植物観察家の鈴木純さんの本を読んで、
身近な草花の魅力に衝撃を受け、
ほぼ日の學校の講師をお願いしました。

「ナズナのペンペンと音がする、
ハート型の部分の中には何が入っている?」
「ネジバナの
花の奥にある黄色いカタマリとは?」

いわゆる雑草もよくよく見ると
魅力がいっぱい。あなどれません。
鈴木さんのお話を聞いた前後では景色が一変。
いつもは気にかけていなかった
雑草が愛おしくなりますよ。
ほぼ日の學校での公開収録の様子をお届けします)

担当/かごしま  
ライティング/桜田容子

>鈴木純さんプロフィール

鈴木 純(すずきじゅん)

植物観察家。
1986年、東京生まれ。
東京農業大学で180種類の樹木を覚える授業を受け、
葉っぱ一枚一枚に個性があることに衝撃を受ける。
そこから植物観察の日々が始まる。
大学卒業後は、青年海外協力隊に参加し、
中国で2年間砂漠の緑化活動に従事する。
帰国後は仕事と趣味を通じて
日本各地の野生植物を見て回り、
2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。
著書に『そんなふうに生きていたのね
まちの植物のせかい』、
『種から種へ 命つながるお野菜の一生』
(ともに雷鳥社)、
『子どもかんさつ帖』(アノニマ・スタジオ)など。
近著は写真絵本『シロツメクサはともだち』
(ブロンズ新社)。
NHK「ダーウィンが来た!」の取材協力や
番組出演なども。

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

第6回 種の数、花が咲く時間‥‥自分の新発見しませんか?

鈴木
植物観察のやり方として
一番おすすめしたいのは、
「自分のテーマ」を見つけて観察することです。
なんだか自由研究みたいですが、
ちょっと違うのは「自分のたのしみ」であること。
個々人が日常で植物観察をする場合、
もうこれに尽きるかなと思うんです。
たとえば、いまぼくが観察したいテーマは
「オオイヌノフグリの、白い物質がついた種を
庭に置いておくとアリが来るか?」

ということです。

鈴木
たぶん図鑑を見たり専門書を読んだりすれば、
答えがわかるでしょう。
だけど、それをしたいわけじゃない。
先に答えを知りたくないんです。
まず自分の目で観察して、
結果を確かめたうえで図鑑を広げたい。
そういうふうに、
自分でテーマを見つけて自分で確かめようっていう感じで
観察することがぼくとしては一番おすすめです。
きっかけはなんでもいいんです。
たとえば
「ヒマワリの花は小さな花の集合体」と聞いたら、
具体的には何個の花が集まっているんだろうと
思うとします。

鈴木
そしたら、こうやってひとつひとつ花を並べて、
数えてみる。

外側の花(舌状花):42個 内側の花(筒状花):750個 外側の花(舌状花):42個 内側の花(筒状花):750個

鈴木
すると‥‥こんな感じになりました!
ヒマワリの場合は、外側を黄色くて細長い花が囲っていて、
その内側にちょっと細かい花がつまっている。
2種類の花が集まってできているんですけど
この外側の花が42個、内側の花が750個ありました。
正直この作業は大変でした(笑)
そしてまだまだ、つづきます。
今度は、種はどうかなと、
別のヒマワリの種を数えてみました。

鈴木
種は766個もついていました。
みなさんがこれをやりたいかどうかわかりませんが、
少なくともぼくはとてもたのしい。
単に、「これだけありました」くらいしか
言うことはないし、
「やった~!」みたいな感じで
終わるだけなんですけどね。
まあ、こんなことを続けていればいいかなと思っています。
あとね、
フヨウという花があります。
8月や9月の暑い時期にピンク色の花を咲かせる植物です。
時間でいうと、朝に花を咲かせるそうです。

鈴木
でも「朝」って具体的に何時頃?
とぼくは思っちゃう。
そういうとき、咲く時間を調べようと
いうテーマができるわけです。
フヨウは、ひとつの花は1日しか咲かない「一日花」。
朝、白い花を咲かせ、昼にかけてピンクに色が変わって、
夕方には花が落ちてしまう。

鈴木
だから夕方に見に行っても
咲いてないということだけはわかっている。
じゃあ、朝、何時に咲くかというときに
「日が変わる前から行こう」と思い、
23時52分に行ってみました。

鈴木
右側のつぼみが開きそうだなと思ったので、
ひたすら見続けました。
そしたら大体、深夜の2時半ぐらい
夜中ぐらいにちょっと開き始めた。
これが徐々につぼみが開いて‥‥
4時ぐらいに満開になったんです。
その日はだいたい4時半ぐらいに
明るくなってきたので
たしかに朝咲いているんだけれど、
もっと正確に言うと、深夜に開き始めていて
朝が来る30分前ぐらいには開いている。
これが、8月10日の観察でわかったことの
正確な表現です。

鈴木
仮にみなさんが同じようにフヨウを見たとしても
同じ時間に開くとは限らない。
ぼくがこの年のこの日に
この株を見たから、こうなったんです。
これが客観的な観察だったら、
もっと広い範囲で多くの株を調べる必要があるでしょう。
気温や日の長さなども関係しているかもしれません。
でもぼくは主観的な観察でじゅうぶん楽しくて、
満足しています。
図鑑などに載っている情報はありがたいし
先人が見つけてくれた植物の情報は
素晴らしくて尊敬しかない。
でも、もしその情報や知識を自分が持っていなければ、
自分で確かめようとすることができる。
確かめて、初めて知ることになれば
それはもう紛れもなく
自分にとっての新発見であり、新知見なんです。
ぼくはそれでいいと思っているし
それを大事にしたいと思っています。

鈴木
自分にとっての新発見があれば
けっこうたのしく生きていけると思うから。
そういう好奇心のままにやっていくことが
何か役に立つかもしれない。
ということで自分なりの観察をやれるといいし、
そして自分なりの観察をしている人が増えたら
たのしいんじゃないかなと思いながら、
ぼくはこの仕事をしております。
観察のポイントは、
「とにかくずんずん近づく」、
これに尽きます。

鈴木
今日もこれだけ覚えてもらえれば
うれしいなと思っております。
ありがとうございました。
一同
(拍手)

この後は、ほぼ日の學校のスタジオ周辺の草花を観察する
ミニツアーを行いました。
ナズナやキュウリグサ、
溝の中に生きるケヤキなどに出合いました。
その様子は「ほぼ日の學校」
鈴木純さんの授業「なんてゆたか!雑草のせかい」
チャプター6をご覧ください。

(おわります)

2024-07-03-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 写真絵本「シロツメクサはともだち」

    鈴木 純 著
    (ブロンズ新社、2024年)

    身近な草花の代表格でもある
    シロツメクサの実態に迫る写真絵本。
    つぼみ、開花、一つ一つの花の姿から、
    花がしおれて、実がなり、種ができるまでなど
    いろいろな角度から観察しています。
    植物観察のおどろきと感動に
    出合える一冊です。

     

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら