いざ、就活をはじめると、
希望する仕事のイメージや自分のことが
「もやもや」して、
考えがストップしてしまいがちです。
そんなかたのための就活授業
「自分のなかの『もやもや』を言葉にする」を
2019年12月に、ほぼ日の大会議室で実施しました。
この記事は、その授業を元に編集しました。
自分のなかの思いや志を探して、
言葉にするための方法論が学べます。
就活をはじめるための、最初の一歩にしてください。

>梅田悟司さんプロフィール

梅田 悟司(うめだ さとし)

プロフィール
講師 梅田悟司さん

梅田さんは、上智大学大学院理工学研究科修了。
レコード会社を立ち上げた後、電通入社。
マーケティングプランナーを経て、コピーライターに。
国内外の広告賞・マーケティング賞をはじめ、
カンヌ広告賞など、受賞歴多数。
代表作に、
ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、
タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
などがあります。
そして、自らのコピーワークの方法論を
書籍『言葉にできるは武器になる。』で公開。
シリーズ累計部数は30万部になっています。
現在は、インクルージョン・ジャパン株式会社で
コミュニケーション・ディレクターとして
活躍されています。

「言葉にできる」は武器になる。
気持ちを「言葉にできる」魔法のノート

前へ目次ページへ次へ

第2回 [前半]人の共感を得る言葉とは?

■言葉の共感力=方向性 ×密度

言葉が人に共感してもらえるかどうかは、
その言葉の「方向性」と「密度」で決まる。
僕は、そう考えています。
「方向性」とはベクトルですね。
「密度」というのはその矢印の濃さ。

授業の前半ではこの「方向性」についてお伝えします。
「なにを言えば、共感力が高い言葉になるのか」
のお話です。

それを理解していただくために、
「コミュニケーションとはなんだろう?」
ということから、話していきます。

■コミュニケーションはなぜ存在するのか?

「コミュニケーションは、なぜ存在するのか?」
と聞かれたとしたら、
みなさん、どんなふうに答えますか?

たとえば「自分の気持ちを伝えるため」とか。
プレゼンや面接をイメージすると、
「相手に自分の意見を理解させるため」
という理由を思い浮かべるかたもいると思います。

では、こちらのスライドを見てください。

コミュニケーションとは、
「自分がいて、相手がいて、
やり取りが行われるもの」。
そう思っているかたが多いと思います。

しかし、その理解では不十分というのが
僕の考え方です。
「自分と相手を埋めるように言葉をやり取りすれば、
コミュニケーションが成立する」
ということを、まずは一度忘れてください。

この図における
<対象>という考えを変えたいんですね。
みなさんに新しく知ってほしい
「コミュニケーション」の考え方は
こちらです。

<内容と波及力>という考え方です。
「なにを伝えるのか(内容)」、
「その結果、どういう反応が生まれるのか
(波及力)」。
このふたつの視点で見直すと、
コミュニケーションの言葉が持つ
違う側面が見えてきます。

■コミュニケーション事例

例を見せながら、考えていきましょう。
こちらの「キリンのやわらか天然水」は、
僕がネーミングしたものです。

※ネット通販限定商品 ※ネット通販限定商品

この「キリンのやわらか天然水」における
コミュニケーションの方法を、
さきほどの図を見ながら考えていきましょう。

[事実]
コミュニケーションはすべて「事実」から始まります。
この商品の場合は
「これは水です。のどを潤すことができます」
ということ。
でも、事実を伝えるだけでは、
人は理解はしてくれても、納得も共感もしません。
「そうだね」という話です。

ここから、ステップを踏みながら、
いろんな階層で見ていくことが大切です。

[価値]
では、ひとつ高めたいと思います。
次は「価値」になります。

これは、すごく小さいペットボトルですね。
女性が持ち歩きやすいサイズです。
それに会議中に飲むのにちょうどいい量。
だから、こういう小さい形になっている。
その部分を伝えると、
「なるほど」と納得してくれます。

それに、パッケージが6種類あるんですけど、
このデザインが違うことによって
会話が生まれるなど、場所の潤滑油として機能します。
「なるほど。そこまで考えられているんですね」となる。

しかし、まだまだ不十分なんです。次に行きましょう。

[思想]
次の段階は「思想」です。
この商品はパッケージに
「キリンのやわらか天然水」という
名前を書いていません。
これは、空間をじゃましないように考えられています。
普通、これが売られていたら買いませんよね。
名前を書いていないんですから‥‥。
でも、あえて書いていないわけです。
「生活に溶け込む」という「思想」のなかで、
こういうデザインになっていることを伝えると、
「確かにそうだね」となり、共感が生まれます。

[ビジョン]
最後は「ビジョン」です。
「この商品がなにを目指すのか」という話です。
この商品は群馬県の嬬恋の水を使っていて、
収益は嬬恋の水源を守るために還元されています。
買った分だけ、群馬県の水源が守られているんです。

「キリンのやわらか天然水」を買うことによって、
どんどん資源を使うのではなく、守って、
もっともっと水が出る仕組みをつくることを、
ビジョンとして掲げ、実行している。
そうすると
「そこまで考えているなら、買ってもいいかな」と
行動が生まれるんです。
こういうことが
実際のコミュニケーションのなかで行われています。

ですから、みなさんも自分を売り込むときや
エントリーシートを書くときに、
この「ビジョン」にあたるような想いまで、
意識してほしいんですね。
「何をやりました」(事実)だけではなく、
「どういう役割を果たした」(価値)のか。
「なぜ、そういうことをやろうと思った」(思想)のか。
「その先にどんな未来を描いていた」(ビジョン)のか。
そういうところまで、一連で考えていく。

こんなふうに、
「事実」の話だけをしないことがすごく重要です。
重要なのは、自分が発する言葉の「ビジョン」です。
なぜそれをやっているかまで伝えて、
「君がそこまで言うのなら、僕も協力するよ」
みたいに、相手にとっても自分ゴト化されていくのが、
コミュニケーションの本質です。

■コミュニケーションは、心の握手。

言葉を変えて説明をすると、
コミュニケーションは「この指止まれ!」です。
「僕はこういうことをしたいと思っている。
君はどう思う?」
「いや、別に」「私は参加したい」。
コミュニケーションの本質は、こういう話です。

就活では「この人と仕事をしたらおもしろそう」が、
企業の人が学生を選ぶときの
高いモチベーションになっていたりします。
「この人と一緒に仕事をしたいと思った」。
「あの学生が言っていることは荒唐無稽だけど、
僕もそれに賛同できる」
といった感覚で、
「この指とまれ!」みたいなことを感じているんですね。

「これをやってきました」という「事実」だけじゃなくて、
「こんな価値を生んできたと思っています。
なぜなら、こういうことを思っていたからです。
この活動を続けて、もっとこういう世のなかに
変えていきたいと思ったんです」
ということまで、相手の人に伝える。

できていなくてもいいんです。
「そういう世の中を思っていた」ということを、
アピールすることが大事なんです。
就活の場では、そこに対して、
「君の言っていることはよくわかる。僕もそう思う」。
「だったら、その指に止まろうじゃないか」
みたいなことが行われているわけです。

硬い言葉で言うと「合意形成」です。

実は、この「合意形成」が、
コミュニケーションにおいてはとても重要です。
「私はこう思う」がないと、合意形成ができません。
「僕はこれをやってきました」
「ふーん、そう」で終わり。
これは合意形成にならないんですね。
人を巻き込んでいく
「巻きコミュニケーション」がすごく大事で、
就活であれば、自分が話すことに対して
面接官を巻き込んでいく。
これは部活でも、サークルでも、バイトでも、
すべて同じだと思います。

自分がやっていることに
「そうだよね、それを一緒にやっていこう」
と言ってもらう。
そのためにすごく大事なことは、なんなのか。
それは事実ではなくて、
ビジョンとか本当に思っていることです。
そこを、“いかに突き止めるのか”が
大事になってくるわけです。

「コミュニケーションで大事なのは、
相手を慮るとか、空気を読むとか、忖度すること」
といった主張も多いんですけれど、
そこは気にする必要はありません。
むしろ大事なのはこっちです。

みなさんのなかには、
「ビジョン」や「本当に思っていること」はあるんですよ。

ただ、いまはまだそれが
「もやもや」している状態なんです。
「こういう仕事をやりたい気もするけど、違う気もする」。
そういった「もやもや」を掘り返してみましょう。
そして、その後に言葉にしましょう。

前半の最後に、僕の本の中で紹介している
ひとつの言葉をご紹介します。

自分のなかに、なにがあるのか。
「事実」があって、「価値」があって、
「思想」があって、「ビジョン」があって、
そして自分には、なにがあるのか。
出来事があって、
そのときに生まれた思いや感情があって、それが、
「どういったものによって、突き動かされていたのか」を、
しっかりと認識をする。
そして、自分と向き合いながら言葉を紡いでいけば、
表現は気にする必要はありません。
「もやもや」を掘り返すことができれば、
あなたの言葉は自然と強くなっていきます。

では、休憩をはさんで、後半に続きます。

(つづきます)

2020-02-26-WED

前へ目次ページへ次へ