いざ、就活をはじめると、
希望する仕事のイメージや自分のことが
「もやもや」して、
考えがストップしてしまいがちです。
そんなかたのための就活授業
「自分のなかの『もやもや』を言葉にする」を
2019年12月に、ほぼ日の大会議室で実施しました。
この記事は、その授業を元に編集しました。
自分のなかの思いや志を探して、
言葉にするための方法論が学べます。
就活をはじめるための、最初の一歩にしてください。
梅田 悟司(うめだ さとし)
プロフィール
講師 梅田悟司さん
梅田さんは、上智大学大学院理工学研究科修了。
レコード会社を立ち上げた後、電通入社。
マーケティングプランナーを経て、コピーライターに。
国内外の広告賞・マーケティング賞をはじめ、
カンヌ広告賞など、受賞歴多数。
代表作に、
ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、
タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
などがあります。
そして、自らのコピーワークの方法論を
書籍『言葉にできるは武器になる。』で公開。
シリーズ累計部数は30万部になっています。
現在は、インクルージョン・ジャパン株式会社で
コミュニケーション・ディレクターとして
活躍されています。
■「内なる言葉」に目を向ける。
さて、後半です。あらためてさきほどの
スライドに戻ります。
みなさんのなかにある、ビジョンみたいなもの。
「本当にやりたい」と思っているけれど、
なかなか形にならない「もやもや」を、
どう見つけていくのかが、「密度」の話です。
誤解がないように、
「密度とは、意味と解像度を深めて、
伝播力の高い言葉を紡ぐ具体的な方法」
と書きましたが、
「ビジョンや思想のようなものを、
どうやって自分のなかから見つけ出して、
言葉に変換していくのか」
と理解していただければいいです。
この変換は、3つのステップで進みます。
ひとつめは「言葉の構造の理解しましょう」です。
ふたつめは、「『内なる言葉』を書き出しましょう」。
「内なる言葉」については、後ほど解説しますね。
そして最後、細かく、細かく見ていって、
解像度を高めていきましょう。
そういうイメージを持っていただければいいです。
それでは、各ステップを説明していきます。
まず、言葉の構造についてです。
ひとことで言うと、こちらです。
外に向かう言葉はわかりやすいと思います。
たとえばいま、僕が話していること。
これは外に向かう言葉です。
あとは、メールを打ったり、LINEを打ったり、
そういう具体的な行動を伴う言葉を、
「外に向かう言葉」と思ってください。
話したり、書いたり、打ったり‥‥。
ですが、実は言葉というのはそれだけではありません。
みなさんのなかにも、実は言葉があります。
ふだん考えたり感じたりしているときに
頭に浮かぶ言葉があります。
これが「内なる言葉」です。
実はこれが「もやもや」の正体だったりします。
みなさんの「もやもや」は内なる言葉で、
ふだん、考えたり、感じたりしているときは、
グニャグニャ、フニャフニャなまま終わってしまいます。
でも、実は、これは考えているんです。
■「内なる言葉」を知るための実験
今日は、この「内なる言葉」について
理解してもらうために、
3つの実験をしてみようと思います。
写真を見てください。
写真を見て、なにを思いました?
「猫」って思いました?
「ジャンプ!」って思いました?
それとも
「どんなタイミングでこの写真を撮ったんだ?」
と思いました?
