2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#039

『ガード下の光』

ガード下の光は面白い。
鍛冶町の黒門橋架道橋を見て、気づいた点は3つだ。

そのいち。光のこぼれ方が、白いおまんじゅうみたいな
丸い形をしていること。
木漏れ日ですら、ここまで綺麗な丸い光にはならない。
ガード下の光がすべて丸い形というわけでもない。
ここだけの、ちょっとした光の秘密だと気づいた。

そのに。ジャンプしたくなる距離感で光が離れていること。
小学生時代、放課後の帰り道は白線の上から落ちては
いけなかったように、この丸い光は冒険へのいざないだ。
試しに光から光へジャンプしてみると、
ニマニマしながら童心に帰る自分がいた。

そのさん。電車の通過に合わせて、
この丸い光が隠れること。
そして、電車がやってきた方角から順番に、
光が隠れていくこと。
実際には0.1秒ぐらいのごく僅かな時間差で、
その一瞬の差に、大変な趣深さがあった。
ダダッ、ガタンゴトンッ、ダダッ…。
電車が通り過ぎると、光は再び現れる。
パッと一気に浮かび上がるようで、ほんの僅かな差で、
順番に、ダダッと…。
日常のささやかな美しさが、この瞬間に凝縮されている。
アニメーションの世界のような、美しい光と音に感動した。

以上の3点から、僕は黒門橋架道橋が好きだ。
ガード下は神田にいくつもあるし、
神田ではあたりまえの存在だけど、
よくよく立ち止まってみると、たまに面白い発見がある。
やはり子供心で冒険をするのが一番だ。
「見て!この光丸いよ!」と、いつでも堂々と叫びたい。

2021-06-24-THU

前へ目次ページへ次へ