植物観察家の鈴木純さんの本を読んで、
身近な草花の魅力に衝撃を受け、
ほぼ日の學校の講師をお願いしました。
「ナズナのペンペンと音がする、
ハート型の部分の中には何が入っている?」
「ネジバナの
花の奥にある黄色いカタマリとは?」
いわゆる雑草もよくよく見ると
魅力がいっぱい。あなどれません。
鈴木さんのお話を聞いた前後では景色が一変。
いつもは気にかけていなかった
雑草が愛おしくなりますよ。
(ほぼ日の學校での公開収録の様子をお届けします)
担当/かごしま
ライティング/桜田容子
鈴木 純(すずきじゅん)
植物観察家。
1986年、東京生まれ。
東京農業大学で180種類の樹木を覚える授業を受け、
葉っぱ一枚一枚に個性があることに衝撃を受ける。
そこから植物観察の日々が始まる。
大学卒業後は、青年海外協力隊に参加し、
中国で2年間砂漠の緑化活動に従事する。
帰国後は仕事と趣味を通じて
日本各地の野生植物を見て回り、
2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。
著書に『そんなふうに生きていたのね
まちの植物のせかい』、
『種から種へ 命つながるお野菜の一生』
(ともに雷鳥社)、
『子どもかんさつ帖』(アノニマ・スタジオ)など。
近著は写真絵本『シロツメクサはともだち』
(ブロンズ新社)。
NHK「ダーウィンが来た!」の取材協力や
番組出演なども。
- 鈴木
- ちょっと余談なんですけど
先週、本屋さんで見つけて
松尾芭蕉の本を買ったんです。
特に俳句が好きというわけではないんですけれど、
たまたま手に取った本だったんですね。 - それで今日、ここに来る途中、
電車で松尾芭蕉の句を読んでいたら
すごくいい句を見つけたんですよ。 - 「よく見れば 薺(ナズナ)花咲く 垣根かな」
- これに感動してしまったんです。
感動しすぎて電車を乗り過ごすくらいに。
そしてこの句を詠んだ
松尾芭蕉に会いたくなりました。
- 鈴木
- 「よく見ると、垣根のあたりにナズナが咲いている」
まあ、読んで字のごとく。
ただそれだけなんです。 - でも、ふつう、目の前に垣根があれば、
垣根しか見ないですよね。
視界の中の主役はあくまでも垣根。 - それなのに、この句は
「よく見れば」で始まっている。
そして「ナズナが咲いている」とつづくんです。 - これがまさに観察そのものだな、と思ったんです。
どこに焦点を当てるかによって、見える景色が違ってくる。 - 「そうか、松尾芭蕉は観察の人だったのか」と、
そんなことを考えていたら
もう“芭蕉愛”が止まらなくなっちゃって。
電車を降りたあとも時間さえあれば
松尾芭蕉の本を読んでしまっています。 - と、いきなり松尾芭蕉の話をしてしまいました。
植物を見ていると、思わぬ発見を得られることもあるし、
感動も多いし、点と点がつながって線になったときの
喜びも大きい。 - 見た目をたのしんだり、
名前の由来に思いをはせてみたり。
それに加えて、もう一歩踏み込んで
生物的にたのしむ方法もあります。 - ひとつが、他の生き物とのかかわりを考えていくこと。
- 植物は単体で生きているわけではなく
環境の中で生きています。
まちなかであろうとも、
他の生き物がかかわっていることが多いんです。 - ひとつ例を挙げましょう。
タケニグサです。
- 鈴木
- 草丈1~2mほどにも伸びる草で、
夏に、線香花火のような白い花を咲かせます。 - そして花が咲き終わり秋になると
実をつけます。
その実を割ると、種が出てくるわけですが
この種に、注目してほしい。
- 鈴木
- 種を間近で見てみると、
黒い種に、白い物質が
ついているのがわかります?
