2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#083
神田稲荷湯(前編)『ぼくたちの銭湯観』
小さな頃の銭湯の記憶。
家のお風呂の何倍も広くて、
湯船や脱衣所のあちこちで会話が広がっていて、
お祭りみたいに感じていたなあ。
歌にすればまさしく、
ババンバ・バンバンバン。
しかも、体の芯まであったまるのだから、
いい湯だな・アハハン、って。
現代へつづく銭湯文化。
内風呂がなかった時代と違い、
いま銭湯に訪れる人々の動機は、
さまざまであろう。
湯船に浸かることのみならず、
銭湯の雰囲気そのものを味わいたい、
という人も多いはずだ。
では、銭湯をまもる人たちの銭湯観はどうなのだろうか。
神田駅の近く、内神田1丁目に位置し、
開業から65年の歴史を持つ神田稲荷湯さんに伺った。
稲荷湯3代目(仮)のまもるさんは現役の大学生で、
その若さに驚いた。実家が稲荷湯さんなのだ。
また話を伺っていくうちに、
できれば流行に左右されないようにしたいこと、
稲荷湯を好んで利用してくれる
常連さんをまず大切にしたいこと、
そして銭湯の良さをより知ってもらえるように
色々とチャレンジしたいこと。
仲間と奮闘する日々を、教えてもらった。
「両親から銭湯のある暮らしを
強制されたことは一度もなくて、
自然に店番を手伝っていました」
写真左のまもるさんは、
まだ銭湯を継ぐかどうか、決まっていない。
だから稲荷湯3代目の後ろに(仮)が付く。
大学生のいま、コロナ禍のオンライン授業によって
稲荷湯で過ごす時間が増えた。
そこで家業を手伝いながら、
中高の同級生のフォトグラファーたなかいさんと、
たなかいさんの大学の同級生で
ライターのユウト・ザ・フロントさんの三人で、
『湯の輪らぼ』という
銭湯文化マガジンを開湯し(はじめ)た。
『湯の輪らぼ』はnoteでのWebマガジンで、
切り口がとても面白い。
銭湯で飲むポカリスエットの缶と
ペットボトルの冷たさの違い、
銭湯の煙突の役割、
まだ記事にはなっていないけれど、
暖簾のフォントの違い、
下駄箱の鍵の番号について‥‥など。
いままで意識することのなかった銭湯の日常を、
丁寧に深掘りしている。
「ぼくらは銭湯が身近な存在でしたが、
よくよく考えれば銭湯文化は独特で、
知らないこともたくさんあるし、
すごく面白いなって」
とフォトグラファーのたなかいさん。
またライターのユウト・ザ・フロントさんは言った。
「『銭湯、いま流行っているよね』と来てもらうことは、
いいことだと思うけれど、
流行だと捉えられることで、
銭湯という存在や、銭湯を運営している方々へ
尊敬の気持ちを持たない人が生まれてしまうことは、
少し切ないなと思っています。
でも、気持ちは誰でもふらっと来てほしいんです」
SNSでコンテンツが消費されていくことへの疲弊感は、
若者も感じている。
銭湯がシェアのため、
コンテンツのように消費されてしまうことには、
やはりジレンマがあると。
「銭湯は携帯が使えない、
デジタルデトックスの時間ですよね。
だから、そこにいる人との時間や空間を
より大切にして欲しいという思いがあって。
日常的に来てくださる方は、
その時間をすごく大切にしているんです。
銭湯はもともと、地域のコミュニケーションの場ですし」
と、まもるさんの言葉も心に刺さる。
時代の流れにかかわらず、
どんな人にもふらっと純粋に、
銭湯を楽しんでもらいたいという思いが、
三人の銭湯観だった。
ぼくも上京して、
銭湯は身近な存在になったけれど、
どこへ訪れても立場は観光客にあたる。
稲荷湯さんにとっても、
何より大切にしたいお客さんは、
常連のお客さんだ。
保守的なのではない。
それを、20代前半の若者たちが、
切に感じているのだ。
リアルだし、むずかしいなと思った。
そして三人のことが、すごく好きになった。
やっぱり、お湯はありがたくいただくものだなあ。
三人とのご縁に感謝して、
次はまもるさんと、
まもるさんのお母さんにお話を伺った。
ちなみにこの日は一年に一度、
銭湯絵の描き替えの日だった。
写真の奥では、銭湯絵師の方々によって、
あたらしい銭湯の命が、刻々と吹き込まれている。
(後編へつづく)
2021-11-25-THU