美術館が所蔵している作品や
常設展示を観に行く連載・第4弾です。
今回は、2020年にオープンした
アーティゾン美術館へうかがいました。
前身は、歴史あるブリヂストン美術館。
東京・京橋の街中で、
ピカソやルノワールを見られる美術館が、
新しくうまれ変わったのです。
現在、休館中に新たに収蔵した作品を
たっぷり楽しめる
「STEPS AHEAD :
Recent Acquisitions 新収蔵作品展示」
を開催しているので、そのようすを取材。
作品を解説してくださったのは、
学芸員の島本英明さん。
担当は、ほぼ日奥野です。さあどうぞ!
- ──
- こちらの所蔵点数としては、
現時点で、どれくらいあるんですか。
- 島本
- 約2800点です。
- ──
- おおー。それぞれの作家が
ひとつひとつ、
魂を込めてつくった作品が集まって
3000近くにもなるなんて、
美術館というものは、
何ともすごいところだなあと思います。
- 島本
- そうですよね。
- ただ、収蔵作品数自体としては、
突出して多いというわけでも
ないかもしれません。
- ──
- そうなんですか。2800あっても。
- 島本
- 所蔵品の数が1万を超える美術館も、
少なくはないので。 - ですから「数」というより、
いまおっしゃってくださったように、
1点1点‥‥ということが、
大切なんだろうなあと思っています。
- ──
- ひとつひとつの作品を、
吟味して、
精査して選んでいるわけですもんね。 - 美術館のコレクションっていうのは、
全体でひとつの表現でしょうし。
- 島本
- 当館の方針に則って選んだ、
凝縮された2800点だと思います。
- ──
- 先ほど公共性の話も出ましたが、
アーティゾン美術館をはじめとする
私立の美術館と、
国公立の美術館との「ちがい」って、
どこにあると思いますか。
- 島本
- さまざま説明があると思いますが、
まず国公立には、
国や都道府県といった枠組みに
その成り立ちがあります。
- ──
- ああ、なるほど。
- 郷土の芸術家を取り上げたりとかは、
その土地の美術館ならではですね。
- 島本
- とくに地域に根ざした公立美術館だと、
自分たちの足元を見つめながら、
地域とゆかりのある芸術家の作品を
収集の柱とするケースが多いです。 - あるいは、
近隣の美術館の収蔵品等を考慮して、
相対的に
ポリシーを決める場合もありますし。
それに対し、私立の美術館は、
固有の志やビジョンが
創設とその後の活動の核となっています。
- ──
- これも話に出ましたが、
美術の収集の歴史を眺めてみたとき、
志を持った傑物に、
多くの部分を負っていることも、
美術、美術館のおもしろさだなあと
思ったりします。 - 国立西洋美術館の松方幸次郎さんしかり、
倉敷の大原孫三郎さんしかり、
こちらの石橋正二郎さんしかり、
福富太郎さんみたいな人もいたりとか。
- 島本
- そうですね。
- とくに松方と大原は、
あの時代に西洋を強く意識していた。
松方は自ら渡欧していますし、
大原も、
児島虎次郎という人に資金を託して、
モネやゴーギャン、ロダンなどを
あちらで買い集め、
それが大原美術館の基礎になります。
- ──
- そうなんですね。
- 島本
- とくに大原は、「フィランソロピー」
つまり
社会に貢献したいという意識が高く、
裕福な人が
いかに公に奉仕するかということを、
追求していたところがあります。 - だから、西洋のすばらしい美術品を、
いかに日本の人々に紹介するか、
ということに力を注いだんですよね。
- ──
- はああ‥‥なるほど。
- お話を聞いていると、
美術館って、
美術館をつくろう‥‥という
個人の思いからできているケースが
けっこうあって、
それが実におもしろいです。
- 島本
- ええ。
- ──
- 事業で成功してお金を得ると、
美術というかたちで
社会にお返ししようという気持ちが
生まれるんでしょうか。
- 島本
- それもあるでしょうし、
自分が集め、
つくり出したものを後世に残したい‥‥
という思いも、あると思います。 - 画家の場合も、晩年になってくると
散逸することのない「壁」に、
作品を残したりするじゃないですか。
モネも、睡蓮を壁画にしていますし。
- ──
- ええ。
- 島本
- そうすることで、
不朽となり、モニュメンタルとなる。 - 他方で美術を集める者は、
自分では作品を生み出さないけれど、
同じように残したい、
集めたものを散逸させたくない‥‥
という気持ちで、
美術館をつくろうとするんでしょう。
- ──
