特別展には、大勢の人が集まりますね。
さまざまな切り口で、
国内外から美術作品を集めてきては、
おもしろく見せてくれるから。
でも、常設展に並んだ所蔵作品にこそ、
その美術館の個性が出るもの。
日本の国宝が迎えてくれるし、
パリへ行かずとも、ピカソに会えるし。
そこで、各館の常設展示をめぐって
所蔵する作品を見せていただく、
何とも贅沢なシリーズを、はじめます。
まずは、日本のミュージアムの起源、
上野の東京国立博物館さん。
記念すべきシリーズ第1弾なので、
和田ラヂヲ先生とうかがってきました。
お話をしてくださったのは、
東博の竹之内勝典さん、
伊藤信二さん、河野正訓さんです。
ラヂヲ先生の手には、
万が一に備えて(?)スケッチブック。
準備は万端。
担当はほぼ日奥野です。お楽しみあれ!
- 竹之内
- まだまだ、みなさんに
お見せしたいものがあるのですが、
そろそろお別れの時間です。
- ラヂヲ
- 曲がりましたか。最終コーナーを。
- 竹之内
- はい、まずは、お茶の世界です。
- ──
- むむ‥‥さすがに、難しい。
修行が足りないのだと思いますが。
- 竹之内
- いやあ、難しい世界だと思います。
とりわけ外国の方には、
茶器をお見せしても、
それだけではなかなかわからない。 - そこで、
映像で茶道の流れを紹介しつつ、
裏の庭園で
お茶会を体験いただいたりして。
- ──
- このうつわ‥‥どうですか、先生。
食器棚の奥から出てきたら。
- ラヂヲ
- いやあ、わかる自信ないよ。
ふつうに使っちゃうでしょ、これ。 - あるもん、うちにも。似たようなの。
- 竹之内
- ここからは刀や鎧の展示が続きます。
お茶の文化から、戦国の文化です。 - このゾーンは
博物館の中でも歴史ある箇所で、
つまり‥‥古いので、
リニューアル待ちをしているところ。
- ──
- なるほど。
- 竹之内
- 加藤清正の鎧兜。
- ──
- おお、虎退治で有名な戦国武将。
- 竹之内
- 別のところにいっておりますが、
織田信長が、
実際に着ていた陣羽織もあって。
- ──
- え、すっごい。
- 竹之内
- 先日までは
豊臣秀吉と徳川家康と織田信長、
その3人の陣羽織を3着、
同時に並べて展示していました。
- ──
- どういう状態ですか、それ(笑)。
- ラヂヲ
- どこにあったんですか、そんなの。
- 竹之内
- 探せばあるんですよ。
- ──
- いい答えだなあ‥‥「探せばある」。
- ラヂヲ
- 織田信長の陣羽織も、探せばある。
探せばあるもんだなあ。
- ──
- 希望を与える言葉ですね。
- 竹之内
- あるところには、あるんです(笑)。
- ラヂヲ
- 帰ったらさっそく、
自宅の押入れを探してみようかな。
- ──
- あるかなぁ~‥‥そこに(笑)。
- 竹之内
- このような屏風絵なんかになると、
戦国時代に、
実際に部屋に置いて眺めたことは、
ほとんどなかったようです。 - 献上されたら蔵に入ってしまい、
そのままの状態で眠り、
長い時を経て、
出てくるという場合がほとんど。
- ──
- そうなんですか。はああ‥‥悠久。
- 竹之内
- さて、
いよいよこちらが、最後のお部屋。 - 江戸の庶民の芸術、
浮世絵を集めて展示しています。
- ──
- わあー、知ってる人がたくさん。
- 竹之内
- 作品の劣化を防ぐという意味で、
浮世絵は、
4週間以上は展示しないルール。 - 照明も極端に落としております。
- ──
- 繊細ですものね、見るからに。
- 竹之内
- やはり、光に弱いものですから。
- ちなみに今日は、
ラヂヲ先生がいらっしゃるので、
写楽をご用意しておきました。
- ──
- すごい、写楽が用意されている!