それは、すべて言葉です。
「猫」と思ったら、頭のなかに
「猫」という言葉がポンと浮かんでいるんですね。
「考えや感覚と、言語がつながっている」
ということを知ることが重要です。
この写真であれば「かわいい」とか、
「私もこんな写真が撮れたらSNSに上げたのに‥‥」
なんて思う人もいるかもしれません。
そういう思いも、すべて言葉なんですよ。
次に行ってみましょう。これはどうでしょうか。
「すき焼きだ」とか、
「お腹空いた。これが終わったら、ご飯を食べに行こう」
とか、いろいろ思いますよね。
それも「すき焼きだ」という言葉なんですよ。
今までは、思っていただけだと思います。
「すき焼きだ」、以上。
でも、本当は頭のなかで
「すき焼きだ」と言語として捉えているわけです。
「おいしそう」と捉えています。
そういうのも、すべて言葉なんですよ。
「食べたいとか、おいしそうと、考えている。感じている」
というのは、実はうそです。
頭のなかで、そういう言葉が実際に浮かんでいます。
みなさんの頭は、言葉を覚えた瞬間から、
そうなってしまっているんです。
最後は、感じることや考えることをやめてください。
「頭のなかにどんな言葉が浮かぶのか」だけを
意識してください。
最後はこちらです。いいですか? いきますね。
‥‥推理しますね。
みなさんの頭のなかには、
「おそらく3文字の言葉が出ているんじゃないか」と
思うんです。
しかも、それはおそらくカタカナです。
「パンダ」という言葉がポンと出たはずなんですよ。
この感覚がすごく大切です。
今までは「パンダだ」
「キャラ弁、おいしそう」
「お母さんの弁当はずっと茶色っぽかった。
こういうのを食べたかった」
と思っていたかもしれない。
今日からは、それをやめましょう。
大事なのは「パンダ」という
言葉が頭のなかに浮かんだことを意識することなんです。
「キャラ弁、かわいいな」と思ったら、
「『キャラ弁かわいいな』という言葉が、
自分の頭のなかに浮かんだな」と感じてください。
この浮かんだ言葉が、内なる言葉です。
「なにを言っているんだろう?」
と思っている人がいますね。
そう思った人は、
「なにを言っているんだろう?」ということこそが
言葉なんです。
「なるほど」と思ったら「なるほど」という言葉が、
頭のなかに実際に浮かんでいます。
「考える」という行為が言葉によって成立していることに、
早く気づいてほしいんです。
そうすると、頭のなかにある言葉を、
口に出せば変換できるようになります。
これを本のなかでは
「考えているのではない、
頭のなかで内なる言葉を発しているのだ」
と言っています。
これが、内なる言葉の本質です。
パンダの話は、すごくわかりやすいですね。
「パンダ」って、頭のなかで言っているんですよ。
実際に「どうやって密度を上げるのか」
という話に進んでいきます。
■「内なる言葉」の解像度を高めよう。
この図を見てください。
左の英語のAですが、拡大すると、かなり粗い。
これが「もやもや」している状態。
自分の頭のなかが、ガビガビしている状態です。
これを、意識によって、右のような状態まで、
解像度を上げていきたいんです。
細かく見ていくことが、
解像度を上げることにつながります。
「なんとなく、自分ってこういうことを思っている」から、
「確かに、自分はこういうことをはっきりと認識している」
「確かにこういうことをやろうと考えている」
までわかる状態にしたいのです。
良い方法のひとつは、書き出すということです。
いま、「ほぼ日手帳」を使っているかたも
いると思いますが、書き出すことは、
自分の考えと言葉をつなげますので、ぜひ続けてください。
そして今日は、書き出したその先にある
「解像度を高める」までをやっていこうと思います。
「T字型思考法」という、
僕が実践している思考法を紹介しますので、
それを使って、考えを進めたり、戻したり、
深めたりしながら、
内なる言葉の解像度を高めていきましょう。
こどもの頃の僕は、
「よく考えて話しなさい」と言われていました。
こどもの頃から、ませていたので、
「よく考えるって、どういうこと?」と
聞き返していました。
そうしたら親も「ぐぬぬ」となるわけですね。
「それを、よく考えなさい」
と、よく言われたものです。
そのくらい、よく考えるのは難しいものです。
「よく考えよう」といっても、
どうやって、よく考えればいいのかわからない。
そのときのひとつのキーワードが
「内なる言葉」です。
自分のなかには、どんな言葉が浮かびやすいのか。
どんな言葉がグルグルしているのか。
それを書き出して、分解していくわけですね。
前に行ったり、後ろに行ったり、
深めたりしながら、細かく見ていく。
そうすると、結果的によく考えていることにつながります。
そこから、言葉が強くなっていく。
■みんなで「T字型思考法」を実践しよう。
では、ここからはワークです。
