こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
この不定期連載「常設展へ行こう!」が
書籍化されました! うれしい!
‥‥ということで、書籍化の記念として
東京国立博物館さんに、
またまた、ラヂヲ先生と行ってきました。
今回は主にアジアの文化財を収蔵する
東洋館を、たっぷり解説いただきました。
先生の手には、当然スケッチブック!
シリーズの最新話として、
また書籍の続編としてお楽しみください。
なお、東博さんでは、ことし2024年も
1月2日(火)〜14日(日)まで
長谷川等伯による国宝《松林図屏風》を
本館2室にて展示するそうです!
お正月に見る大人気の国宝は、また格別。
ぜひ、足をお運びください。

前へ目次ページへ次へ

第1回 東洋館におじゃまします。

──
竹之内さん、ご無沙汰しております。
本館をご案内いただいた前回に続き、
本日は、こちら東洋館を
ガイドしていただけるということで、
とても楽しみにしてきました。
竹之内
ありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
ラヂヲ
ギャグ漫画家の和田ラヂヲです。
──
本日も、はるばる松山から
飛行機で飛んできてくださいました。
竹之内
ありがとうございます!
再度、東博へお越しいただきまして、
たいへん光栄です。
さっそく東洋館のご紹介ですが、
こちらの建物は
建築家の谷口吉郎さんが
奈良の東大寺正倉院をイメージして
設計されたそうです。
──
おお。正倉院。
竹之内
ちなみに、あちら表慶館の後方には
「法隆寺宝物館」があります。
そちらは谷口吉生さん、
つまり
谷口吉郎さんの息子さんの設計です。
──
なんと、親子で。東洋館と宝物館を。
すばらしいですね。
ちなみにですけど、
東洋館っていつからあるんでしょう。
竹之内
本館ができたのは1938年、
すなわち昭和13年ですが、
東洋館は1968年、
昭和でいうと43年になります。
ラヂヲ
俺より年下じゃないか。

──
ラヂヲ先輩! ‥‥と、東洋館が。
竹之内
1968年に誕生したあと、
10年前にリニューアルしました。
建物の躯体は変えずに、
中身を、だいぶ新しくしました。
こちらが原田と申しまして、
当館の企画課長をやっております。
原田
はい、原田と申します。
本日は、よろしくお願いいたします。

竹之内
原田は、企画課長として、
東京国立博物館で開催する特別展を
取り仕切る役割なんが、
専門は「東洋美術」でして、
東洋室の室長も兼務しています。
今日はもうひとり、
当館の研究員の小野塚も
同席させていただきます。
小野塚
はじめまして、小野塚と申します。
中近東を専門にしています。

──
今日はよろしくお願いいたします!
ぼくら完全にド素人の集団ですので、
「ああ、これはアレですね!」
とか言えないため、
「これは、こういうものなんですよ」
と、みなさまのほうから
教えていただけるとうれしいです!
ですよね、先生?
ラヂヲ
そうです。
──
さすがにこれくらい知ってるだろう、
ということも、
おどろくほど知りませんので‥‥。
ラヂヲ
油断は禁物です。
原田
わかりました。そうしましたら、
歩きながらで、よろしいでしょうか。
東洋館はまず建物がおもしろいです。
入っていただくと、
真ん中に吹き抜けの空間があります。
小野塚
いわゆる「スキップフロア」ですね。
半階段をくるくる登っていくような。
ラヂヲ
上がっていくのがいいんでしょうか。
下がってくるのがいいんでしょうか。
小野塚
どちらでも。お好みで。
ラヂヲ
じゃあ‥‥上がっていきましょうか。
ブルース・リーのように。
──
つまり『死亡遊戯』のスタイルで。
竹之内
それでは1階から5階まであがって、
最後にエレベーターで
地下1階の展示室へまいりましょう。
ああ、そうそう、この壁のタイルは、
10年前のリニューアル時に、
劣化してしまったものだけを、
同じように、つくりなおしています。
ごらんいただくと、
一枚一枚に線の模様が入っています。
──
入ってます。たしかに。
竹之内
これはですね、ロールケーキに
線を引くみたいな道具が
百均で売っているそうなんですけど、
それをうまく活用して、
ひとつひとつ線を引いているんです。
つくりなおした「2万枚」すべてに。
──
にっ、2まんまい!?
竹之内
はい、2万枚ほぼ手づくりなんです。
岐阜県の工房でつくっていただいて。
──
2万枚のタイルを、
ロールケーキに線を引くアイテムで、
一枚一枚、手でつくった。
もう、これからして「作品」ですね。
東博さん、
あいかわらずスケールがデカいです。
それなのに
道具が百均で売ってるやつかもって、
親しみやすいところも、すごくいい。
竹之内
おそれいります。
原田
さっそく、展示を見ていきましょう。
1階は中国の彫刻を展示しています。
東洋館は1968年にできましたが、
アジア諸国の文化財は、
もう150年くらい前から
東博に集まりはじめていたんですね。
──
つまり東洋館のできるずっと前から。
原田
この東洋館は、そのようにして
東博へ集まってきた
アジアの
さまざまな文化財を展示するために
つくられたのです。
──
なるほど。
原田
ここ東洋館に展示されている
アジア各地の文化財は、
もともとは本館で展示していました。
コンセプトとしては
日本文化の「源流」を考えるときに
アジアの文化財を比較展示する、
という文脈に置かれていたんですけど、
どんどん
コレクションが充実してきたので、
独立した展示場所をつくりましょうと。

