2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#207


神田大喜靴店の北城さんと(前編)

どれだけ神田を歩いても、
まちのことをわかったつもりにはなれない。
たとえば江戸の神田は町人のまちだが、
神保町方面は武家地だった。
そのことは知られているけれど、
想像するのは簡単なようでむずかしい。
でも、地元の方からすれば、
神田駅側と神保町駅側は少し違っていて、
一方へ訪れるとき、
ちょっと遠出するようだと言う方もいるから、
やはり地元の方の肌では違うものがあるのだろう。

「下町」という言葉も本来は、
神田を指している。
下町は『低い所にある市街。
商人・職人などの多く住んでいる町』
と、辞書には記されている。
しかし、今、神田が下町だと話せば、
「オフィス街じゃないの?」
と答えが返ってくる。
言葉の変化で、
下町は地理的な土地の高さではなく、
昔ながらの商店街や個人商店が残っていたり、
生活感を感じられたりするまちなみのことだ、
と今では認識されるようにもなった。

神田とひとことに言っても、
変化し続けていること。
そして、ぼくは外からやって来た外様だ。
土地の人間ではない。
真の芯まで土地の変遷を知らない。
その中で、「神田」の名前を借りて散策をすることは、
孤独も感じる。
神田は果たしてどんなまちなのか、
わからないまま‥‥。

冬の冷たい風が吹く午後、
お話を伺う予定があった。
その方は、小川町にある
『神田大喜靴店』
を営む北城照二郎さんだ。
お店は定休日だったので、
喫茶店で待ち合わせをした。

「で、今日は何の話だっけ? あっはっは!」

と、おどける北城さん。
初めてお会いしたのは5ヶ月ほど前になる。
お店で「神田を巡っている者です」
と、ご挨拶をする機会があった。
その際に記事を見てくださって、
「第7回の湯島聖堂は、
千代田区ではなくて文京区ですよ」
とメールが届いた。
ぼくはヒヤリとした。
同時に、地元の方はそういうところを見ていて、
そして、厳しくて当然だと思った。

北城照二郎さんは昭和24年、
神田猿楽町に生まれた。
地元の学校に通い、
今にいたるまで多くの時間を神田で過ごしてきた。
北城さんが店主である神田大喜靴店へ訪れると、
世界的に名高いアメリカのオールデン、
フランスのパラブーツをはじめ、
こだわりの紳士靴が並ぶ。
豊富な知識でひとりひとりに寄り添い
靴を選ぶ接客スタイルは、
長くお客さんに愛されてきた。
創業は昨年で70年を迎えた。
北城さんがお店を継いだのは22歳のときで、
まだ学生だった。
それまでは北城さんの母親が、
単身でお店を経営していた。

「親父が始めたお店だけれど、
早く死んじゃったんだ。
俺が小学校2年生のときにね。
それからはお袋がひとりで頑張ってた。
三兄妹全員、大学に行かしてくれたからね」

ぼくは今回、
神田で生まれ育った北城さんに、
自由にお話を伺いたかった。
お店の変遷、神田の変遷、北城さんご自身のこと。
神田に長くいらっしゃる北城さんの言葉の中に、
神田というまちのヒントを探したかった。

「北城さんは、
戦後も高度経済成長期もバブルの頃も、
いずれも神田にいらっしゃったわけですよね?」

「まあね。
子どもの頃は三丁目の夕日みたいなもんで。
家の前で缶蹴りしてたわけだから」

「都電とかは、乗ってました?」

「乗ってた、乗ってた。
高校の通学でね。
確か(昭和)42年頃に廃止になって、
電車に変わったけれど。
それまでは都電だったね」

「なかなか想像がつかないです‥‥」

「ぼくたちの世代が思っている神田のイメージと、
あとから来た人たちのイメージは、
もちろん違うんだよな。
町名だってコロコロ変わってるし」

近年は、“神田”という冠称が
復活した町名もいくつかある。

「それぞれの時代の神田の姿があったと思うのですが、
当時の頃から見て、
現在の神田って想像がつきましたか?」

「まあ、想像がつかないというか、
それはちょっと無理だね。
ぼくが通ってたときの小学校は、
全校生徒が1200人ぐらいで、
今は270人ぐらい。
そうなるとはなかなかわからない」

「大きな変化ですね‥‥」

「まちっていうのは住んでる人がいるから、
まちじゃない?
それが歴史として連綿とつながってきていて、
もちろんどういう方向に行くかは、
経済状況や社会状況もあるけれど、
その歴史があるからこそ愛着が生まれる。
そして、この先のまちがどうなるかなあ、
とも思うわけ」

「なるほどです。自分は
“今、すでにこうなってしまっている状態”
を生きている感覚があって、
どうしたらいいのかなあと思うことはあります‥‥」

「いやいや、俺たちの生きた時代も常に、
“今、こうなってしまっている状態”だったよ」

「確かに‥‥」

北城さんの表情はやわらかく、
声もずっと明るい。
そして、言葉はとても鋭い。

(後編へ続く)

2023-02-02-THU

前へ目次ページへ次へ