美しくもかわいい《シロクマ》で知られる、
彫刻家フランソワ・ポンポン。
日本最多のコレクションを有する
群馬県立館林美術館で、
動物彫刻をはじめとしたポンポンの作品を、
たっぷり拝見してきました。
ちょうど、2022年1月26日まで
日本ではじめての
ポンポン展の巡回展も同館で開催中。
オルセー美術館や、ディジョン美術館など
フランスからの作品も見られます!
ポンポンが《シロクマ》で
一躍有名になったのは、なんと67歳。
人生についても、たくさん聞きました。
お話くださったのは学芸員の松下和美さん。
担当は、ほぼ日の奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第4回 いよいよ《シロクマ》のお部屋へ。

──
やってまいりました。
お待ちかねの《シロクマ》のお部屋‥‥です!
松下
はい、お待たせいたしました(笑)。
当館では4種類の違う素材の《シロクマ》を、
所蔵しております。
──
あ、それぞれに、素材が‥‥。
松下
違うんです。まず、こちらは大理石です。
──
石の塊から削り出した《シロクマ》、ですね。
松下
ええ、最初に発表されたのが、
「石膏」でできた大きな《シロクマ》で、
そのあと、
フランスの国が「購入します」と、
あらためて石彫の作品を依頼したんです。
──
おお。
松下
当館の大理石の《シロクマ》は、
その作品と同じかたちの、小型バージョン。
発表後すぐに大変な人気を博したので、
いろいろな素材でつくられたんですけれど、
大理石でつくられたものは、
世界でも「13点」しか存在していません。
──
その中の貴重な一体が、こちら。

《シロクマ》1923-1933年 大理石 群馬県立館林美術館 《シロクマ》1923-1933年 大理石 群馬県立館林美術館

松下
日本には、当館の作品の他に、あと1点。
昨年、目黒区美術館の企画展に出品された、
前田行徳会ご所蔵の作品があります。
海外ですと、
フランスのディジョン美術館や、
ニューヨークのメトロポリタン美術館に
所蔵されています。
──
13点は、大きさもみんな同じなんですか。
松下
はい、大理石でできたものは、
ぜんぶ同じだと思われます。
ブロンズでは、さらに
もうひとまわり小さいサイズもありますが。
──
自分がオルセーで見た、あのでっかいのは、
あれは‥‥。
松下
こちらの写真に写っているものですね。

「《シロクマ》を前にしたポンポン」1928−1929年 群馬県立館林美術館 「《シロクマ》を前にしたポンポン」1928−1929年 群馬県立館林美術館

──
わー、あれがこれですか! はあ‥‥。
素材別に、どういう魅力があるんでしょう。
松下
まず、大理石でできている《シロクマ》は、
何といっても、この「白さ」です。
この「石の白の魅力」は大きいと思います。
──
はい。ハッとする白さです。
松下
とくに、当館の《シロクマ》の場合は、
粒状で豊かな光沢感のある大理石ですので、
微妙に光を反射しながら、
素材本来の「白さ」を、際立たせています。
──
自ら発光しているかのようですもんね。
この《シロクマ》のフォルムについては、
専門家の目からすると、
どういった点が「語れる」んでしょうか。
松下
そうですね、まず、
丸みを帯びていてやわらかそうですけど、
他方で、
形状を引き締めている線にも注目ですね。
──
線。
松下
おなかを縁取っている線だったりとか、
足のかかとなども、
よく見るとエッジが立っています。
こういった部分とのコントラストで、
シロクマ全体のなめらかなフォルムが
いっそう引き締まり、
美しい姿に見えるのかなとは思います。
──
たしかに、ふわっとしていつつ、
同時に、キリッとした印象もあります。
松下
さらに、ポンポンは
この《シロクマ》の「動きの表現」を
試行錯誤しているんです。
前脚、うしろ脚の配置ひとつにしても、
いろいろ試して、こうなっている。
どっしりした安定感が出る、
そのバランスを狙ったんだと思います。
──
なるほど。
松下
彫刻としての安定感に配慮しながらも、
頭はちいさめに、首は長めに。
蹴り出すうしろ脚のかかとのエッジを
際立たせることで、
躍動感と安定感という相反する要素を、
ひとつの《シロクマ》の身体に
まとめあげた‥‥というバランス感覚。
そのあたりに、
この作品が
わたしたち鑑賞者を魅了する理由が、
あるのかなと思います。
──
なるほどー。すごくよくわかりました。
ちなみに、
その他の《シロクマ》の素材って‥‥。

