の人が、
美術を見ることのできる環境って、
まだまだ整っていなくて。
──
ええ、ええ。
島本
そこで正二郎は、
みずからのコレクションを公開して
みなさんに見てもらおうと
決意するわけですが、
公開施設とする以上、
公共への意識も絶対あったはずです。
──
日本ではじめて神奈川に
公立の近代美術館が誕生したのって、
1951年だと聞きました。
つまりブリヂストン美術館の、
たったの1年前ってことですよね。
島本
そうなりますね。
──
同じ1952年にできた
竹橋の東京国立近代美術館よりも、
こちらのほうが先の開館ですよね。
つまり、お手本とすべき美術館が
ほとんどなかった時代に
私立の美術館をつくるっていうのは、
本当に大変だったでしょうし、
それだけ先駆けだったんでしょうね。
島本
ブリヂストンのビルを建てる直前に、
正二郎はアメリカに渡り、
ニューヨーク近代美術館を訪れて、
つぶさに見、大きな影響を受けています。
そこから、オフィス街のビルの中に
美術館を入れる‥‥
という発想を得たということですね。
──
ああ、なるほど。
島本
そして正二郎は、帰国するや、
すでに設計が進んでいた自社のビルにも、
美術館を入れるよう指示し、
ブリヂストン美術館が誕生しました。
京橋という、
多くの人が訪れやすい立地でもあるので、
やはり「公共性」は
つよく重視していたんだと思います。

ブリヂストンタイヤ株式会社本社社屋 1952年 提供:アーティゾン美術館 ブリヂストンタイヤ株式会社本社社屋 1952年 提供:アーティゾン美術館

──
なるほど。
島本
そういうことも一因だと思うんですが、
正二郎が集めた作品を見ると、
オーセンティックで偏りがありません。
純粋にいい絵だなと感じる作品が多い。
──
東京って、電車に乗って来られる近場に、
こうしてピカソがあったり、
新宿には、ゴッホのひまわりがあったり。
飛行機に乗って遠くへ飛んでかなくても、
世界の名画が見られますよね。
よく考えるとすごいなあと思うんですよ。
島本
本当ですね。
──
ちなみに、アーティゾンさんといえば、
という「代表作」って、
どの作品だとお考えになっていますか。
島本
ポール・セザンヌ
《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》、
パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》、
青木繁《海の幸》、
藤島武二《黒扇》、あたりでしょうか。
──
おお、そうそうたる。
そしてそれらは、こちらへ来れば見られる。
島本
はい。とくに人気が高いという意味では、
ピエール=オーギュスト・ルノワールの
《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》
も、当館ならではの作品だと思います。

ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年 ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年

──
ああ、たしかに。
あの絵の前には、
いつでも、何人もの観客がいますもんね。
島本
いずれも、1900年前後の
フランスや日本の近代の絵画ですけれど、
アーティゾンになってからは、
そこに、カンディンスキーや
エレイン・デ・クーニングの抽象作品を
もうひとつの柱としていこうと。
──
今日、見せていただいたコレクションは、
別の企画展をやっているときでも、
見ることができますか?
島本
お見せする作品は、
企画内容によって変わりますが、
当館はコレクションの活用を大切に考えており、
コレクションを核とした企画展、
石橋財団コレクション選や特集展示も
定期的に行っています。
──
ちなみになんですけど、
島本さんのお好きな作品って‥‥何ですか。
島本
はい、そのときどきで変わっていきますが、
いまは‥‥そうですね、
今日は触れなかったんですけど、
このジョアン・ミロの版画とか好きですね。
──
へええ、ああ、これミロの版画なんですか。
どういうところがお好きなんですか。
島本
わたし、どちらかと言いますと、
声高な作品よりも‥‥
むしろ、紙の作品だけどよくできてるとか、
そういうものに感動することが多くて。
こんなふうに、細部がよく見えるものなど。
以前クレーを取り上げたときは、
やっぱりクレーが好きになりましたけどね。
──
関わっていると、引き込まれていく。
島本
そういうことは、よくあります(笑)。
──
好きな作品の傾向とか‥‥。
島本
自己完結していない作品、でしょうか。
ミロやクレーに共通するのは、
キャリアを重ねても
絶えず自己革新を続けたところだと思います。
それも、自分を前面に出すというよりも、
自然のような
自分を越える大きな存在を絶えず意識して、
そこに自らも創作を通して参与する。
──
おお。
島本
その関わりの持ち方を、生涯にわたり
探究し続けた作家たちといえると思います。
そうした作家の作品は、
サイズを問わず、
活き活きとした生命が伝わってきて、
自分は、とても好きですね。
──
そういえば、
少し前にインタビューさせていただいた
サカナクションの山口一郎さんも、
クレーが好きだっておっしゃってました。
音楽をやってたんですよね、クレーって。
島本
ええ。バイオリンを弾く人で、
お母さんも音楽教師だったかと思います。
──
どこかに音楽的なものを感じるようで、
だから好きなのかもしれない‥‥って。
島本
ああ、そうなんですね。
音楽的、たしかに。わかる気がします。

パウル・クレー《島》1932年 パウル・クレー《島》1932年

(つづきます)

2021-07-06-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ブリヂストン美術館を休館した後、
    2020年に
    新しい美術館として開館した、
    アーティゾン美術館。
    開催中の「STEPS AHEAD」では、
    この真新しいミュージアムに
    新たに収蔵された作品を、
    たっぷりと楽しむことができます。
    なんと展示の半数近くが、
    はじめて公開される作品とのこと。
    メインビジュアルに採用された
    エレイン・デ・クーニングはじめ
    女性作家たちの抽象画、
    藤島武二、キュビスム、具体、
    マティスの素描‥‥など
    3つのフロアにまたがる展示は、
    みごたえ十分です。
    ルノワール、ピカソ、青木繁など
    この美術館の代表作も。
    9月まで会期も延長されたので、
    ぜひ、足をお運びください。
    チケットなど詳しいことは
    アーティゾン美術館の公式サイト
    ご確認ください。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館