こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
この不定期連載「常設展へ行こう!」が
書籍化されました! うれしい!
‥‥ということで、書籍化の記念として
東京国立博物館さんに、
またまた、ラヂヲ先生と行ってきました。
今回は主にアジアの文化財を収蔵する
東洋館を、たっぷり解説いただきました。
先生の手には、当然スケッチブック!
シリーズの最新話として、
また書籍の続編としてお楽しみください。
なお、東博さんでは、ことし2024年も
1月2日(火)〜14日(日)まで
長谷川等伯による国宝《松林図屏風》を
本館2室にて展示するそうです!
お正月に見る大人気の国宝は、また格別。
ぜひ、足をお運びください。
- ──
- なんとも立派な頭部ですね‥‥!
- ラヂヲ
- いま、目が合ったぞ。
- ──
- あ、こちらの頭部の方と(笑)。
- ラヂヲ
- 寝起きのような顔をしてるけど、
ご機嫌のようですなあ。 - だってホラ、かなり笑ってるし。
- 原田
- はい(笑)、そうですね。
- 仏像って、それぞれに
やさしげな顔をしていますけど、
北魏や隋の時代の仏さまって、
とくに微笑んでらっしゃいます。
- ──
- アルカイック・スマイル的な。
いわゆるところの。
- 原田
- そう言っていいと思います。
- ラヂヲ
- つまり、口もとが
ウルトラマンに似ているわけだ。
- 原田
- そうです、そうです。
- アルカイック・スマイルというのは
目が杏仁形(きょうにんぎょう)、
つまりアーモンドのような、
うつくしいカタチをしていながら、
口角がキュッと上がってる、
微笑んでいるような表情なんですね。
起源で言えば、
それこそ「古代の地中海世界」から。
- 小野塚
- はい、
広大なユーラシア大陸を越えてきた
微笑みです。
ほんと、めちゃめちゃ笑ってますね。 - いまあらためてまじまじ見ましたが、
すごい笑ってます(笑)。
- 竹之内
- 照明の当てかたも、いいんですよ。
担当の職員が、
そうとう試行錯誤して当ててます。 - ここ東洋館は、
照明には少々こだわってますので。
- ──
- おお、竹之内さんが誇らしげだ。
ドラマティックです。たしかに。
- 原田
- リニューアルのとき、
どこに何を展示するか、その場合、
照明をどうするか‥‥について、
巨大なハリボテをつくって、
かなり検討したと聞いております。 - こうした大きなお像は
いちど設置したら簡単に移動はできませんので
すべて、位置と照明を確認したらしいです。
- ──
- ちなみに、
こちらの方の「胴体」って‥‥。
- 原田
- 実は、こちらの仏さまは
中国の龍門石窟にあったことがわかっています。
たいへん残念ながら、ある時期にはぎ取られ、
市場に流れてしまったものです。
- ラヂヲ
- 顔がこの微笑みで、
下の胴体がどうなっていたのか、
知りたいですね。 - めちゃくちゃ口角上がってるし、
めちゃくちゃ踊ってたりとかね。
- ──
- 想像してしまいます(笑)。
- 小野塚
- これだけサイズのある仏像だと、
当時の人々は、
みんな「下から見上げた」わけです。 - そのとき、どういう表情に見えるか、
というつくり方をしているはずです。
- 原田
- この仏さまはもとは石窟寺院の
「岩肌」に彫られたものなのですが、
頭部は高い位置にあるので
大きめにつくってあげないと、
下から見上げたときに
アンバランスになってしまいますし。
- ──
- ああ、小顔になっちゃう。
- 原田
- ですから、このように屋内展示で
「現代の視線」で見ると、
やたら顔が大きいなと
お感じになるかもしれないですね。
- ──
- 当時の人々の「拝む視線」では、
よいバランスになっているはずだと。 - ちなみに岩窟寺院ということは、
岩の壁を掘ってつくった仏像だった。
運ぶのも大変そうですね‥‥。
- 原田
- そうですね。
- 現在のような輸送手段がないなかで、
近代には各国の探検隊は、
ラクダやロバなどで運んだわけですが、
東南アジアでは、王朝が代わるとき、
古い王朝のもとでつくられた
霊験あらたかなお像を運ぶんです。
石だけじゃなく、
ブロンズのすごい巨大な大仏とかも、
筏に乗せて川で運んだんですよ。
- ──
- 新しい首都へ移送したんですか。
- 原田
- そうです。だけど城門に入らなくて
城門を壊して入れたみたいな、
そういう記録も残っています(笑)。
- ──
- せっかくつくった新首都の城門を。
そこまでして、入れたかった。
- 原田
- やっぱり威力があったと言いますか、
そのお像が持っているパワーを
新しい王都でも発揮してもらおうと
そういうことだったんでしょう。 - あるお像を奪い合って戦争になった、
みたいな記録もあります。
これを持っていると、
何かすごいいいことあるぞみたいな。
- ラヂヲ
- うちにもひとつほしいね。
- ──
- テレビの横に、このサイズの仏頭が
鎮座ましましていたら、
話題のドラマにも集中できませんね。
- 原田
- ともあれ、ここ1階のフロアでは、
ごらんのように
中国の仏像ばかりを展示してます。
- 小野塚
- 東洋館では、アジア地域の
いろんな文化財を展示していますが、