さすがラヂヲ先生!
ユーアーV.I.P!
- 竹之内
- 本当は
昨年から予定されていたものです。
- ラヂヲ
- えっ。
- ──
- ですよね(笑)。
- でもホラ先生、写楽ですよ。写楽。
ザ・浮世絵ですよ。
- ラヂヲ
- う、うん。
- 竹之内
- 歌舞伎役者の演ずるいち場面ですね。
大首絵と呼ばれるもので、
全身を描かずに、
特長的な場面だけを切り取ってます。 - ただし、こうした形式は、
当時の役者からは、
変な瞬間を描かれていると思われて、
評判は良くなかったそうです。
- ──
- そんなところを切ってくれるな、と。
- ラヂヲ
- ポートレートみたい。著者近影だね。
- 世が世なら、このまま、
ツイッターのアイコンにできるよね。
- ──
- 四代目岩井半四郎のツイッター‥‥
フォローしてしまいそう。
- ラヂヲ
- 以前、永谷園のお茶づけのおまけで、
カードが入ってたなあ、そういえば。 - 歌川広重の「東海道五拾三次」とか。
- ──
- ああ、ありましたね。
ゴッホとかルノワールとかもあった。
- 竹之内
- 本館のご案内は、これくらいですが、
となりが、平成館という建物。 - ちょっと行ってみましょうか。
今の天皇陛下がご成婚されたときに
建てた建物なんです。
- ──
- 2階で特別展をやってる建物ですね、
ふだん。
- 竹之内
- はい。あ、こちらがですね、
映画『大魔神』のもとになった埴輪。 - 群馬県から出土した「挂甲の武人」、
国宝の埴輪です。
- ──
- おお‥‥立派! そして、お顔が素朴。
- ラヂヲ
- 怒ってないね。
- 竹之内
- もともとバラバラの状態で出てきて、
それを復元したものなんです。 - ちなみにですが、この平成館の他に
展示施設があと3つと、
黒田清輝の専用の展示室もあります。
- ──
- まだまだ、奥深いんですね。東博。
- 竹之内
- もっと時間があればよかったですが、
駆け足になってしまって。
外まわりで、本館に戻りましょうか。 - あちらの銅像は町田久成さんという、
大英博物館を見に行ったりして
この博物館を
日本に造るべきだと提唱されたお方。
- ──
- つまり、東博の父。
- 竹之内
- 旧薩摩藩士でらっしゃったので、
薩摩藩の方角を向いて建っております。
- ラヂヲ
- やっぱりそういう意味があるんですね。
- 竹之内
- いや、当日のノリで‥‥。
- ラヂヲ
- え? ノリ?
- 竹之内
- はい、ここにドシンと設置するときに、
薩摩藩のほうを向いてもらおうかと。
- ──
- 本日、ずーっと感じていたことですが、
東博さんの意外なゆるさが素敵です。
- 竹之内
- ちなみに、この平成館前の池の周辺は、
かの森鴎外が、
当館の前身である帝国博物館の
総長を務めていたときに、
総長のお部屋があった場所なんですよ。
- ──
- 今はお池になっているけれど。
- ラヂヲ
- 池の真ん中に、鴎外。
それじゃ、池鴎外じゃないか。
- ──
- 森が池になってしまった(笑)。
森鴎外ならぬ、池鴎外‥‥誰だろう。
- 竹之内
- 宮沢賢治さんも、ここらの階段付近で
本を読んだりしていたそうです。 - 上野の電車が出発するまで、
東博で時間を潰していたなんて記録も
残っているんですよ。
- ラヂヲ
- すごいなあ、東博さん。
- ──
- 知れば知るほど、奥が深いですよね。
- ちなみに、ここまで2時間強、
全体の何割くらい回れた感じでしょう。
- 竹之内
- いやあ‥‥半分いかないくらいですね。
- まーだまだ、おもしろおかしいものが、
たくさん眠っておりますので‥‥。
(おわります)
2021-02-02-TUE