《シロクマ》1923-1933年 銀合金 群馬県立館林美術館 《シロクマ》1923-1933年 銀合金 群馬県立館林美術館

松下
こちらは「銀を含んだ合金」です。
だいぶ酸化して黒ずんでいますけれど、
おそらく当初は、
もっと美しい銀色をしていたはずです。
いまは、
時代を経た銀の味わいが出ていますね。
で、こちらは、ブロンズ製です。
ポンポンが、
作品の評論を書いてくれた執筆者に、
プレゼントしたもの‥‥のようですね。

《シロクマ》1923-1933年 ブロンズ 群馬県立館林美術館 《シロクマ》1923-1933年 ブロンズ 群馬県立館林美術館

──
へえ‥‥いまみたいなエピソードって、
何に書かれているんですか。
松下
手帳ですね。
ポンポンが残した多くの手帳の中には、
意外な情報が詰まってるんです。
これが、実際の、ポンポンの手帳です。

「ポンポンの会計帳」群馬県立館林美術館 「ポンポンの会計帳」群馬県立館林美術館

──
うわ、めっちゃ字が細かい‥‥!
松下
非常に几帳面さを感じる肉筆ですよね。
眼鏡なしでは読めないほどです。
この細かさで晩年まで書き続けるので、
きっとポンポンは、
老眼ではなかったんだろうと思います。
──
これ、他には、たとえば
どういったことが書いてあるんですか。
松下
いつに支払いがあったか、
そのときに、どうやって支払われたか。
そのような売買の記録も、
逐一、事細かに書き留められています。
ロダンのところで勤めはじめる前から、
作品の販売記録も兼ねるかたちで、
こうした記録を取りはじめていました。
──
誰がいくらで買った、とか。
松下
どこのどなたが、いつ、注文したのか。
その中には、日本人の名前もあります。
先ほどもお話しましたけれど、
昨年の2月から3月に
目黒で展示されていた
《シロクマ》の持ち主の方なんですが。
──
差し支えなければ、その方というのは。
松下
昔の華族の方で、
旧・加賀藩の第16代目当主にあたる
前田利為(としなり)さんが、
ポンポンのアトリエを訪れて、
直接、《シロクマ》を注文しています。
──
それって、いつくらいの話なんですか。
松下
1929年のことです。
──
世界大恐慌がはじまった年。昭和初期。
へええ‥‥。
ちなみにポンポンの作品の場合、
エディション的な概念はあるんですか。
松下
はい、鋳造所によってまちまちでした。
最初の鋳造所はこだわりがあって、
少ない数に限定していましたが、
その後に多く手がけた鋳造所は、
数の限定は、していなかったようです。
注文をもらって、つくってもいました。
──
つまり、どれも価格は一緒?
松下
それが‥‥お値段、いろいろなんです。
お相手によって。
そのことについても、
当館で所蔵している手帳にあります。
まったく同じ素材でつくった作品でも、
美術館相手のお値段と、
お友だち相手のお値段とは違うんです。
──
へえ‥‥いつの時代にもあるんですね。
お友だち価格みたいなことって(笑)。
松下
ポンポンの場合は、
はっきり「友だちなので割引き価格で」
と書き残しています。
こまかく読んでいくと、
あ、あの人にはお友だち価格だけれど、
こっちの人には‥‥とか(笑)。
──
人間関係まで、浮き彫りになってくる。
おもしろいですね(笑)。
松下
作品のみからはなかなか感じられない、
作家の人間味の部分ですね。
──
この《シロクマ》に限らないことかも
しれないんですが、
彫刻作品って、素材の違いで、
見え方もかなり変わってくるんですね。
こうやって並べられているのを見ると、
よくわかります。
松下
ええ。大理石は、真っ白なので、
輪郭線がぼんやり曖昧に見えてくるし、
銀のものや黒いブロンズは、
