連載第11弾は、箱根のポーラ美術館へ。
まさにいま、
開館以来、最大規模のコレクション展が
開催されています。
モネから、ルノワール、ベルト・モリゾ、
藤田嗣治、日本の具体、そしてリヒター。
ポーラ美術館といえばの名作から、
新収蔵作品もたーっぷりと楽しめます。
チャンスがあったら是非、
訪問することをお勧めしたい展覧会です。
ご案内くださったのは、工藤弘二さん。
担当は「ほぼ日」奥野です。
個人的には、
新収蔵作品だけの藤田嗣治さんの展示室、
あれがすごかった‥‥!

前へ目次ページへ次へ

第5回 杉本博司さん、三島喜美代さん。

工藤
さて、次の展示室では、
2名の現代アートの作家を紹介しております。
こちらが中林忠良さん。銅版画家です。
現在もご活躍されていて、
日本の版画界の最高峰といった方ですね。

──
おおー‥‥重厚な空間。
工藤
中林さんのモノクロの版画に対比して、
隣では杉本博司さんのカラー作品を
紹介しています。どちらも新収蔵です。
まずは杉本さんから見ていきましょう。
──
お願いいたします。
こちらは「写真」‥‥なんですか?
工藤
そうです。
プリズムで光を分光させているんです。
杉本さんが撮りたい色を、
鏡を使って、
観測室と呼んでいる部屋に誘導する‥‥
という方法で。

©Ken KATO ©Ken KATO

──
わー。すごくきれい。
工藤
分光した光を観測室へ誘導したあと、
その光をポラロイドカメラで撮影して、
それをデータ化し、
さらにデジタル処理を施して出力する。
それが、これらの作品なんです。
──
そんなプロセスを経て、撮っている。
こんな作品もつくってらっしゃった。
工藤
杉本さんのいちばん新しいシリーズで、
そもそも写真は光を用いた表現ですが、
これは、光そのものを撮影しているわけですね。
本来なら、光そのものって撮れないし、
絵にも描けないものじゃないですか。
──
なるほど、たしかに。
光に照らし出されたものを撮影したり、
光を絵に描いた
印象派みたいな人たちはいたけど、
その表現を成立させている光そのものを、
杉本さんは、みごとに撮っちゃった。
工藤
杉本さんって、発想がすごいんですよね。
光を表現した‥‥なんてよく言いますが、
「光そのものを撮ろう」なんて、
なかなか思いつかないし、
とっても杉本さんらしいなあ、と思います。
──
痛快な感じすらします。
工藤
黒と青の光で画面を2分割した作品も
ありますが、
杉本さんには
《SEASCAPES》という、
海を撮ったシリーズがあるんですけど。
──
あ、水平線と空の。
工藤
そう、あのあたりの過去の有名作品が
オーバーラップしてくる感じもあって。
若いころから
非常にコンセプチュアルな作品を多く
つくってこられましたが、
これも、非常に考え抜かれた写真です。
今回10点、新収蔵したので、
前・後期で5点ずつ分けて紹介します。
──
一転して中林さんは、モノクロの世界。
工藤
そして一言でいうと「超絶技巧」です。
間近で見ていただくと驚くと思います。
これで「銅版画」なんです。
つまり銅板を腐食させたりする手法で
ここまで細かい表現をしている。
とんでもない技術をお持ちなんですよ。

──
この、針葉樹なのかな、
細い枝の表現とか、目をみはりますね。
まじまじ眺めていても、
どうしたらこうなるんだろう‥‥って。
工藤
そうなんですよね。
はい、どうやってるんでしょうね(笑)。
このあたりは、
東日本大震災のあとにつくられた作品なんですが、
じっと見ていると、
いろんな感情が沸き起こってきます。
お客さまの中には、
泣いている方もいらっしゃったそうです。
──
中林さんの版画を前に。そうなんですか。
でも、わかる気がします。
あ、駒井哲郎さんのもとでと書いてある。
工藤
そうそう、そうですね。お弟子さんです。
それでは、
いよいよ最後のセクションのご紹介です。
ここは現代美術を展示するための
アトリウムギャラリーというスペースで、
2017年につくったんですが。

