このところ、美術家の横尾忠則さんは、
中国の伝説的な僧侶
「寒山」と「拾得」の絵を描きつづけています。
102点におよぶ横尾さんの寒山拾得の絵が、
2023年12月3日まで、
上野の東京国立博物館 表慶館で公開されています。
糸井重里も大絶賛したこの展覧会に、
すべりこむようにして行ってきました。
横尾さんの「寒山百得」を観て歩くのは、
イラストレーターの南伸坊さんと伊野孝行さんです。
進行役はほぼ日の菅野です。
まだごらんになっていない方、お早めにどうぞ。

>南伸坊さんのプロフィール

南伸坊(みなみ しんぼう)

1947年東京都生まれ。イラストレーター、
ブックデザイナー、エッセイスト。
東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、
美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。
雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリーに。
著書に『モンガイカンの美術館』
『装丁/南伸坊』『私のイラストレーション史』
ほか多数。
伊野孝行さんとの共著に『いい絵だな』がある。

>伊野孝行さんのプロフィール

伊野孝行(いの たかゆき)

1971年三重県生まれ。イラストレーター。
東洋大学卒業。セツ・モードセミナー卒業。
2013年に講談社出版文化賞、2014年に高橋五山賞、
2016年にグッドデザイン賞を受賞。
おもな著書に『画家の肖像』『となりの一休さん』
『いい絵だな(南伸坊さんとの共著)』など多数。
Eテレの番組「オトナの一休さん」
「昔話法廷」の絵を担当するなど多彩な活動。
WEBサイト「伊野孝行のイラスト芸術

 

>横尾忠則さんのプロフィール

横尾忠則(よこお ただのり)

1936年兵庫県生まれ。美術家。
1972年ニューヨーク近代美術館で個展。
パリ、ヴェネツィア、サンパウロなど
各国のビエンナーレに出品し、
ステデリック美術館(アムステルダム)、
カルティエ財団現代美術館(パリ)、
ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など
世界各国の美術館で個展を開催。
また、東京都現代美術館、京都国立近代美術館、
金沢21世紀美術館、国立国際美術館など
国内でも相次いで個展を開催し、
2012年神戸市に兵庫県立横尾忠則現代美術館、
2013年香川県に豊島横尾館開館。
1995年毎日芸術賞、
2011年旭日小綬章、朝日賞、
2015年高松宮殿下記念世界文化賞、
令和2年度東京都名誉都民顕彰、
2023年日本芸術院会員、文化功労者。
著書に小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)
『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)
小説『原郷の森』ほか多数。

前へ目次ページへ次へ

第1回 手のアイデア。

──
南さんと横尾さんは、
長いおつきあいだと思うのですが。
会ってお話ししたことは、
そんなにはないんですよ。
最初に「横尾さん」と出会ったのは、
1964年くらい、高校生のときでしたね。
それ以来、横尾さんの展覧会に行くと
必ず、驚かせてくれるから。
伊野
驚かされ続けてウン十年。
「今回のはなぁ、ちょっと‥‥」なんてことは、
これまで一度もない。
必ず「えっ、こういうことができるんだ」と
驚いて帰ってくるの。
今回もそうですけど、
展覧会がものすごくおもしろいし、
あと、横尾さんは本の装丁もおもしろい。
──
横尾さんはもともと、
グラフィックデザイナーだったんですよね。

高校生のとき、よく本屋に行ってたんだけど、
横尾さんって人は装丁でも、
次から次に新しいことをしてたんだよ。
伊野
いまでも本屋さんに、
横尾さんが装丁なさった本が並んでいると、
ひと目でわかります。
うん、わかるね。
伊野
ほかのデザイナーの仕事とは、
ちょっと違うというか。
急にまわりの本が、
すべて当たり前に見えてきます。
ぜんぜん違うんだよ発想が。
伊野
ぼくは伸坊さんとはふたまわり年が離れていて、
「横尾忠則直撃世代」ではないんです。
じつは、横尾さんより先に、
蛭子能収さんのマンガに出会いました。
名前もエビスヨシカズと読めなくて、
なんだか心の中がゾクゾクする絵でした。
その頃から『宝島』や『ガロ』を
立ち読みするようになりました。

──
南さんが編集長をつとめていた『ガロ』を‥‥。
買わずに(笑)。
伊野
もう、頭に焼きつけるように
立ち読みしてましたから(笑)。
ある日、地元の別所書店という本屋さんで
いつものように『宝島』をめくってたら
横尾さんが昔描いた
浅丘ルリ子さんのポスターが見開きで載ってたんです。
それを見たショックはいまだに忘れられない。
ほんとうに動けなくなりました。
ああー。それ、もとは
『プレイボーイ』だったか、
『平凡パンチ』だったかな。
伊野
「この世界の、もうひとつの秘密が開いた」
という感じでしょうか。
なおかつ、自分が開放されていくような。
うん、そうね。
──
今回の展覧会も、
開放されるような扉は開くでしょうか。
伊野
いやぁ、たのしみです。
──
それでは、102点の寒山拾得、
「横尾忠則 寒山百得」展を
観ていきましょう!

