2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#066

『秋の光予報』

掘り返す必要なんてないけれど、
御茶ノ水で神田川に架かる
“お茶の水橋”と“聖橋”の場所と名前を
勘違いしたことがあって、
フィールドワーク型のぼくにとっては、
Googleマップを血眼にして調べるだけではなく、
現場検証の必要があった。

実際に橋の上に立って、
「なるほど、たしかに勘違いだったなぁ。ほほぉ〜!」
と感じられることは爽快で、
そこでようやく、記憶の中に忘れることなく、
とどめられそうな感覚になる。
それにしても、
フィールドワークの調査結果として
特に印象的だったのは、
光の性質が着実に変わっていたことだ。

日没時刻は変化しているけれど、
水平線に対して太陽の高さが同じであっても、
夏真っ盛りのときとは、
光の性質が明らかに違っていた。
なんといえばよいだろう。
しっくりくるのは、
「光が目に見えはじめた」だろうか。
日差しが当たっている箇所はもちろん、
日陰すら、光が溢れて目視できるようである。

だからこの光で山や海、
自然を撮影したらとても綺麗に写るだろうし、
自然光の人物撮影においても同じだろうなぁと、
想像が膨らむ。

今回の写真は聖橋の上から
“お茶の水交差点”を撮ったものだけど、
人々の暮らしがやさしい光の手によって、
包み込まれているようであった。

きっと御茶ノ水だけでなく、
いまはどんな場所であっても、
秋の光が分け隔てなく、
日本中を照らしているんだろうなぁ。
ぼくは勝手な秋の光予報とともに、
信号に合わせて進んだり止まったりする人々を、
しばらく眺めた。

2021-09-27-MON

前へ目次ページへ次へ