2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#053
『輝くボタンへ会いに行こう(前編)』
「ボタン」という言葉を投げかけられたとき、
何を想像するだろうか。花、鍋、雪、
クイズの赤いやつ…。僕は学ランを思い出す。
ブレザーに憧れつつ、小中高と学ランだったから、
イメージが強いんだと思う。
金色の光沢ある太いボタンは学校生活とともに変色し、
そのボタンは最後、誰かに渡すことで勲章になるという、
青春の証。それがボタン…。
と、暑苦しい話は終わりにして、
服飾パーツのボタンはいまや
日常生活には欠かせない存在だ。
どちらかというと溶け込みすぎて、
無意識にボタンを触っているのではないだろうか。
しかし、昔ながらのボタンという
ちいさな存在に目を向けたとき、
そこには西洋からやってきた文化と個性が
ギュッと詰まっていることに気づかされる。
東神田にあるアンティーク・ヴィンテージボタンを
専門に扱うお店、CO-(コー)さんにお伺いした。
店主の小坂さんと一度以前お会いしたことがあり、
ご取材をお願いさせていただいた。
店内を彩る多種多様な色や形のボタンたちは、
小坂さんがイギリスやフランス、イタリア、ドイツ、
アメリカなどの欧米で直接買い付けたもので、
どれも個性豊かな表情ばかりだ。
気になることはたくさんあるけれど、まずは
「小坂さんは、ずっとボタンがお好きだったんですか?」
という率直な疑問から、訊ねてみた。
「もともとボタンではなく、アンティークの家具や雑貨、
古着が大好きで。特にイギリスには何度も行って、
蚤の市も回っていたのですが、
ボタンは目にすら入ってなくて。」
わぁ、小坂さんでも最初からボタンに虜、
というわけではなかったんだ。
「今度は『仕事にするぞ』という気持ちで
アンティーク雑貨を買い付けにイギリスへ
行ったんですけれど、そこでボタンに出会ったんです。」
なるほど、ボタンストーリーは突然に。
「たとえばアンティークの缶を買うと、
釘やクリップが中に入ったまま売られていたりするんです。
その時もたまたま買った缶の中に、
ボタンが入っていたんですね。」
早速、運命的なボタンとの出会いが。
「いえいえ、『へぇ、ボタンかぁ』というぐらいの感覚で。
気にとめることもなく。それで、その二日後に、
ロンドンのアンティーク街を歩いていたら、
知らないマダムがちょちょちょ、と寄ってきて、
急にグーを出すように『これあげる』って
いきなり言ったんです。
えっ、なになに、私はよくわからないから、
反射的にパーを差し出したんですけれど、
そしたら、ボタンを手渡してきて。
全然よくわからないけれど、
とりあえずもらうことにしました。
そして、なんだったんだろうと思いながら、
この前買った缶の中に入れようとしたら、
すでに入っていたボタンと、
全く同じ種類のボタンだったんです。」
なんという偶然。マダムはどうして、
いきなりボタンを小坂さんに手渡したのか。
どうしてそれが小坂さんの持っていたボタンと
同じボタンだったのか。
その答えは、神様だけが知っている。
「わぁ、なんて不思議なんだろうって。
そこでなにか直感が降りてきたような感覚があって。
次の日から真剣にボタンを見はじめたんです。
それでじっくり見ていると、
もう気づけばボタンが楽しくなっちゃって。」
ちいさなきっかけで人生は動き出す、
とは言うものの、実際にちいさなボタンが、
小坂さんの人生を大きく動かしたのだ。
小坂さんのボタンとの出会いは偶然のようで、
必然のようで、不思議なストーリーに感じられたけれど、
その直感をまっすぐ信じた小坂さんは、
とってもすてきな方だなぁと、
僕は心の中で思ったのだった。
(後編へ続く)
※次回は、8/16(月)更新です。
2021-08-12-THU