──
三島喜美代さん。
工藤
はい。これら、新聞紙やダンボールの箱、
漫画雑誌、空き缶などのオブジェが
彼女の作品なんですが、
いったい、何でできていると思いますか。
──
パッと見‥‥粘土‥とか‥‥?
工藤
答えはセラミック。つまり陶なんです。
だから落とすと割れちゃいます。
──
えええ、そうなんですか。
ひゃ~‥‥これ、陶でできてるんですか。
工藤
いろいろとんでもないんです、三島さん。
くずかごのなかの空き缶、
これ、ひとつひとつぜんぶ陶ですけど、
懐かしいのもありますね。
メローイエローって、ご存知ですか?
──
はい、もちろん知ってます。好きでした。
コーラ、ドクターペッパー、ポカリ‥‥
よくわからない缶もあるけど、
きっと実際にあった商品なんだろうなあ。

工藤
おそらく。
──
これが、ぜーんぶ陶なのか‥‥!
何でできているのかがわからない状態で
見ていたときと、
陶なんだと思って見ているいまとでは、
まったくちがって見えますね。
つまり、それなりに重いってことですね、
空き缶だけど。それが、すごく不思議。
工藤
ええ、陶ということは、
窯で焼いている「やきもの」なんですよね。
三島さんは、こういった作品を
ずーっと、つくり続けてきた方なんです。
──
はあー‥‥。
工藤
こちらの大きな「週刊少年マガジン」と
「週刊少年ジャンプ」は、
「溶融スラグ」という素材を使ってます。
──
溶融スラグ。
工藤
ゴミを燃やし続けると、
最後の最後には「粉」になるんですって。
それを、もういちど成型して焼いてます。
──
きっと、とっても有名な方なんですよね。
不勉強で存じ上げませんでしたが、
何だかもう、すっかりファンです(笑)。
工藤
とりわけ有名なのは新聞紙の作品ですね。
──
新聞紙の文字とか、
どうやってプリントしているんだろう。
まさか、三島さんみずから、
手で描いてるわけじゃないでしょうけど。
工藤
これは「転写」です。
シルクスクリーンを使っているそうです。
──
えっ、シルクスクリーン?
それを聞いても「なるほど」と思えない。
だって新聞紙、クシャっとしてますけど、
こんな表面にシルクって刷れるんですか。
工藤
ご本人が言うには、
意外と簡単よっておっしゃっていました。
三島さん、シルクスクリーンを
昔からやってらっしゃったらしいんです。
先日、当館へお越しいただいたときに
お話を聞いたら、
「転写は、昔からずっとやっていたから
意外と簡単にできるのよ~」って。
でも、それはおそらく、三島さんだから。
──
そうなんでしょうね(笑)。
工藤
そもそもですが、
「やきものにシルクスクリーン」っていう
その発想自体が、すごいですよね。
同時に、そのすごい発想を、
このクオリティで実現する、髙い技術力。
中林さんとは違った方向性ですが、
三島さんの作品も、
いわゆる「超絶技巧」なんだと思います。
こんなことができる人は、
三島さんしかいないだろうなとも思うし。
──
いやあ、おもしろいです。
ちょっと、追いかけてみたいと思います。
工藤
三島さん、今年で90歳になられるいまも‥‥。
──
ええっ、今年で90歳!? 
さらに驚きました!
作品から受ける感じで、
もっとぜんぜん若い人かと思ってました。
工藤
はい、そうなんです。
現在もお元気に制作されているんですが、
今回の展示にメッセージをお願いしたら
「好奇心を失わない事」って。
本当に、明るいエネルギーに満ちた方で。

