美しくもかわいい《シロクマ》で知られる、
彫刻家フランソワ・ポンポン。
日本最多のコレクションを有する
群馬県立館林美術館で、
動物彫刻をはじめとしたポンポンの作品を、
たっぷり拝見してきました。
ちょうど、2022年1月26日まで
日本ではじめての
ポンポン展の巡回展も同館で開催中。
オルセー美術館や、ディジョン美術館など
フランスからの作品も見られます!
ポンポンが《シロクマ》で
一躍有名になったのは、なんと67歳。
人生についても、たくさん聞きました。
お話くださったのは学芸員の松下和美さん。
担当は、ほぼ日の奥野です。
- ──
- え、ポンポンとブランクーシって、
ロダンのところで一緒だったんですか。
- 松下
- いえ、時期は重なってはいないんです。
ブランクーシのほうが、ずっとあと。 - でも‥‥ふたりが会った記録もあって、
ブランクーシは、
ポンポンに影響を受けたんじゃないか、
というふうにも言われているんです。
- ──
- ブランクーシと‥‥似てるのかも。
- 松下
- はい、非常に似ているんですよ。
- ただ、ブランクーシのように
抽象的な彫刻を目指してたわけでは
ありませんでしたが。
かたちを洗練化させはするけれども、
あくまでも、実際の動物のかたちに
こだわっていたので。
- ──
- ええ、ええ。たしかに。
- 松下
- 自分自身の考える「ほんとうらしさ」に
いかに到達するか、
その理想を、「なめらかな彫刻」として
いかに実現するか。 - 本人は「単純化」という言葉も、
あまり好きではなかったみたいですね。
- ──
- あくまで目の前の動物を表現している、
そういう意識だった、と。 - この作品は‥‥ちょっとすごいですが。
- 松下
- 謎めいた作品です(笑)。
- ──
- 空飛ぶイノシシ‥‥。
- 松下
- 依頼された時点では石柱の装飾でした。
- 何本もの柱に対して、
何人もの作家が、依頼されたんですね。
ポンポンはその中のひとりで、
お題は「ケルト神話」だったそうです。
- ──
- ケルト神話ってこんな感じなんですか。
- 松下
- ケルト神話に登場してくるイノシシは、
凶暴というか、粗暴というか、
あまりよくないイメージらしいんです。 - でも、ポンポンはあえてかどうか‥‥
こうして、
自由で楽しいイメージでつくってます。
- ──
- 何歳くらいの作品なんですか、これは。
- 松下
- 70歳くらいです。
- ──
- いやあ、おもしろいなあ‥‥!
- あらためて、そのお歳でも、まだまだ
こんなにも
クリエイティブがみずみずしいのって、
うれしくなっちゃいますね。
- 松下
- 創作に対する姿勢が、
いつまでも純粋だったんでしょうね。 - ポンポンの場合は、
作品と重ねて人柄も語られています。
「ポンポンの前では
誰もウソなんかつけなかった」って、
言っている人もいるほど。
- ──
- やっぱり、「聖人」だったのかも‥‥。
こちらの、堂々としたワンちゃんは?
- 松下
- はい、トーイという名前の
ボストンテリアです。
飼い主から彫刻をつくってほしいと、
頼まれたんですね。 - でも、ポンポンとしては、
ただの「肖像的な犬の彫刻」などは、
つくりたくなかった。
つまり‥‥犬という動物の存在感を、
もう一段階、
昇華させた作品をつくりたかったと。
- ──
- そういうエピソードを聞くと、
なるほどなあと思う作品ばかりです。
- 松下
- 普遍性を持っていますよね。
- ──
- たしかに、ただ「かわいいかわいい」
ばかりの、
飼い主の目線ではないって感じです。 - ハトがこうなる瞬間ってありますね。
なんの瞬間なのかはわからないけど。
- 松下
- ふふふ、ありますね(笑)。
たまごを、あたためているときかも。
- ──
- あ、また「顔だけ」作品だ。
- 松下
- はい、こちらのクマの顔は、
アトリエのドアに、つけていたもの。 - 最初は狭いアトリエにいたんですが、
作品が売れるようになり、
お客さんが増えてきたことと、
大きな作品を
置いておく場所が必要になったので、
同じ通りの何軒か先に
新しい部屋ひとつ、借りたんですね。
そのときに、
ドアにこのクマの顔をつけたんです。
- ──
- あ、この古い写真に写っているのが、
このクマさんの顔ですか。 - 何十年も昔の写真に写ってたものが、
いま目の前にあるって、
気の遠くなるような気分になります。
- 松下
- 当時の写真に写り込んでいる
ポンポンのアトリエの家具類も、
当館の別館に展示されていますので、
これから移動して、
ごらんいただければと思います。
- ──
- はい。ぜひ、お願いします。
- やっぱりポンポンって人気ですか。
こちらでは。
- 松下
- ええ、いちばん人気がありますね。
- ポンポンと関係ない企画展で
「よかった作品を、教えてください」
とアンケートで聞いても、
常設展のポンポンの《シロクマ》が、
いちばんになったり(笑)。
- ──
- なるほど。つまり、《シロクマ》は、
こちらに来れば、
だいたい見られるってことですかね。
- 松下
- お貸し出ししていないときは、
できるだけ展示するようにしてます。 - さて‥‥こちらが別館。
エントランスにはシカのブロンズ像。
- ──
- おお、すごい‥‥でっかい。
- 松下
- ポンポン作品の中でも有名な、
大型の《大鹿》と同じサイズのものです。 - こちらのブロンズは、
ポンポンの死後に鋳造したものですので、
常設展には展示せず、
こうして別館で見ていただいています。