シルエットがくっきりと出てきますし。
──
人気としては‥‥。
松下
やっぱり大理石がいちばんでしょうか。
ブロンズのみを展示しているときには、
「大理石はないんですか」
とおっしゃる方も、いらっしゃいます。
──
やっぱり《シロクマ》は、白いほうが。
松下
人気があるようです(笑)。
──
で、この《シロクマ》の発表以降、
ポンポンさんは、人気の作家になって。
松下
爆発的な人気作家となりました。
──
爆発的、ですか。
松下
はい。一気にポンポンの名が広まって、
作品の注文も殺到します。
展覧会の数が非常に増えて、
海外へ紹介されるようにもなるんです。
──
わあ。人生の上での大変化ですね。
松下
それからは、彫刻の下彫りという、
お金のための仕事はしなくてよくなり、
作品つくりに専念していきます。
もっとも、すでに67歳でしたし‥‥。
──
ええっ、そんなお歳だったんですか!
松下
はい、そうなんです。
67歳のとき《シロクマ》を発表して、
一躍、大人気となり、
その後、77歳で亡くなるまでに、
多くの動物彫刻を残すことになります。
──
へええ‥‥そんなお歳で、多作で。
松下
そうですね、人生の最後の11年間に、
動物の種類も増え、
過去の作品も次々と複製されたり、
若いころにつくった作品を、
かたちを進化させて新たに発表したり。
──
以前、葛飾北斎の展覧会で、
個人的にいちばん衝撃的で、
いちばん
目をカッと見ひらいてしまった作品が、
もう晩年の、
北斎が80代のときの絵だったんです。
空海を描いた『弘法大師修法図』って、
最大級のサイズの絵らしいんですが。
松下
ええ。
──
年齢は関係ないとは思うんですけど、
でも、その歳でなお、
この超弩級のクリエイティブって何と、
本当に驚いたのですが、
ポンポンさんも、すごいですね‥‥!
とくに、ポンポンさんの場合は、
注目度のピークが、
そのタイミングでくるのもすごいです。
松下
1922年に《シロクマ》が発表され、
高い評価を受けた直後に
ポンポンのアトリエを訪れて、
インタビューをしてる人がいるんです。
そのとき、ポンポンは
「わたしに、あと30年あれば」って、
答えているんですよね。
──
30年。
松下
はい。
「30年あれば、ノアの方舟のような、
あらゆる動物をつくれるのに」って。
──
それも、北斎みたい。
松下
そのとき、ポンポンは、
自分がやりたかったことはこれだって、
ゆるぎない確信を
持っていたんじゃないでしょうか。

《シロクマ》1923-1933年 大理石 群馬県立館林美術館 《シロクマ》1923-1933年 大理石 群馬県立館林美術館

(つづきます)

2022-01-20-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 日本初のフランソワ・ポンポン展。 館林美術館では、1月26日まで!

    あの《シロクマ》の彫刻家、
    フランソワ・ポンポン日本初の個展が、
    日本最多のコレクションを持つ
    群馬県立館林美術館にただいま巡回中。
    4種類の《シロクマ》はじめ、
    カンムリヅル、ブタ、ペリカン‥‥等、
    ポンポンと言えばの動物彫刻の数々を
    たっぷり楽しむことができます。
    オルセー美術館をはじめ、
    フランスからきた作品にも会えますよ。
    展示会場をまわっていくほどに、
    動物たちに向けられた
    ポンポンの愛あるまなざしを感じる、
    うれしい展覧会。
    館林のあとも各地を巡回する予定とか。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館