こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
この不定期連載「常設展へ行こう!」が
書籍化されました! うれしい!
‥‥ということで、書籍化の記念として
東京国立博物館さんに、
またまた、ラヂヲ先生と行ってきました。
今回は主にアジアの文化財を収蔵する
東洋館を、たっぷり解説いただきました。
先生の手には、当然スケッチブック!
シリーズの最新話として、
また書籍の続編としてお楽しみください。
なお、東博さんでは、ことし2024年も
1月2日(火)〜14日(日)まで
長谷川等伯による国宝《松林図屏風》を
本館2室にて展示するそうです!
お正月に見る大人気の国宝は、また格別。
ぜひ、足をお運びください。

前へ目次ページへ次へ

第8回 いろんなものに、親近感。

──
いよいよ佳境といった雰囲気を感じます。
そろそろ最終コーナーでしょうか。
原田
はい、そうですね。
こちらの展示室では
アジア各地の染織品を展示しています。
いまは、カシミールのショールを中心に
展示しています。
──
えええっ、こんな大きいんですか。
ショールって、
いわゆる、あのショールですよね。
原田
はい、あのショールです。
頭から被ったり、肩から掛けたり。
──
こんな大きなものだったんですか。
知らなかった‥‥!

原田
カシミール・ショールの特徴は、
複雑な文様を
綴織(つづれおり)という技法で表わすのと、
上質のものは、
とにかく
「薄くて軽くて、やわらかい」ということです。
──
三拍子そろってる‥‥と。
竹之内
それでですね、
この壁の「裏」がおもしろいんですよ‥‥。
ラヂヲ
壁の裏? この壁の裏側が‥‥ですか。
何だろう(笑)。
──
竹之内さんのおすすねコーナー、ですね。
はりきって拝見しましょう!
原田
はい、インドの細密画です。
細密画は
浮世絵と同じようにで4週間に1回、
展示替えをしています。
いまはちょうど、ヒンドゥー教の
クリシュナという神の物語の絵が、
展示されています。

ラヂヲ
はあー‥‥たしかにこれはすごい。
細かいところは、すごく細かい。
以前サザエさんの原画を
見せてもらったことあるんだけど、
めちゃちっちゃいんだ、4コマが。
あれよりは、大きい。
──
サザエさんの原画は、
インドの細密画よりも、
さらにちっちゃいと。
ラヂヲ先生と東博さんをめぐると、
意外な学びが多いなあ。
原田
青い肌をしている人物がクリシュナ神です。
非常に女性にモテたんです。
──
はい、めっちゃモテてますね。
絵の中で。
原田
はい、モテてます(笑)。
ゴビという牛飼いの女の人たちに、
クリシュナが取り囲まれています。

ラヂヲ
よく見ると描写が緻密なところと、
なんか適当なところとありますね。
面倒くさくなったのかな。
──
締切りがきちゃったとか。
原田
クリシュナって、
すごく怪力の子どもだったんです。
いたずら好きでもあって、
周囲を困らせるような人なんです。
竹之内
なにせ、山を持ち上げたんですよ。
ラヂヲ
山を一個? それは怪力ですなあ。
原田
いま、よく「アバター」という言葉が
使われると思うんですが、
もともとは、サンスクリット語で
「化身」という意味の
「アヴァターラ」からきているんです。
クリシュナって、
インドの「ヴィシュヌ」という神が
さまざまな姿に変身していくうちの、
ひとつの姿なんです。
ラヂヲ
そういえば、映画の『アバター』も、
青い色をしてたよね。
──
なるほど〜。いつもながら、
この企画の取材は、ためになるなあ。
そして、竹之内さんの推しコーナー、
たいへん楽しゅうございました。
竹之内
ありがとうございます。
ラヂヲ
うわっ!
──
どうされました先生?
ラヂヲ
これすごいよ。椅子‥‥なのかな?

小野塚
はい、台湾の先住民の椅子ですね。
それも、権力者が座っていた椅子。
ラヂヲ
力づよいなぁ。すごいぞ、これは。
背もたれに顔がついている。
──
人間椅子ならぬ、人面椅子‥‥。
ラヂヲ
背後から忍び寄られても、大丈夫。
ゴルゴもビックリ。
──
後ろにも目がついてるぞ‥‥と。
ラヂヲ
見てますよ、と(笑)。