- ──
- と、言いますと‥‥。
- 松下
- はい、現在では
「鋳造が、いつの時代におこなわれたのか」
ということを厳しく考えていますが、
ポンポンの亡くなった直後は、
作家のつくったものをなるたけ残したいと、
周囲の人たちは思っていて。
- ──
- ええ。
- 松下
- たとえば、ロダンの場合は
「自分の作品を、できるだけ広めてほしい」
と言い残しているために、
死後に鋳造が行われることを認めていたと
考えられているんですが、
ポンポンの場合は
「作品の型や、作品に至らなかったものは、
すべて破棄してほしい」
という趣旨の遺言を残しているんです。 - であるとするならば、
作家は死後の鋳造は望まなかっただろうと。
- ──
- なるほど‥‥。
- 松下
- そのあたりの情報が少ないなかで、
当館では
ポンポン作品を収蔵したという経緯があり、
開館前に、専門家に調査を依頼して、
死後鋳造のものは、
作品として展示しないことに決めたのです。
- ──
- ポンポンの思いを尊重して。なるほど。
それで、死後鋳造のこのシカは、
こちらの別館に置かれているんですね。
- 松下
- もちろん、ブロンズは石膏とちがって
壊れにくいために、
貴重な資料、研究材料ではありますが。
- ──
- 何より、すばらしい出来栄えですしね。
- ただ、死後鋳造といっても、
正真正銘のポンポンさんの型をもとに
つくっているわけですから、
それなら「本物」だと思うんですけど。
- 松下
- 本物・偽物、という言葉の使いかたも、
また難しいところではあります。 - 本人の型からつくっていると言っても、
作家が見ていないところで
携わる人が変われば、
質が微妙に変わってくるかもしれない。
- ──
- そこまで「作家の思い」というものを、
大事にされているんですか。はあ‥‥。
- 松下
- 作家がわたしたちに残してくれたもの、
それをどのように受け継ぎ、
どんなふうに後世の人に渡していくか。 - わたしたち美術館が担っているのは、
そういう責任じゃないかなと思います。
- ──
- 日本では、ポンポンさんに関する本が、
ほとんど存在しない、
専門に研究されている方も
ほとんどいらっしゃらないという中で、
松下さんは、ポンポンさんの作品に、
ずっと深く関わってらっしゃいますね。
- 松下
- ええ。
- ──
- 少々素朴すぎる質問かも知れませんが、
松下さんは、ポンポンさんの
どういうところが、お好きなんですか。
- 松下
- わたしは、ずっと、プッサンなどの
フランスの古典主義の作家が好きで、
大学時代にも、
研究のテーマにしていたんですね。 - 当館に来たのは偶然でもあるんですが、
ポンポンについて学ぶうちに、
じつは、ポンポンの作品は、
古典的な美しさを持っているんだなあ、
だから、
自分は惹かれてるのかもしれないって。
- ──
- おお。どんなところに感じるんですか。
古典的な美しさ‥‥を。
- 松下
- ポンポンの洗練された線の中に、です。
- こんなにも美しい輪郭線でできた彫刻、
他には、なかなかありませんから。
- ──
- 日本で研究されていないような作家を、
でも、よく収蔵しようと思いましたね。
- 松下
- たしかに収蔵当時の日本では、
ポンポンはほとんど無名の存在でした。 - でも、この20年の間で、
ポンポンの見方も、一般的な知名度も
だいぶ変化してきました。
『美の巨人』というテレビ番組で
紹介されたり、
東京の美術館に
お貸し出しする機会が、増えたり‥‥。
- ──
- ええ。
- 松下
- 2012年、東京都美術館の
『メトロポリタン美術館展』のときは、
《シロクマ》が
カタログの表紙になったりもしました。 - そうやって少しずつ、
一般に認知されてきているところです。
- ──
- だって、人気が出そうですもんね。
- 松下
- そうですね。
時代の好みにも合っている気がします。
- ──
- ちょっと前に、
千葉県のDIC川村記念美術館さんで、
ロスコ・ルームを見てきたんです。
- 松下
- ええ。
- ──
- あちらのマーク・ロスコのように、
こちらのフランソワ・ポンポンのように、
その美術館が
「うちの代表作家です!」
とプライドを持って展示している姿って、
すごくカッコいいなと思いました。
- 松下
- そういっていただけると、うれしいです。
- と同時に、ポンポンの彫刻作品を
これほどまとめて所蔵しているところが
日本には当館の他にありませんので、
その意味で、
大きな意義や責任を感じてもいます。
- ──
- なるほど。
- 松下
- ですから、わたしたちとしては、
これから先も、
大切に、愛情を込めて、
フランソワ・ポンポンの作品を、
ご紹介していきたいと思っています。
- ──
- ポンポンが動物に愛情を込めたように。
- 松下
- はい。
(終わります)
2022-01-21-FRI
-
あの《シロクマ》の彫刻家、
フランソワ・ポンポン日本初の個展が、
日本最多のコレクションを持つ
群馬県立館林美術館にただいま巡回中。
4種類の《シロクマ》はじめ、
カンムリヅル、ブタ、ペリカン‥‥等、
ポンポンと言えばの動物彫刻の数々を
たっぷり楽しむことができます。
オルセー美術館をはじめ、
フランスからきた作品にも会えますよ。
展示会場をまわっていくほどに、
動物たちに向けられた
ポンポンの愛あるまなざしを感じる、
うれしい展覧会。
館林のあとも各地を巡回する予定とか。
詳しくは、公式サイトでチェックを。