2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#150

奥野かるた店さんが好き(前編)

かるたの思い出を振り返ると、
高校1年生のときに校内で開かれた百人一首大会で、
個人優勝したことがある(いまは、
ちはやふる〜しか覚えていない)。
ほかにも室内ゲームだと、
小学生の頃はひたすら将棋で穴熊囲いを研究していたし、
オセロの攻略法もだいぶ試したし、
大富豪はオンライン対戦でいちばん高いランクになった。
だから、室内ゲームは凝り性のぼくにとって、
身近な存在だったように思う。

今回は、百人一首やかるた、
囲碁や将棋、麻雀に花札、
そしてトランプなど、
室内ゲーム娯楽品を専門として扱っている
「奥野かるた店」さんに伺った。
ほかにも国内外のボードゲーム、
パーティーゲームも豊富に取り揃えられていて、
多種多様な室内ゲームが大集合しているのだ。

初めて奥野かるた店さんに入ったときは、
百人一首やかるたのボリュームにとにかく圧倒された。
百人一首といば藤原定家が編纂した
「小倉百人一首」が最も有名だけれど、
その小倉百人一首だけでも、
いったい何種類あるのかと。
箱のデザイン、取り札に箔を付けるか、
競技用として用いるか否か、
細かな部分が違っていることに驚いた。

そして、百人一首のみならず、
お店には60種類以上のかるたが並ぶ。
かるたの種類といえば何だろう…。
と考えるよりも、
奥野かるた店さんに行ってみた方がきっと良い。
昔ながらのいろはかるたや木版画かるた、
可愛いキャラクターかるたはもちろん、
日本史かるたや落語かるたといった変わり種まで、
かるたにとっての桃源郷なのである。

お店の社長である奥野誠子(ともこ)さんにも、
お話を伺った。
お店は大正時代に問屋業として始まった、
というところから。

「先々代の祖父が芝田村町(現在の新橋あたり)
で問屋業を開きました。
1921年(大正10年)です。
囲碁・将棋・麻雀・花札・トランプを主に扱っていて、
当時の売り先はタバコ屋や文房具屋。
でも、戦争で一度疎開をして、
お店は休業することになって。
それから後に神保町へ移転しました」

「創業以来問屋業でしたが、
神保町に移り、
先代の父が小売業を開こうと思いついたんです。
囲碁将棋などは総じて“室内ゲーム娯楽品”と言いますが、
それを和のものと外国のものと両方集めて、
いろんな人に室内ゲームの面白さを
知ってもらいたいと言って。
ちなみに外国のゲームは、
チェスとかバックギャモンとかタロットとか、
ジグソーパズルもです。
そうやって、
世界中のゲームをここに集めました」

奥野さんご自身もかるたやゲームはお好きだったのか、
尋ねてみた。

「小さい頃、
花札とかひととおりの遊びは
祖父から習っていたので、
ゲームは好きです。
懐かしい思い出です。
問屋業から小売業に変わったときは、
高校を卒業してわたしも働きはじめていました。
だから、かるたの文化を知ってもらおうと
父が商売している姿を見て、
かるたってこんなに面白いんだ、
という気持ちが芽生えていった部分はありましたね」

1979年には現在の場所でお店を構え、
屋号も「奥野商店」から「奥野かるた店」へ改称した。
室内ゲームが時代を経ても愛されつづけているように、
奥野かるた店さんも多くのファンに愛されながら、
現在に至る。
そして、
昨年には創業100年の節目を迎えたのだ。
もう少し、お話を聞いてみよう。

(後編へ続く)

2022-07-18-MON

前へ目次ページへ次へ