- なるほど‥‥。
- 島本
- 基本的に美術館に収蔵された時点で、
作品は守られますから。
- ──
- 美術って、集め続けること、
コレクションを構築していくことや、
作品をさまざま組み合わせることで、
また、
固有の価値や意味が出てきますよね。
- 島本
- はい。
- ──
- その「キュレーション」する楽しさって、
島本さんは、
どういうところにあると思っていますか。
- 島本
- たぶん、いろんな答えがあって、
あくまで自分の場合はということですが。
- ──
- はい。
- 島本
- 個々の作家や作品、
その背景にある歴史などにたいする
正確な理解があっての上で、
いかにすれば、隠れた部分を含めて、
対象の「本領」を引き出せるか。 - さまざまトライを繰り返すところに、
おもしろさがあると思います。
- ──
- この絵の隣にどの絵を置くか‥‥で、
何かが、変わってきたりとか。
- 島本
- 同じ作品でも、歴史的な文脈に置けば、
ある時代のドキュメントとしての性格を
持ってきますし、
逆に
歴史性の拭われた文脈に置かれることで、
創作物として新たな姿を帯びる、
というようなことも、あると思います。 - 対象をどのような姿で示したいか、
それは公共の場で提示されるものなので、
責任を伴うわけですが、
対象との対話を繰り返しながら、
答えを探し続けています。
- ──
- おもしろいお仕事ですね‥‥!
- 島本
- ただ、その「答え」も、
自分の年齢や経験、考え方などが変われば
変化していくものでしょうし、
そういう意味では
「絶対の正解はない」と思っています。 - ただ、その機会ごとに、
対象にできるだけ誠実に向き合い、
より良い答えを探る‥‥
という作業そのものが
自分には、おもしろいのだと思います。
- ──
- コレクション展のように、
その美術館ではおなじみの作品を
組み合わせることで、
新鮮に見せる‥‥ということって、
かなり
創意工夫が要るような気がします。
- 島本
- はい。やはり、ふだんから
どれだけ作品と向き合えているかが、
問われてきますね。 - 作品のある面だけをお見せするのは、
難しいことではありませんが、
並べ方や切り口などで、
まったく別の文脈が生まれるんです。
- ──
- ええ。
- 島本
- であれば、自分たちの勉強しだいで、
大げさでなく、
数え切れないほどの見せ方ができる。 - 所蔵作品というものは、
そういう大きな可能性を秘めている。
そんなふうに思っています。
- ──
- で、そういうことぜんぶが、
展覧会のタイトルに凝縮しますよね。
- 島本
- そうなんです。
- ──
- ぼくらは、ほぼ、
タイトルを見て行くじゃないですか。
だから、
本当に重要だなあと思うんです。 - 琳派と印象派展‥‥とか言われたら、
詳しい内容はともかく、
まずは行ってみたくなりますから。
琳派と印象派が並んでるのか‥‥と。
- 島本
- 「琳派と印象派」展のときの、
展示内容を率直に伝えるタイトルは、
うまくいったと思っています。 - 今回の展覧会については、
内容を端的に説明しようとした場合、
「新収蔵作品展示」と
おもしろみがなくなってしまうので、
なるべく説明的にならないよう、
かつ
当館のメッセージが伝わるようにと
いろいろ考えた挙げ句‥‥。
- ──
- 「STEPS AHEAD展」と。
- 島本
- はい。エレイン・デ・クーニングの
強烈なビジュアルとともに。
- ──
- 拝見して「前に進もう!」という提案や、
館の方針まで含んだタイトルで、
アーティゾンさんの気持ちを感じました。
- 島本
- ええ、これからアーティゾン美術館は
こういう方向へ進むのか‥‥
ということを
感じていただけたなら、うれしいです。
(おわります)
2021-07-07-WED
-
ブリヂストン美術館を休館した後、
2020年に
新しい美術館として開館した、
アーティゾン美術館。
開催中の「STEPS AHEAD」では、
この真新しいミュージアムに
新たに収蔵された作品を、
たっぷりと楽しむことができます。
なんと展示の半数近くが、
はじめて公開される作品とのこと。
メインビジュアルに採用された
エレイン・デ・クーニングはじめ
女性作家たちの抽象画、
藤島武二、キュビスム、具体、
マティスの素描‥‥など
3つのフロアにまたがる展示は、
みごたえ十分です。
ルノワール、ピカソ、青木繁など
この美術館の代表作も。
9月まで会期も延長されたので、
ぜひ、足をお運びください。
チケットなど詳しいことは
アーティゾン美術館の公式サイトで
ご確認ください。