- 鈴木
- これはオオイヌノフグリの話にも出てきた、
エライオソームというアリが好きな物質です。 - だからこの白い物質がついた種をしばらく置いておくと
どこからともなくアリがやってきます。
観察していると
どう見ても、アリは種じゃなくて
この白い部分に興味がある様子がわかります。 - がんばって白い部分だけ外して持っていこうとするんです。
だけど、なかなか黒い種から外れない。
反対側から外そうするなど、試行錯誤をつづけるんですけど、
やがてあきらめて、
「もういいや。全部持っていこう」という感じで
種ごとえっちらおっちらと運んでいく。
- 鈴木
- その様子を見ていると、ほかの植物の種に
白い物質がついているのを見たとき
反射的に、「これもエライオソームなんじゃないか」と
思ってしまう自分がいます。 - ほかにも、エライオソームは
いろんな植物の種にくっついています。
クサノオウ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、
そしてスミレにも。 - 一度、アリがエライオソームを
運搬するのを見てしまうと、
他の植物のこともどんどん気になってくる。 - そして植物観察をしていると、ほかにも
おもしろいかかわり方をしていることに気づきます。 - たとえば、カラスウリ。
- 鈴木
- 金網や塀などに絡みついて茂っている、
ふさふさしたものですね。
カラスウリはウリ科で、
どんどんつるが伸びていく性質を持っています。
そして7月下旬から9月上旬に花を咲かせます。 - 夏の植物観察ってけっこう大変なんですよね。
昼間は暑いので動きたくない(笑)。
それは植物も同じなのか、
夏は、朝か夕方から花を咲かせる草が多いんです。 - カラスウリもそのひとつ。
だから、夏にこういうツル性の植物を見かけたら、
つぼみを見つけておくようにしています。
- 鈴木
- そうすると、だいたい夕方6時とか6時半ぐらい
あたりが暗くなってきたかな‥‥というときに、
このつぼみが開き始めるんですね。
- 鈴木
- そして、そのままつぼみを見続けていると、
どんどん開いていく。
これがまたきれいなんですよ。 - ふにゃふにゃふにゃふにゃって開いて
最後はレース状の花びらがバーンって開花する。
その過程は、早くて30分ぐらい、
長くて1時間ぐらいです。
こんな感じで開くんです。
- 一同
- (花が開く映像を見て)わ〜。
- 鈴木
- カラスウリの開花を
1時間ずっと見続けるという
観察会をやったこともありました。 - みんなでカラスウリを囲んで、
「お、開いてきましたね」とか言いながら
ただただずっと見ているという。
開いていく過程がおもしろいんで、
ぜひ見つけてほしいです。 - でね、だんだん観察していると、
「なんで夜に咲いてんだろう?」っていう
疑問がわいてくる。
しかも花びらのまわりがレース状になっているのは、
何の役に立ってんだろう? とか。
考えてみたら、謎の多い花なんですよね。
- 鈴木
- じつは、答えのヒントになる
出来事があったんです。 - これ、ほんと偶然なんですけど
ちょうど観察会をしているとき、
スズメガという、ガの仲間がやってきたんです。
夜に活動する生物です。
- 鈴木
- スズメガの口は、すごく長いんです。
写真を見て、わかりますか?
カラスウリの上にある棒状のものが
スズメガの口です。
このカラスウリ、さっき真正面から見ていましたけど
横から見ると、花の筒が長いんですよ。
そして蜜が、花の奥にある。
だから、カラスウリの蜜を吸える虫って少ないんです。 - でもスズメガはものすごく細長い口を持っていて
さらに「ホバリング」までできるんですね。
ホバリングというのは、羽を高速回転させて
空中で止まっていられる技術のこと。
- 鈴木
- 空中で止まっていられるから
花びらに止まらなくてもいいんですね。
だからこんなレース状で
止まりにくそうな花でも、
スズメガならへっちゃらなわけです。 - で、スズメガは長い口を筒の方に持ってきて
筒の中にスッと差しこむ。
実際は、写真よりもうちょっと深いところまで
差しこんでいきます。 - そうするとスズメガのお腹のあたりに花粉がつくんです。
その花粉を、また次に蜜を吸える花まで
運んでいくのかもしれないーー。 - 植物観察家としては、
夜にカラスウリが咲いているのを見ると
「今日も咲いてくれてありがとう」と思うんですけど
別にカラスウリは私たちのために
咲いているわけじゃなかった。 - 夏の夜に花を咲かせるのは
スズメガに来てもらうための
カラスウリの生存戦略なんですね。
すごくおもしろいですよね。
植物と他の生き物とのつながりがあるという
視点をもつことも
植物観察をたのしむ秘訣だと思っています。
(つづきます)
2024-07-02-TUE