──
では、ここ東洋館には
日本の文化財はないということですか。
原田
はい、基本的には展示しておりません。
ラヂヲ
どのへんまでをアジアというんですか。
ひとくちにアジアといいますが。
竹之内
すばらしい質問です。
ラヂヲ
えっ‥‥そうでしょう(笑)。
原田
難しいんです、「アジア」というのは。
時代時代で
アジアの領域は変わってくるので。
たとえば「東洋史」というと、
中国が中心になってくると思いますが、
ここで扱う「アジア」はもっと広い。
小野塚さんの専門でいうと、
いちばん西はどのあたりになりますか。
小野塚
地中海です。具体的には、
現在の「イタリア」あたりまでですね。
──
えええっ、イタリア!?
めっちゃヨーロッパじゃないですか?
小野塚
現代的なイメージではそうなんですが、
じつのところ、
アジアとヨーロッパに境はないんです。
歴史的には、たとえばトルコが、
現在のヨーロッパの地域にまで
領域を広げていた時代もありましたし。
東洋館で展示している文化財の範囲、
という意味では、
地中海から
南太平洋の島々までが含まれています。
──
広大ですね‥‥!
原田
まあ、そういった「東洋」の資料が
ここには2万件ほどあるんですけれど、
そのうち半分は、
中国、朝鮮半島由来のものなんです。
やはり東アジアの文化財が
圧倒的に多いことはたしかなんですね。
──
こういった仏像とか仏頭みたいなのも、
どこかの寺院から散逸して、
流れ流れてこの場所へというような?
それぞれいきさつがあって、
ここへ集まってきたんでしょうけども。
原田
東洋美術コレクションには、
中国漆工や中国北方青銅器を除けば、
館側が能動的に収集した作品は少なく、
さまざまなコレクターからの寄贈品や、
東洋館開設時の外国博物館との交換品が
中心となっています。
作品によっては、
購入したりというものもございます。
小野塚
戦前、20世紀の前半くらいには、
古美術のマーケットができていたので。
原田
ただ、購入というかたちを取る場合は、
非常に厳格な審議がなされますし、
ご寄贈の場合でも、
いつくらいに収集されたのかなど、
さまざまな点に、気を配っております。
──
と、おっしゃいますと?
原田
海外の文化財の場合は、
これは、もとあった場所へ返還すべき、
というケースもあるんですね。
──
なるほど。経緯によっては。
たとえば、ナチスの略奪品とかならば、
当然、返還すべきだと思いますが、
歴史の流れの中で散逸したものも、
返してあげるのが筋という場合もある。
小野塚
ケースバイケースです。
そのもののたどった歴史によりますね。
ラヂヲ
東博さんの半分は、
「やさしさ」でできてるっていうし。
──
ですよね(笑)。
小野塚
誰かが持っていたものが略奪されたと
はっきりわかる場合は、
やはり道義的に、
真摯に対応していく必要がありますね。
原田
ただ、日本にある海外の文化財は、
それこそ正倉院に入っているものなど、
古くから伝わるものも多い。
あるいは、足利将軍家の人たちが
中国の「唐物」を集めたりですとか。
──
ええ。
原田
そうすると、日本に入ってきてから、
そのもの自体が
日本の中で歴史を積み重ねています。
ですから、「どこで線を引くか」を
慎重に見極める必要があります。
ひとくくりに
「もともとあった場所に戻します」
ということは難しいのではないかと。
──
そうですよね。わかります。
原田
ともあれ、いろいろないきさつを経て、
広範なアジア地域から
集まってきたものが、
一堂に見られる場所としては、
日本では、唯一の場所だと思います。
その意味で、ここ東洋館は、
地味かもしれませんが、
非常におもしろいところだと思います。

(つづきます)

2024-01-02-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 書籍版『常設展へ行こう!』 左右社さんから発売中!

    本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
    第12回「国立西洋美術館篇」までの
    12館ぶんの内容を一冊にまとめた
    書籍版『常設展へ行こう!』が、
    左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
    紹介されているのは、
    東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
    横浜美術館、アーティゾン美術館、
    東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
    大原美術館、DIC川村記念美術館、
    青森県立美術館、富山県美術館、
    ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
    日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
    本という形になったとき読みやすいよう、
    大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
    各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
    この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
    常設展が、ますます楽しくなると思います!
    Amazonでのおもとめは、こちらです。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