「T字型思考法」をやってみましょう。
みなさんのお手元にA3のシートがありますね。
後半はこれを使います。
(こちらからダウンロードできます。)
まずはこのシートの使い方を紹介します。
とても簡単です。
まず、左右の「テーマ」のところに、
お題を書き込みます。
次に、このテーマについて頭に浮かんだ言葉を
左側に書きとめていきます。
考えたことではなく、頭に浮かんだ言葉を
そのまま書くようにしてください。
自分の頭のなかに、
「どういう内なる言葉が生まれるのか」を意識して、
つかみ取って書きとめていください。
これはたくさん書くといいです。
たくさん書けたら、左のページから
「大事そうだ」と思う言葉を
ひとつ選んで、
右側のT字型のボックスの真ん中に
書き込んでください。これが(3)ですね。
そして、そこに書いた言葉について、
自分との対話をしながら
「本当に?」「なぜ?」「それで?」と、
深めていってみてください。
こちらが(4)です。
それだけで頭のなかがスッキリします。
■テーマは「あなたの本当にやりたいことは?」
今日は、実際に
「あなたの本当にやりたいことは?」
というお題でやってみましょう。
あなたの本当にやりたいことって、何でしょうか。
まずはテーマの部分に、
「自分の本当にやりたいことは?」と
書き込んでください。
自分を「俺」と呼んでいる人だったら、
「俺が本当にやりたいことは?」とか、
自分の内なる言葉が出てきやすいように
工夫してみてください。
このシートを書くときのポイントを、
3つご紹介します。
ひとつめが「自分に質問してみる」ということ。
自分に質問をして、パッと頭に浮かんだ答えを、
つかみ取ってどんどん書いていってください。
最初に書いたことが正しいとは限りません。
最初は表層的なことを書きがちなので、
「本当にそうだろうか?」と問いかけながら
たくさん書いてみてください。
ふたつめが、「上を向きながら」ということ。
これは「考えないようにするため」です。
下を向いて書くと、つい考えてしまいますから。
上をむいて、ぼんやり自分に聞くんです。
口が開いているくらいでもいいです。
「本当は、なにをやりたかったかな?
‥‥ああ、そうそう、これ」。
その連続で、書いていってください。
そして最後、いちばん大事なことですね。
「こんなことを書いても仕方ない」ということこそ
書いてください。
「すごく邪悪な思いが出てきちゃった」
みたいなこともいいと思います。
そうすると、たとえば、
こんなシートになるかもしれません。
じゃあ、やってみましょう。
「自分のやりたいことって、なにかな?」
という質問を自分にして、
左側の部分に、答えを5分間くらい、
とにかくたくさん書き出してください。
「自分のなかにどういう語彙があるのか」
を知る訓練なので、
文章になっていなくてもいいです。
「そうそう。接客業をやりたかったな」とか、
そのくらいのレベルでいいんです。
「海外で仕事をしたかったな」とか、
「自分の経験を活かしたいな」とか。
‥‥書き出したら、次にいきましょう。
次に、自分が書いたものを見渡して
「このへん、すごく大事な気がする」という部分に
丸をつけてください。
そして、ひとつ選んで右側に書きうつしましょう。
たとえば「世のなかの役に立つなにか」が
ピンときたら、それを書きうつしてみてください。
書きました?
じゃあ、ここから深掘りしていきます。
こんなふうに、
「それで?」「本当に?」「なぜ?」の順番で、
ひとつ3分くらいでマスを埋めていきます。
このプロセスには、すごく重要なポイントがあります。
絶対に、「なぜ?」からは書かないでください。
頭のいい人は、「なぜ?」から書きますが、
それは、もったいない。
次のような逆三角形を意識してください。
すごく底面がちいさいところから、
逆三角形を深く掘るのは、無理です。
でも、底面を大きく取ると、深くまでいけます。
先に「なぜ」を考えると、すごく狭いところから
理由を見つけようとすることになるので、
見つからないんです。
これは本当に良くない。
「それで、なにが起きる?」「本当にそう?」と
底面を広げた上で、
大きい逆三角形の先を見ていくと、解像度が高まります。
■それぞれのマスを埋めるコツ
それぞれのマスの埋め方にもコツがあるので、
「それで?」から、一緒にやっていきましょう。
[それで?の解説]
まず、この例だと、
「世のなかの役に立つ何かをしたい」
ですけど、
「それで、なにが起こるのかな?」
と自分に聞くだけです。
「世のなかの役に立つ何かをしたら、
なにが起こるのかな?」ということ。
それを自分に聞いてみてほしいんです。
自分に「それで?」と聞いてみてください。
「正しいかどうか」は、気にする必要はありません。
「こういう良いことが起きそうだね」、
「こういうことが生まれたら素敵だね」。
そんなことです。
結果として、なにが生まれるのか。
