こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
この不定期連載「常設展へ行こう!」が
書籍化されました! うれしい!
‥‥ということで、書籍化の記念として
東京国立博物館さんに、
またまた、ラヂヲ先生と行ってきました。
今回は主にアジアの文化財を収蔵する
東洋館を、たっぷり解説いただきました。
先生の手には、当然スケッチブック!
シリーズの最新話として、
また書籍の続編としてお楽しみください。
なお、東博さんでは、ことし2024年も
1月2日(火)〜14日(日)まで
長谷川等伯による国宝《松林図屏風》を
本館2室にて展示するそうです!
お正月に見る大人気の国宝は、また格別。
ぜひ、足をお運びください。
- 原田
- ここからは西アジアが中心ですので、
小野塚にバトンタッチします。
- ──
- よろしくお願いします!
- 小野塚
- ここでは、西アジアやエジプトなど、
もっとも古い文明が興った地域、
いま、中東と呼ばれているあたりの
古代の美術品、出土品を展示しています。
- ──
- はい。
- 小野塚
- アジアという概念がまだ存在しない、
紀元前の時代からの文化財です。 - 先ほども申し上げましたが、
アジアとヨーロッパに境はなかった。
ある地域である製品をつくるのに、
アフガニスタンの材料のものもあり、
地中海の材料のものもあり。
現代のグローバル世界のように、
すべてがひとつに繋がっていました。
- ラヂヲ
- あ、ドーハの悲劇のドーハもあるぞ。
アレはどこかな、
ほら、お金持ちがたくさん住んでる‥‥。
- 小野塚
- ドバイは、このあたりにありますね。
アブダビのとなり。
- ──
- 見た目の統一的な特徴ってありますか。
- 小野塚
- 地域によってさまざまな特徴があります。
広大なエリアなので。 - いちばんわかりやすいのが
エジプトの文化財じゃないかなあと
思うんですが、
たとえば、こちらのミイラですとか。
- ラヂヲ
- ミイラや!
- ──
- 照明を暗くしているのは‥‥。
- ラヂヲ
- 寝てるから?
- ──
- 起こさないように(笑)。
さすがは「やさしさの東博」さん。
- ラヂヲ
- むっくり起きたらビックリするね。
「まぶしいじゃないか!」
- 小野塚
- はい(笑)。
- 実際は、光を当ててしまうと
彩色や布が劣化してしまうんです。
このミイラは
ここにずーっと展示してますので、
できるかぎり、やさしく。
- ──
- すごいです‥‥この方もともとは
とんでもなく昔に、
ぼくらと同じように
話して笑って食べて泣いて‥‥
実際に生きていた人なんですよね。 - そんなお方と、時空を超えて、ご対面。
当たり前ですけれど、
あらためて、すごいことだと思います。
- 小野塚
- ぼくも、たとえば
CTで骨を調べようとかっていうとき、
ここからラボまで
やさしく連れていくわけですが
そのときに、やっぱり、
この方は同じ人間なんだと感じますね。 - 接していると「友情」みたいな感情も
生まれてきたりするんです。
- ──
- おお‥‥!
- 小野塚
- ぼくらと同じようにこの世に生まれて、
人生を送ってきた人なんです。
であるならば、当然「人格」もあるし。 - だからなるべく、居心地よく‥‥って。
- ラヂヲ
- ぐっすり眠っておくれと。
- 小野塚
- ケースの中は酸素をなるべく薄くして、
窒素で満たしています。
劣化の原因となる、酸化を防ぐために。 - いわゆる「VIP待遇」ですね(笑)。
- ラヂヲ
- 生きてる人で酸素室に入る人がいるね。
- ──
- ああ、酸素カプセル。若返りみたいな。
- ラヂヲ
- あれに近いのかも。
窒素なら「年をとりにくい」という。
- ──
- この人、えらい人だったんですか?
- 小野塚
- はっきりとはわからないんですけれど、
3000年前くらいの方で、
非常に丁寧に
ミイラの処理を施されているんです。 - おそらく、当時でも
けっこうな財産を持っていなかったら
できないような処置なんです。
金と同じくらい価値があるといわれる、
貴重な香料がたっぷりかけられていたり。
ですので、
身分は高い人だったのかなと思います。
- ──
- そんな人が、たまたま日本へ来て‥‥。
- 小野塚
- はい、人気者になったんです。
- この現在の待遇についてだけ言ったら、
ひょっとしたら
ファラオのミイラよりも
いい環境で快適にすごしておられます。
- ラヂヲ
- 方角は大丈夫なんですか。枕の。
- ──
- 気にされますか、そこ。
- 小野塚
- どっちが北だろう‥‥。
- ラヂヲ
- めちゃくちゃ怒ってたりしてね。
「方角がちがうじゃないか!」(笑)。
- 小野塚
- ミイラの頭の方角については、
埋葬の際に
ルールはなかったのではないかと。 - 建物の軸には、
こだわっていたりはするんですけれど。
- ──
- いつからいらっしゃるんですか?
