2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#149

聖橋の下から

日本橋からクルーズ船に乗って、
今は神田川を下っている。
船はまもなく御茶ノ水駅あたりにやって来て、
それが、今回の重要ポイントというか、
楽しみにしていたゾーンだったから、
ガイドさんの話は聞こえるけれど、
視界に興奮してしまって、
あまり思い出せない。
お客さんの中にひとり、
フィルムカメラを持った男性がいた。
ぼくはその方がいつシャッターを切るだろうかと、
ずっと気になっていて、
今まで撮っていなかったはずだけれど、
ついに、お茶の水橋と聖橋のところで
カメラをバッと構えたのを見た。
「分かる!」
という共感が胸いっぱいに広がって、
ぼくも気持ちが昂って、
すぐにカメラを構えた。

お茶の水橋と聖橋は、
ずいぶん空を見上げるような高さだ。
ここに来るまでの橋は、
立ち上がって手を伸ばせば届きそうな橋も多かったから、
よりダイナミックに感じられて、
純粋に好きだった。
前方ではタイミングよく丸の内線の電車が通過した。
ガイドさんが
「みなさん運がいいですねー!」
と喜んでくれるものだから、
ぼくたちも
「自分たちはツイてる」
みたいな気持ちになって、
またまた満足感が上昇した。

その後、船は昌平橋や万世橋をくぐり、
いよいよ隅田川へ合流する。
橋の上から手を振ってくれる人は多くて、
ノリの良さそうなサラリーマンや、
買い物帰り風の奥さんと、
一期一会の交流をした。
隅田川に入るとほかのクルーズ船ともすれ違って、
お互い誰かも分からないのに、
熱く手を振り合った。

隅田川は視界が開けて、
風を浴びて気持ちいい。
川幅が広くなった分、
船は揺れるようにもなって、
いよいよ海に近づく実感もあった。
だが、今回は海へは行かず、
少し下ったのちに、
再び日本橋川へ入る。
それからはあっという間に、
スタート地点の日本橋へ辿り着いたのだった。

ただ、日本橋川で感動したのは、
隅田川から日本橋川に入ってすぐのとき、
川の上に首都高速の架かっていない場所が
数百メートルあって、
それが、神田川下流の風景とものすごく似ていたのだ。
よくよく考えれば、似ていて当然である。
だが、自分の眼で見てきた、
首都高速に覆われた日本橋川の先入観があったから、
神田川と日本橋川は、
川の雰囲気として完全に別の種類だと思っていた。
いやいや待て、
日本橋川も神田川と同じように、
ほんとうは空が広くて、
気持ちいいじゃないか。
やがて首都高速が川の上に現れると、
いつもの日本橋川に戻ってしまった。

船がゆったりと進む中で、
東京のまちを傍観していると、
暮らしが絶えず動き続けていた。
自然に囲まれた川下りとは、逆である。
人々が意思を持って動いていて、
結果として、
今ここ一帯に、
まちが存在しているという感覚。
これからまた、
地上に戻って歩くわけだけれど、
まち歩きはとても瞬間的で、
常に変化しているということが、
しみじみ感じられた。
日本橋から神田まで歩きたくなって、
いつもより多くシャッターを切った。

2022-07-14-THU

前へ目次ページへ次へ