未来を考えながら、話を前に進めていくんです。
[本当に?の解説]
次に「本当に?」です。
ここ、大事なポイントがひとつあります。
全体を疑うとできません。
「そうだからね」で終わってしまいます。
だから、単語を疑ってください。
「世のなかの役に立つこと」と書いているなら、
「本当は、世のなかじゃなくて、
もっと身近な人のために仕事をしたいんじゃないか?」
とか、
「本当は、役に立つんじゃなくて、
もっと誰かの幸せのために時間を使いたいじゃないか?」
と、単語の部分を疑うんです。
真ん中に書く言葉って、たいてい杓子定規なんです。
自分に質問しながら、それを疑ってください。
「もっと大事なことがあったよね。
思い出せよ、自分」みたいに。
この「本当に?」という疑い方ができるようになると、
いろいろな場面で役立ちます。
[なぜ?の解説]
最後に「なぜ?」です。
「なぜ?」は真ん中に書いたことだけで
考えなくてもいいです。
「本当に?」「それで?」に書いたことを
意識しながら、
「なんで世のなかの
役に立つことをやりたいと思ったのかな?」
と導いていきましょう。
「世のなかの役に立つというより、
もっと近い人たちが幸せになれるような
世の中を作るために、
自分はなにができるのかを考えていたのかな‥‥」、
「その手触り感みたいものを自分は得たいのでは‥‥」
とか。そういうことを総合的に見ていくんです。
「なぜ?」と「それで?」が
同じになってしまいます、という声を
たまにいただくんですけど、気にする必要はありません。
正解とか関係ないです。
みなさんのなかに、なにがあるのかを
知ることが目的ですから。
「こういうことかな」と考えながら進めていけばいいです。
では、やってみましょう。
■書いたシートで説明してみよう
‥‥いったん、手を止めてください。
お疲れ様でした。
書き終わったシートの使い方ですが、
みなさんはその紙を目の前にかざして、
書いてある言葉を使いながら、
自分の考えを説明するだけなんです。
[使用前(T字型思考法)]
たとえば、このスライドを例にやってみましょう。
「自分のやりたいことって、なんですか?」
と聞かれたら、最初は
「世のなかの役に立つなにかを
やりたいと思っています。
職業だと金融とか、海外に行けるものとか、
考えているんです」。
そういうことしか言えなかったと思います。
でも、シートを書いたあとのみなさんには、
自分の頭のなかから出てきた
「もやもや」くんたちがいるわけです。
それを味方にしながら話せばいいです。
本当にそれだけです。
[使用後(T字型思考法)]
シートを使って、たとえばこんなふうに
答えればいいんです。
「世のなかの役に立つことをやりたいです。
そうすると、世界が明るくなったり、
自分の隣にいる人が笑顔になったりするので、
実感や達成感を持てると思います。
そういったことをモチベーションに働きたいです。
とはいえ『世のなかの役に立つ』という
大きなことを言っていますが、
実はもっと近い人のためにとか、
手触り感を持ってがんばれている自分を、
もっと実感したいと思っています。
世のなかにはいろんな課題がありますが、
それを細分化しながら自分の問題として捉えて、
それをどう解決していくかを一生懸命に考えていく。
そんな仕事ができたらと思っています」。
[みなさんもやってみましょう]
簡単ですよね。
みなさんは、もうできますね。
じゃあ、実際にちょっと
面接の練習をしてみましょうか。
僕が質問しますから、その場で
1分半ほど、僕に答え続けてください。
では、はじめます。
「今日は面接に来ていただいて、ありがとうございます。
あなたのやりたいことを聞きたいと思っています。
ぜひ、お答えください」。
(学生のみなさんの声が響きあっています)
‥‥はい、1分半です。
いかがでしたか?
きっと今までのみなさんの話は、
球体の表面だけをなぞっているような感じでした。
でも先ほど、シートを書いているときに、
球体のなかに手を突っ込んで、
「本当に大事なものを引っぱりだした」感じは
ありませんでしたか?
その感覚がすごく大事なんです。
その感覚で、みなさんのなかにある内なる言葉を
見いだしていくことが、とても大事なんです。
最終的には、こうして見つけた自分の言葉を
「ひとことにまとめる」と、より良いと思います。
最初に思っていたことは、
「世のなかの役に立つ、
なにか社会貢献的なビジネスをやりたい」
だったかもしれない。
でも、実際にこのT字型思考法を使って
内面の言葉を掘り起こしたあとでは、
「課題そのものを発見したり提唱したりしながら、
導いていくようなビジネスにしたいよね」
と、深まるんですよ。
今まで言っていたことよりも、
もっと本心に近づいたり、
ビジョンのようなことに近づけたりするので、
ぜひ試してほしいと思います。
(つづきます)
2020-02-26-WED