いざ、就活をはじめると、
希望する仕事のイメージや自分のことが
「もやもや」して、
考えがストップしてしまいがちです。
そんなかたのための就活授業
「自分のなかの『もやもや』を言葉にする」を
2019年12月に、ほぼ日の大会議室で実施しました。
この記事は、その授業を元に編集しました。
自分のなかの思いや志を探して、
言葉にするための方法論が学べます。
就活をはじめるための、最初の一歩にしてください。

>梅田悟司さんプロフィール

梅田 悟司(うめだ さとし)

プロフィール
講師 梅田悟司さん

梅田さんは、上智大学大学院理工学研究科修了。
レコード会社を立ち上げた後、電通入社。
マーケティングプランナーを経て、コピーライターに。
国内外の広告賞・マーケティング賞をはじめ、
カンヌ広告賞など、受賞歴多数。
代表作に、
ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、
タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
などがあります。
そして、自らのコピーワークの方法論を
書籍『言葉にできるは武器になる。』で公開。
シリーズ累計部数は30万部になっています。
現在は、インクルージョン・ジャパン株式会社で
コミュニケーション・ディレクターとして
活躍されています。

「言葉にできる」は武器になる。
気持ちを「言葉にできる」魔法のノート

前へ目次ページへ次へ

第1回 [はじめに]「もやもや」を味方にしよう。

■自分の想いを言葉にするのは難しい。

梅田悟司と申します。よろしくお願いいたします。

今日は就職活動が大きなテーマですが、
想いを言葉にすることが大事になる場面は、
就活に限らないと思うんです。
もちろん就活はひとつのテーマではあるものの、
頭のなかにある「もやもや」を、
どうすれば言葉に変えられるのかは
ふだんから役に立つものですので、
ぜひ、就活以外でも活かしていただけたらと思います。

さて、今日の授業タイトルは
「書くことが好きな人のための就活授業」
ですね。
「書くこと」は、本当にいいことだと思います。
みなさんもきっと、頭のなかに
「もやもや」とした、なにかがあるはずなんです。
それを形にする行為は、最終的に
「自分を知る」ということにつながります。
そして、自分を知った上で
「自分のなかにある大切なものを、
言葉にして伝えていく」
ということは、とても大事です。

まずは「自分の想いを言葉にする」。
その最も基本的なことが、
最も難しいという話から進めていきますね。

みなさんは、話をしたり、メールをしたり、
SNSでつぶやいたり、いつも言葉にしています。
しかし、想いを言葉にすることが得意という人は多くない。
ふだんやっていることなのに、
多くの人が苦手意識を持っている。
実際に、話したり書いたりすることは、
上手い下手はあっても基本的にはできるんです。
でも、できてしまうからこそ、
もっと研鑽しようとか、上手にしようという力が
働かない分野なのです。

今日は、ふだんのプロセスを振り返りながら、
言葉にするにあたっての
自分の不得意分野の再認識をしていただき、
上手になっていただけたらと思っています。

さて、就活では、エントリーシートや
面接といったかたちで、
「何をやってきましたか?」
「何が好きですか?」
「当社でなにをやりたいですか?」
といった質問をされたりします。
それは
「自分のこれまでの半生を言語化させられる」
というイベントだったりするわけです。

だけど、実はこのときに、
ただ言語化するだけでは良くないんです。
「何をやってきたか」という事実の羅列ではダメ。
大事にするべきなのは、
「何を、どう言語化するか」なんです。

はじめに、まずお伝えしたいことは
「『もやもや』を味方にしよう」です。

「『もやもや』を言葉にしよう」なんて言うと、
「もやもや」自体を良くないことだと思いがちです。
「もやもや」している状態は良くなくて、
クリアになっている状態がいい。
でも、そういうことではありません。

わかるような、わからないような感覚のなかで、
その「もやもや」の中身を知ろう、
つかもうとすることが大事なのです。
自分の頭のなかに「なにがあるのか」を、
常に気にしながら、追いかける。
その姿勢が、すごく大事だと思っています。

■「言葉にできる」を分解して、考えてみる。

僕の書いている本のシリーズは
「『言葉にできる』は武器になる。」と言います。

じゃあ「言葉にできる」とは、なんなのか?
まとめると、これだけです。

でも、エントリーシートでも、
論文、レポート、SNSの投稿でも、
みなさんがなにか書こうとするとき、
「考えていることの把握」と
「相手に伝わる言葉にする」のと、
どちらからはじめると良さそうですか?

最初に(1)の「考えていることを把握」して、
次に(2)の「相手に伝わる言葉にする」。
この順番は異議なしですよね。

でも、実際に書くときって、
つい(2)の「相手に伝わる言葉にする」ところから、
はじめがちなんです。
「どういう表現だと相手が理解してくれるかな?」
「どう言えば伝わるかな?」
そういうアウトプットを先に考えてしまいます。

最近では「伝える力」や「雑談力」といった
言い方もよくされるので、そういう意味でも
「どう表現するか」の部分に頭がいきがちです。
ただ、やっぱりそういったことを考える前に、
自分の考えの把握が大切なんです。

まずは「自分の考えを、きちんと把握しましょう」。
すべては、ここから、はじまります。

自分のなかに、どんな「もやもや」があるのか。
その「もやもや」を形成している想いは、
なんなのか。
その想いを言葉に変換するためには、
どんなプロセスが大事なのか。
そこを、考えていかなければならない。

今日の目的は、
頭のなかにあるものがなんなのかを
一人ひとりが知ること。それだけです。
その一端でも、つかむことができたら、
「相手に伝わる言葉にしよう」なんて考えなくても、
ちゃんと相手に伝わります。

■伝えたい思いがないのに、何を言葉にしようというのか。

こちらのスライドを見てください。

僕の本では、こういったことを
いろんな表現で書き換えています。
考えがあってはじめて、
言葉にするという手順があるのに、
そこを考えずに「言葉を上手に使おう」とか
「表現力を鍛えよう」なんて変な話ですよね。

こんな表現もしています。

言葉はわかりやすいので、
そちらに手を出したくなるんです。
うまい表現を知りたいとか、
たくさんの語彙を持ちたいとか。
でも、大事なのは、
「もやもや」があって、その先に言葉があるんだ、
ということなんです。

これも同じことを言っていますね。
考えていてはじめて、
それが言語として成立するんです。

■大切なのは、言語「化」。

「はじめに」の最後に、
今日の大きなテーマのお話をしましょう。
大切なのは、言葉や言語ではありません。
言語「化」です。
みなさんの頭のなかにある「もやもや」を
言語というかたちで捉えて、
自分の言葉としてアウトプットしていく。
この「化」の部分がすごく大事です。
自分のなかにある「もやもや」を、
どのように認識して言語に変えていくのか。

就職活動においても、
会社の人は、みなさんの言葉そのものを
聞きたいわけじゃないんです。
みなさんが、
「なにをやってきて、なにを感じてきて、
どうしたいのか」
という内容を知りたいわけです。

しかし、それをみなさんが知るには
訓練が必要だったり、
自分に質問することが大事だったりするんですね。
そのあたりを、次でお話をしていきます。

(つづきます)

2020-02-26-WED

前へ目次ページへ次へ