──
伝わってきます、何だか。
工藤
作品をつくることが、心から、大好きで。
このあともまた展覧会をやるんだーって
さらっとおっしゃってましたが、
それって‥‥すごいことじゃないですか。
──
はい。柚木沙弥郎さんに
お会いするたびにも思うことなんですが、
好奇心を持ち続けてる方って、
いつまでもお元気でらっしゃいますよね。
工藤
やっぱり年齢とは別のみずみずしさというものを、
つねにお持ちですよね。
あのみずみずしい心のありようを持ち続けて、
これからも三島さん、
意欲的に制作されていくんだろうなあと。
──
いやあ、おもしろかったです。
すばらしい開館20周年記念の展覧会でした。
工藤
ありがとうございます。
開館以来、最大規模の展示なので、
少し駆け足になってしまって。
──
いえいえ、そんなことないです。
お話、じっくり聞かせていただきました。
ちなみに、この天井の作品は‥‥。
工藤
あ、ケリス・ウィン・エヴァンスですね。
いま、三島さんの作品を展示していた
アトリウムギャラリーで、
以前、ケリスさんに
展覧会をやっていただいたことがあって。
そのことをきっかけに収蔵した作品です。
見ればわかりますが、ネオン管です。

ケリス・ウィン・エヴァンス《照明用ガラス・・・(眼科医の承認による)》
2015年 ネオン 高378.0 幅319.0 奥行 191.0cm
(c) Cerith Wyn Evans Photo: Ken KATO ケリス・ウィン・エヴァンス《照明用ガラス・・・(眼科医の承認による)》
2015年 ネオン 高378.0 幅319.0 奥行 191.0cm
(c) Cerith Wyn Evans Photo: Ken KATO

──
ええ、美しい作品ですけど、
ああやって宙にポッと浮いている姿を
見上げていると、
どこか、そこはかとない不安‥‥とか
不気味な感じがして‥‥いいですねえ。
工藤
あ、いいんですね。よかった(笑)。
マルセル・デュシャンが作品に用いた、
視力を調べる検眼図というモティーフがあるんです。
それを、ネオン管で再現した作品です。
今日は「光」の話が
いろんな場面で出てきたと思いますが、
これも「光の彫刻」ですよね。
──
20周年の節目の大きな展覧会ということで、
本当に見ごたえがありました。
ポーラ美術館さんのフルスイング的な。
いつもそうだとは思いますが、今回はとくに。
工藤
やっぱり、美術館全体を使って
コレクションの全体像を見せることで、
美術館のこれまでの歩みと同時に、
これからの方針や姿勢、
「こういうことをやろうとしてるのか」
という部分を、おぼろげにでも
感じでもらえたらいいなって思います。
──
感じました。
工藤
ありがとうございます(笑)。
──
この取材をしていると思うんですけれど、
それぞれの美術館には
それぞれの役割や立ち位置があり、
それぞれの強みがあって、
それぞれの目指す方向性も違うんだけど、
大きく捉えると、
同じ志を持っているようにも感じますし。
工藤
はい。そこまで伝えることができたら、
わたしたち学芸員も、うれしいですね。

(終わります)

2022-07-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ 新収蔵作品を中心に

    いま「開館以来、最大規模」の展覧会が、
    ポーラ美術館で開催されています。
    モネとゲルハルト・リヒターの競演、
    すべて新収蔵作品で構成された
    藤田嗣治の展示室。
    さらには、ルノワールやマティスなど、
    ポーラ美術館ではおなじみの印象派、
    20世紀美術の有名作から、
    戦後の日本美術、
    杉本博司さんなどの現代アートまで、
    新旧の名画ががズラリと並びます。
    見ごたえ、満足感が本当に、すごいです。
    9月6日(火)までの開催。
    この夏休みは、ぜひ、箱根へ。必見です。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館篇

    007 大原美術館篇

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