じつはぼく、観るのは2回目なんですよ。
──
えっ、そうなんですか!
おとつい、おくさんと来たの。
そのときと今日、また印象が変わるかな、
というのがたのしみです。
絵は、横尾さんが描いた日付順にならんでるんだってね。
1点目のこれって、
2021年の東京都現代美術館の展覧会のとき、
展示してありました?

──
いえ、今回の展示はすべて
新作だそうです。
そうか、そうなんだ。すごいなぁ。
伊野
ええ~っ!
東京都現代美術館のと合わせて102点かと思ってた。
──
今回の展覧会は、
2021年9月以降に描かれた、
寒山拾得シリーズの新作です。
横尾さんはサインのかわりに、
それぞれの絵に日付を入れておられます。
それがすごいよね。
1年とちょっとで、まず量がすごい。
伊野
単純に均しても1週間で1枚、
この大きなサイズの絵を
仕上げているってことですよね。
──
コアな制作時期はもっと短いようですよ。
伊野
よく見ると1日に2枚以上
しかも連続で描いておられる日もありますね。
──
「寒山拾得」といえば、
寒山(かんざん)さんが巻物(書物)を持っていて、
拾得(じっとく)さんがほうきを持って
描かれることが多いようですが。
伊野
横尾さんの寒山は
トイレットペーパーを持ってますよね。
横尾さんのなかで、描いてくうちにきっと、
巻物がトイレットペーパーになる、というような
モチーフが出てきたんだね。
東京都現代美術館で展示されてたときに途中から
トイレットペーパーと電気掃除機が
出てきてたよね。
どんどん自由になってくの、
わかっておもしろかった。
たしかに、そうか、
東京都現代美術館のときのは
展示してなかったんだ。
‥‥いまのこれはクイックルだよね。

──
完璧、クイックルワイパーですね。
伊野
サーキュレーターもありますね。

──
2021年9月といえば、
コロナのさなかですものね、
サーキュレーターはいろんなところで回っていました。
私は、この絵のどれが
寒山拾得なのかわからないです。
一応、クイックルを持ってるのが、
拾得なんじゃない? 
その後ろで肩に手乗せてる、
あれが寒山じゃないかな。
ほら、あのふたり組。
で、ほかの人に比べると、
あのふたり、なんかへんじゃない?
伊野
(笑)

「寒山拾得」って、へんな人でしょ。
いつもヘラヘラ笑っててさぁ。
伊野
そう、常軌を逸したヤツらだと。
でも「寒山拾得」と言われて観るから
そのふたりに注目が行きますけど、
ほかの人も、まぁ、へんっちゃあへんですよ。
あはは、へんっちゃあへん。
伊野
おっぱい出してる人もいるし、
亡霊のような顔だけの人もいて。
チベットの骸骨みたいなのもいるなぁ。
伊野
ぼくも、じつはちょうどコロナ禍に、
「寒山拾得」を描いたことがあるんです。

──
そうなんですか。
伊野
風狂をテーマにした個展をやったんです。
おもに一休さんがメインですが、
その中で寒山拾得も描きました。
当時は横尾さんが
寒山拾得を描いていらっしゃることを
知らなかったんですが、
トイレ掃除のモップとトイレットペーパーを持たせたり
寒山がお経のロケットに、拾得が箒にまたがって、
一休さんと宇宙遊泳してる絵とか描きました。
そうなんだ。へぇえ! スゴイじゃん!
横尾さんとアイデアかぶった。
伊野
でも寒山拾得は、
その2点くらいでアイデアも尽きたし、
もう満足してしまってそこでおしまい。
それをですね、
こんなに延々と102点も描きつづけることが
できるかというと、
ぜったいにできません。
だからね、横尾さんはきっと、
そういう「アイデア」じゃないんだよ。
伊野
そうそう。
つまり、モップやトイレットペーパーを持たせて
「寒山拾得」というふうにやるのも、
ひとつのアイデアなんですよ。
だけど、そういうことから絵を描くと、
伊野くんの言うように、2点で終わるんです。
せいぜい10点やって満足しちゃう。
頭で考えて、
「このアイデアで行ってやろう!」ってことをやるのは、
ぼくもそうだし、
だいたいの人はそうなんですよ。
でも横尾さんは違う。
絵を描いていくうちに出てくる
「手のアイデア」なんだ。
──
手からアイデアが‥‥?

(明日につづきます)

2023-11-22-WED

前へ目次ページへ次へ