2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#151

奥野かるた店さんが好き(後編)

今回は、かるたをはじめとする
さまざまな室内ゲーム娯楽品を専門として扱う
「奥野かるた店」さんで、
奥野誠子社長にお話を伺っている。
ここでひとつ、
思い出した話があったので尋ねてみた。

「以前、群馬県出身の数個年上の方と話をしていて、
郷土かるたの“上毛かるた”の話題が出たんです。
『上毛かるたは学校で習って当たり前だった。
すんごいハマった』って。
ぼくは年齢は近いけれど、
そういう郷土かるたの記憶がなくて…」

「上毛かるたができたきっかけは、
戦争が終わって子供たちに、
豊かな心を取り戻させなくちゃいけない、
何もない状態から子供たちを励まそう、
という気持ちで作られました。
それに、かるたを作り上げて終わり、
ではなくて、郷土のことを覚えてもらうために、
小学校や中学校でかるた大会を開いて、
競うようになったんです。
だから子供たちは、
自分たちのふるさと(上毛)のことに詳しいと」

そう、詳しかった。
人口だとか、
上毛三山のことだとか、
からっ風のこととか‥‥。
かるたというものはもちろん遊びの一種だけど、
“遊びながら学べる”
ということなのだなあとあらためて思った。

「百人一首も、ほかのいろんなかるたも、
根底には『知ってもらいたい』や
『学んでほしい』という気持ちがありますよね。
だから、かるた文化もずっと
残り続けて欲しいなあと思っています」

そして、お店の2階にも案内していただいた。
2階には「小さなカルタ館」のギャラリーがあって、
自由に見学することができる。
また、このスペースでは、
「神保町かるた亭」と呼ばれる落語が
2016年から開催されている。
昨年からは、浪曲の会も始まったそうだ。

「かるたといった和ものがあるお店の雰囲気の中で、
落語を観ることができるといいな、
ということから始まりました。
あたらしいきっかけやつながりも増えたらいいなあと」

神田には落語をはじめとする、
伝統芸能を観られる場所がいくつかあるけれど、
思えばそういった伝統が、
とても似合うまちだなあと思った。
奥野かるた店さんでも、
ぜひ今度落語と浪曲と、聞いてみよう。

そして、お話の終わり際、
奥野さんは人とのつながりによって、
今のお店があるということをやさしく仰った。

「振り返ってみても、
人とのつながりがあって、
今に至るなあと思います。
問屋業から小売業に変わって、
お客さんとのつながりができた。
すると、かるたについてもいろんな人が、
商品を提案してくれるようになった。
それが、実際にあたらしいかるたの商品にもなった。
落語の場ができたことも、最初は人脈からです。
お店はやっぱりいろんな人に支えてもらっていますし、
そのつながりを大切にしたいです。
そして、時代の流れに合わせて、
わたしたちも変化していきたいと思います」

ぜひ、奥野かるた店さんで、
いろんな商品を探してみてください。
かるたは読んで、取って、触れて、
直接体験するものです。
かるた以外にも、
たくさんの楽しい商品があります。
子どもと一緒に、友だちと一緒に、
一人でじっくりと、いずれもおすすめです。
誰もが童心にかえって、
遊び心に触れることのできる場所。
ぼくもお店に訪れると、
ひとつに絞りきれないよと気持ちを抑えながら、
わくわく何を選ぼうかな、という感じです。

2022-07-21-THU

前へ目次ページへ次へ