2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#028
『ジャズ喫茶への旅(前編)』
「今年3月にオープンしたジャズ喫茶が良くて…」
という噂を聞いたわたしは、
居ても立っても居られなくなって、
早速お店へ行ってみることにした。
お店の名前は『On a slow boat to…』だ。
英文の店名にも、不思議と引き寄せられて…。
場所は神田猿楽町。明治大学や山の上ホテルの裏手が
顔を覗かせる錦華公園のすぐそばに、お店はある。
かつて日本のカルチェ・ラタンと呼ばれた神田の町、
やはり土地への思いがあるのかなあ。
と、聞いてみたいけれど、聞けるかは分からない。
はじめて開ける扉は、はじめて職員室をノックした日の
ように緊張した。ひと呼吸して、
ゆっくりとお店の扉を開けていく。そのときである。
「ジャズが、鳴り響いている…!」
徐々に開く扉に合わせて、ぐんぐん大きくなっていく音。
音の立体的な迫力と心地よさに、
つい先ほどまで聞こえていたはずの
日常的な外の騒音はいつの間にか消えてしまって、
わたしは足先から頭まで、全身で音楽を味わっていた。
そうか、お店の空間そのものが、
音楽へのリスペクトであり、愛なのだ。
あたらしい音楽の世界への、感動が止まらなかった。
カウンターに座っている二人の男性をちらっと見た。
見よう見まねで構わない。お店に溶け込まねば。
椅子をひとつ挟んで隣に座っていた、
ひと回り年上の男性は、時折目を閉じながら、
今日の音楽を楽しんでいるようだった。
左手がテンポに合わせて、小刻みに揺れている。
「うんうん!」とわたしは素人のクセに、
大きな共感を寄せることができた。
ジャズ喫茶そのものがはじめてだったが、
いまいるこの空間がどれほど贅沢な世界か、
それを理解することだけは容易かった。
わたしも頭でリズムを取りながら、
流れていたチェット・ベイカーをしばらく味わった。
さて、注文をしよう。いちおしと書かれてあった
“インドネシア マンデリン ビンタンリマ”の珈琲と、
“自家製スコーン”を選んだ。
ちなみにジャズ喫茶には、“会話禁止”のような
敷居の高いイメージがあるかもしれないが、
『On a slow boat to…』さんは、もっと自由な場所だ。
音楽が好きな人も、珈琲が好きな人も、
わたしのようなジャズ喫茶の初心者も、
すべて等しく接してくれるやさしさがある。
「ロックやポップス、ときにはローリング・ストーンズや
ディープ・パープルだって流れますよ。」
と、マスターがあとでお店の秘密を教えてくれた。
お客さんが持ってきたレコードも流してくれる。
お店の顔であるALTEC 620bのスピーカーで聴けば、
まさに最高のひとときだ。
そのような場面と実際に遭遇したけれど、
お客さんはとにかく嬉しそうで、マスターも同じだった。
わたしも一緒にライブを味わっているような心地がした。
音楽は自由。みんな、この空間を愛しているのだ。
そして、マンデリンの珈琲とスコーンがやってきた。
珈琲を飲んでみると、「渋い…!」自分の舌は
こんなに渋さを理解できたのか、と感じるほどに
大人な味だ。しかしそれはまるで嫌な渋味ではなくて、
のぼせてしまうような余韻に包まれることを知った。
スコーンは、サクッとした表面とフワフワの中身が
バランスよく調和した、本格英国式の一品だ。
口の中で広がる自然な甘みがたまらなくて、
シンプルさの中にリッチさがあるのだと知った。
実ははじめて、スコーンを食べた。はじめてかよ。
もちろん食事をしている間も、
心地よい時間と音楽が流れている。
なんて素晴らしい空間なのだろう。
分かったことは、ここはジャズ喫茶だけれど、
気を張らなくて良い、肩の力を抜いて良い、
自由に開かれた場所だということ。
わたしはすっかり、お店のファンになってしまった。
そして、別の日にまたお店にやって来て、
『On a slow boat to…』という名前の由来や、
お店を開くまでの経緯をマスターにお伺いした。
そこにはジャズのような自由さと、
珈琲のような深みがある。
次回はそういう話を書きたいと思う。
(後編へ続く)
※次回は、5/20(木)更新です。
2021-05-17-MON