- 小野塚
- 1904年ですから‥‥。
- ──
- えええ、そんな昔からですか!?
- 小野塚
- ちょうど来年で、来日120周年です。
- 竹之内
- はじめて日本に来たミイラなんです。
- 明治時代、当館の前身である
帝室博物館に、エジプト考古庁の
ガストン・マスペロ長官が、
寄贈してくださったものなんですが。
- ラヂヲ
- はじめて日本に来たミイラ‥‥って。
すごい肩書きだなあ。 - もっと大きな声で
それ言ったらいいんじゃないですか。
はじめて日本に来たミイラですと。
なかなか強いですよ、字面的に。
- ──
- ちなみに男性なんです‥‥よね?
- 小野塚
- そうですね。
- アンクムートさんという女性の息子で、
パシェリエンプタハという名前です。
よく古代エジプトの人物は、
名前と一緒に称号‥‥たとえば
「軍の司令官」とか
「宝物庫の長官」とか、
身分を示す言葉が書かれるんですが、
この人の場合は、
なぜか名前しか書かれていないんです。
- ──
- ほお。
- 小野塚
- そこで、
まだ社会的なポジションに就く前の
若い男性だったんじゃないかと
ずーっと言われてたんですけれど、
CTを撮って骨を調べたら、
ふつうのおっさんだったんですよね。
- ラヂヲ
- ふつうのおっさんて(笑)。
- 小野塚
- それで、「え?」ってなったんです。
- それからというもの、
3000年前のニートじゃないかと‥‥。
- ラヂヲ
- いまはめっちゃはたらいてますけど。
- ──
- たしかに。
- ずーっと展示されているってことは
日本に来てから120年、
ほぼ休みなしで、がんばっていると。
- 小野塚
- そうなんです。日本に来て、
はじめて一般に公開されたときには、
ものすごい行列ができたという
記録があります。 - その日から多忙な人気者です。
- ラヂヲ
- 日本に来て、
労働のよろこびに目覚めたのかなあ。 - みんなが大行列してくれるし。
- ──
- ちなみに「ミイラ」という名称って、
エジプトに限った話なんですか? - 即身仏的なかたって
日本にもいらっしゃいますけれども。
- 小野塚
- はい、エジプトに限ったものでなく、
世界の各地域に
いろいろな形態のミイラがいますね。
- ラヂヲ
- あるよね、マヤ文明とか。
- ──
- それらもすべてミイラと呼んでいい。
- 小野塚
- ミイラと呼んでいいです。
- ──
- つくりかたっていうか、
そのへんは同じなんですか。全世界。
- 小野塚
- あ、そこは気候などなどによっても、
かなり変わってきますね。 - エジプトでは内臓をすべて取り出し、
ナトリウムや布を詰めたりして、
腐敗する部分を取り除いてから
乾燥させたりとかしているんですよ。
- ──
- この方も、そうなってらっしゃる。
- 小野塚
- はい、この人も。綺麗なものですよ。
- ラヂヲ
- なるほどねぇ‥‥おもしろいなあ。
- 竹之内
- ちなみに以前、
東博にサッカーチームがありまして、
チーム名が「ACミイラ」でした。
- ラヂヲ
- おいおい(笑)。
- ──
- 東博のみなさん、
何かもう、本当におもしろいですね。 - 以前の取材でも思ったんですけれど、
日本の博物館の大元であり、
かつ揺るぎなき殿堂なのに、
そのイメージを裏切る、
意外すぎるやわらかさがステキです。
- ラヂヲ
- それにしてもギリギリじゃないか?
ACミイラって(笑)。
(つづきます)
2024-01-04-THU
-
本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
第12回「国立西洋美術館篇」までの
12館ぶんの内容を一冊にまとめた
書籍版『常設展へ行こう!』が、
左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
紹介されているのは、
東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
横浜美術館、アーティゾン美術館、
東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
大原美術館、DIC川村記念美術館、
青森県立美術館、富山県美術館、
ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
本という形になったとき読みやすいよう、
大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
常設展が、ますます楽しくなると思います!
Amazonでのおもとめは、こちらです。