バラエティの豊かさを生かして、
フロアごとに
地域別の展示をしているんです。 - だから、ぐるっとひとまわりすると、
昔のアジア圏を旅する‥‥
みたいな、そういう感じがあります。
これだけ広い地域の文化財を
1カ所で見られる場所は、
なかなか、他にないと思うんですよ。
- ラヂヲ
- それも、パスポートなしで。
- 小野塚
- そのとおりです。
- 原田
- それでは2階へ参りましょう。
- まず‥‥こちらのディスプレイでは
1世紀ころにギリシャ語で描かれた
「エリュトラー海案内記」
という書物を
デジタル画像で紹介しています。
西アジアから南アジアへの
旅の案内書みたいなものです。
- ──
- 現代でいう「旅行ガイド的」な。
- 原田
- そうそう、おもしろいんですよ。
どこでどんなお土産が買えるみたいな、
そういうことも書かれていて。
- ──
- おお、そんな耳寄り情報まで。
でも知りたいですもんね、お土産情報。
人間というのは、
昔から変わらないですね。いい意味で。
- 原田
- 4世紀ころには、
季節風という風を利用した
長距離航海も確立するんですが、
かならず「風待ち」があったんです。 - だから、船乗りたちは
主要な港で
あるていど滞在することになります。
そこで、また
知らない地域から来た人々と交流して、
モノとモノが交換されて‥‥。
いまみたいに
飛行機でピョイと行けるわけじゃなく、
「風待ち」で
4カ月とか半年くらい待っていたので。
- ──
- そんなに待ってたんですか。風を。
- そう考えるとやっぱり
現代が、すごく特殊な時代に思えます。
だって、メール一発で‥‥。
- 小野塚
- そう、どこにいてもつながってしまう。
- ──
- ここにおられる先生に
「1週間で絵を描いてください」とか、
そんな無茶なお願いも‥‥。
- ラヂヲ
- そうですよ。おかしな話ですよ。
- ぼくも、風を待ちたいですね。
こんど
風が悪いから描けないと言ってみよう。
- 原田
- おもしろいのは、
遠方に旅立っていった船乗りたちが
土地土地の話を持って帰るんです。 - それが「伝説」になるわけですけど、
どうも東のほうには、
金や銀がとれる島があるらしいとか。
- ──
- おお。
- 原田
- そのようなウワサに惹かれるように、
みんな東へ旅していくんですが、
アラビア方面の旅人のウワサ話には、
「ワクワクの木」
という木の生えている国が東にある、と。
- ──
- ワクワク?
- 原田
- はい、ワクワクです。
ワクワク島には不思議な木があるんだと。 - その木には‥‥
何がなっていると思われますか。
- ラヂヲ
- 金?
- 原田
- いえ。
- ──
- お宝?
- 原田
- いえ。
なんと「女性がなってる」んです。
- ラヂヲ
- 大丈夫かい(笑)。
- 原田
- 木になっている女性たちは、
悲しげに
「ワクワク、ワクワク」って泣くと。
そういうふしぎな木や金の国が
東の方にはあるというウワサ話で、
みんな、こぞって‥‥。
- ラヂヲ
- 男たちがスケベ心というかエロ心で。
- 原田
- まあ、はい(笑)。
- ラヂヲ
- エロはすごいな。やっぱり。
- ──
- 人々を突き動かしますね。
- でも「ワクワク」って、
胸躍るという意味の日本語の擬音とは
ちがうんですか?
- 原田
- それは「倭国」なんじゃないかと
解釈する説もあるのですけど、
いまの東南アジアあたりの島嶼部だという
説もあります。 - 一方、東南アジアの仏教説話には、
インドの雪山‥‥ヒマラヤの山の奥に
同じように
「女の子の生る木がある」というお話が
出てくるんです。
- ラヂヲ
- みんな似たようなこと考えるんだなあ。
- ──
- 本当ですね‥‥われわれ人類‥‥。
- ラヂヲ
- でも、
昔はインターネットもないわけでしょ。 - そういう人の「ウワサ」が、
ものすごい距離を飛んでいったんだね。
- ──
- とんでもない「尾ひれ」をつけて。
- ラヂヲ
- 長い時間をかけて。びっくりするなあ。
(つづきます)
2024-01-03-WED
-
本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
第12回「国立西洋美術館篇」までの
12館ぶんの内容を一冊にまとめた
書籍版『常設展へ行こう!』が、
左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
紹介されているのは、
東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
横浜美術館、アーティゾン美術館、
東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
大原美術館、DIC川村記念美術館、
青森県立美術館、富山県美術館、
ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
本という形になったとき読みやすいよう、
大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
常設展が、ますます楽しくなると思います!
Amazonでのおもとめは、こちらです。