──
その名も「人面付椅子」ですね。
ラヂヲ
ありのままだね。
でもこれ、本当にいいと思ったなあ。
レプリカ出したら売れるんじゃない。
──
ウェグナー、イームズ、プルーヴェ、
人面付椅子‥‥(笑)。
竹之内
ほぼ日さんで商品化はいかがですか。
──
えええっ、うちで‥‥ですか?(笑) 
何でしょう、
少々、売り方というか‥‥
販売ページのありさまが想像できない、
という第一印象ではありますが、
でも、本日の取材のなかでも、
ラヂヲ先生が
もっともヴィヴィッドに反応してる。
「何か」が、あるのかもしれない‥‥。
ラヂヲ
見れば見るほど親近感を覚えますね。
──
なんででしょうね。
ラヂヲ
タッチが似てるんだよ。俺に。
──
わはは、似てる! 似てる似てる。
いますぐ先生の漫画に出てきても
ぜんぜんおかしくない!
竹之内
内輪の話で恐縮なんですけれど、
この椅子、
ちょうどいい置き場がなくて、
収蔵庫の隅に
いつもポンとしまってあるので、
こうやって脚光を浴びて、
ぼくらもちょっとうれしいです。
ラヂヲ
かわいく見えてきたぞ。だんだん。
──
台湾の、人面付椅子の、レプリカ。
しかと覚えておきたいと思います。
ラヂヲ
隣には、ヒョウ柄のベストがある。
──
われわれ一般人には、
着こなすのが
なかなか難しいアイテムですね。
ラヂヲ
そうだね。大阪のおばちゃんか、
世界を股にかける
スーパーモデルかじゃないとね。

竹之内
はい、このヒョウ柄ベストは
台湾のパイワン族の貴族階級の衣服で、
とくに「首長の礼服」なんです。
──
おお、いつの時代も、どんな国でも、
ヒョウ柄って
スペシャルなアイテムなんですね!
竹之内
とまあ、そのようなわけで、
駆け足でしたが、東洋館のご紹介は
だいたい以上で終了となります。
──
長丁場、ありがとうございました!
たのしかったです。
今回も、日本の博物館・美術館の
「おおもと」である東博さんの
いろんな側面を見られて、
先生、おもしろかったですよね!
ラヂヲ
イラストもたくさん描きました。
竹之内
今日、ご紹介した文化財なども
展示替えしていますので、
またぜひ、足をお運びください。
──
そういうのって、どれくらいの頻度で?
竹之内
最初にごらんいただいた、
とりわけ重たい石の像などについては、
そんなには、アレですね。
原田
半年に1回とかでしょうか。
竹之内
何しろ、重たいので。
反対にインドの細密画なんかは
光で傷んでしまうので、
4週間に一度は展示替えをしています。
ラヂヲ
紙は軽いしね。石は重たいしね。
──
どうですか、先生。
こうして東洋館をごらんいただき、
スケッチしていただいたわけですが。
ラヂヲ
親近感を感じました。いろいろ。
ぽっこりおなかのヘラクレス像、
人面付椅子‥‥
はじめて日本へ来たミイラにも、なぜか。
──
台湾の人面付椅子が
先生のマンガのタッチと似ているという、
美術界を揺るがす大発見もありましたね。
ラヂヲ
ほんまかい。
あと「いい頭部」がたくさんありました。
──
ありました、いくつも。目に浮かびます。
ラヂヲ
おもしろかったです。
原田
ここ東洋館は、アジア地域のの文化財を
静かに落ち着いて見られるので、
ぜひ、みなさんに足を運んでほしいです。
竹之内
穴場です。
──
東博さん自ら「穴場」と(笑)。
いいですね!
あ、ミュージアムショップですね。
そういえば、本館のショップには
尾形光琳の箱のレプリカ、
300万円するやつがありましたが。
ラヂヲ
あんな感じの、あるんですか。
竹之内
あれは国宝のレプリカですので、
あそこまでのものは、
なかなかないんですけれど‥‥。
硯などは比較的、お高いですね。
──
あっ、先生!
いい頭部が売ってます、ここに!
如来頭部のレプリカだ!

ラヂヲ
ほんまや。27万8055円、か‥‥。
──
300万円の箱とまではいかずとも、
こちらも、いいお値段‥‥。
竹之内
博物館の研究員が監修している、
自慢の逸品です。
とってもいいお買いものですよ。
いまなら、末尾の「55円」は、
わたしの力で丸められますけれど。
──
わたしの力で(笑)。
竹之内
最後のゴーゴーはお任せください。
ラヂヲ
また強くおすすめされている‥‥。

(終わります)

2024-01-09-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 書籍版『常設展へ行こう!』 左右社さんから発売中!

    本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
    第12回「国立西洋美術館篇」までの
    12館ぶんの内容を一冊にまとめた
    書籍版『常設展へ行こう!』が、
    左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
    紹介されているのは、
    東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
    横浜美術館、アーティゾン美術館、
    東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
    大原美術館、DIC川村記念美術館、
    青森県立美術館、富山県美術館、
    ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
    日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
    本という形になったとき読みやすいよう、
    大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
    各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
    この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
    常設展が、ますます楽しくなると思います!
    Amazonでのおもとめは、こちらです。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