いつか、大森克己さんの「写真論」を
うかがってみたいと思っていました。
写真家として何を大切にしているのか。
何に、向き合ってきたのか。
フレーミングやシャッターチャンス等、
撮影上の技術やセンス?
あるいは、写真を撮るときの心構え?
いざ、お話をうかがってみると‥‥
それは「ピント」でした。
ピント。
いまやカメラが
勝手に合わせてくれたりする、ピント。
そこに写真の真髄がある!?
全6回。担当は「ほぼ日」の奥野です。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己 プロフィール画像 ©Hiroshi Nomura

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第1回 「どこを見ているか」が写真。

──
少し前に、大森さんが
Facebookに投稿されていた文章が、
すごく、おもしろくて。
大森
ありがとうございます。
──
簡単に言いますと「写真がうまい」とは何か、
ということについての考察で、
具体的には、
シャッターチャンスとフレーミングについて、
大森さんのお考えが披瀝されていて。
大森
写真の技術、技法についての考えの
「途中経過」ですね。
結論とかじゃなく。

大森克己「Stars and Stripes」より 大森克己「Stars and Stripes」より

──
写真家でない自分にとっても
いろいろ興味深く、楽しく読んだのですが、
本筋とは別におもしろかったのが、
大森さんは、同業者つまり他の写真家から、
よく「写真がうまい」と言われる、と。
大森
まあ‥‥そうなんです(笑)。
──
大森さんの撮る写真が以前から大好きで、
写真集もたくさん持ってますが、
いわゆる、ぼくらの「素人目」にとって
「キレイなものがキレイに写っている」
ような写真とは、
ちょっと、ちがう気がするんです。
見当外れなことを言ってたらすみません。
大森
いえいえ。
──
それより、心に何かを感じさせる写真で、
折に触れて見たくなる写真で、
うまいのは当然っていうか、
うまいとかどうとかって意識したことが
あまりなかったんですが、
プロから「上手ですね」と言われる、と。
つまりプロがわざわざ「うまい」という、
そういう「うまさ」があるんだと。
大森
ま、それが何なのかわかんないんだけど、
言われることが、あるんですよ。
──
その部分を引用しますと、
「アサヒカメラの読者に上手いと
言われるのではなく、
野口里佳に、上手いと言われるのである。
松本弦人にもホンマタカシにも
鈴木理策にも長島有里枝にも
川内倫子にもタカザワケンジにも
上手いと言われるのがボクなのである」‥‥。
大森
まず「写真が上手い」ということについて
何か話せるとすれば、
前提として、
ぼくが「1963年生まれ」の
20世紀的な人間である‥‥ということが、
意外と大事かなと思うんです。
──
と、おっしゃいますと?
大森
いま「写真」には、いろんな形があります。
ぼくらが使ってきたフィルム以外にも、
スマートフォンで撮ったイメージや、
Instagramなんかのさまざまなアプリも
「写真」なのか、とか。
──
それぞれに、ちがうものですね。
大森
若い世代にとっては、
写真って「撮ったあとに加工すること」が、
ほとんど前提になってます。
現代アートのアーティストには
何らかの手段で得た画像データを、
さまざまに改変して
作品をつくっている人も多いですよね。
──
そういうことが手軽にできますよね、いま。
それも、スマホひとつで。
大森
でも、ぼくらが写真の教育を受けた時代は、
基本的には「撮ったら一発」だった。
そういうふうに育ってきた
20世紀的人間なんだなあっていうことが、
やっぱり、
写真について考えるときの前提になってる。
──
なるほど。
大森
つまり「写真が上手い」って言ったときの
その「写真」って、
まだ「20世紀的写真」のことを言ってる。
──
はい、たしかにそうだと思います。
写真が上手い‥‥と言うときには、
スマホで撮る写真のことは、
あんまり、念頭にない気がします。
大森
古い意味の写真なんですよ。
で、ちょっと、
古くていいじゃんとも思っている。
同じように、この21世紀に
「シャッターチャンス」と言ったとき、
「そんなの意味あるのかな?」
と思う人もいるだろうし。
──
決定的瞬間なんて、ないんだと。
大森
ポストモダンを通過した21世紀には
シャッターチャンスという
特権的な瞬間はない‥‥
アンチクライマックスな写真のほうが
リアルだよね、とか。
──
ええ、ええ。
大森
その前提で話をはじめると、
まず、大きく「写真」と言ったときに、
いくつかのプロセスがあります。
──
撮影、セレクト、暗室作業、プリント、
展覧会、写真集‥‥とか?
大森
そうですね。
でも、いま言ったプロセスの「前」に、
もっと大きなものがあります。
それは「写真を撮る理由」なんですよ。

──
おお‥‥。
大森
つまり「何のために写真を撮るのか」。
写真を撮ろう、撮ろうぜってときに、
いちばん大きなものだと思う。
そこが曖昧なままだと、
写真を撮る方法とか技術も選べない、
決められないんです。
──
そうなんですか。漫然とは撮れない。
大森
ふつうは。
──
方法や技術が選べない、というのは。
大森
かつて、80年代90年代に
「写真」と言ったときに、
一般の人が思い浮かべた
コニカの35ミリのビッグミニとか、
一眼レフ、中版の4✕5(シノゴ)、
大型の8✕10(エイトバイテン)とか‥‥
あるいは正方形の6✕6(ロクロク)とかね。
カメラには、いろんな種類がありまして。
──
ええ。
大森
いまはコンデジやスマホもありますよね。
それらの中から「どのカメラを選ぶのか」は、
「何のために撮るのか」による。
報道であろうが、ファッションであろうが、
写真を用いたアートであろうが、
写真って、「何のために撮るのか」を
考えなかったら、はじまらないところがある。
──
何のために‥‥。
大森
つまり「証明写真」をね、デッカいカメラで
渋谷のスクランブル交差点とか、
歌舞伎町の飲み屋とかゴチャっとした場所で、
わざわざ撮らないじゃん?
──
はい、証明写真の機械で撮ります。
ていねいな仕上がりにしたい場合は写真館で。
いずれにせよ
「いい証明写真を撮る」という目的がある‥‥。
大森
そうそう、そういう意味で
「何のために撮っているのか」ということが、
方法や機材、技術を選ぶんです。
──
ただ「何のために撮っているのか」って、
ぼくら素人には
そんなにないものかもしれないですけど。
大森
でも、ほら「記念で」とかさ。
友だちとの楽しい時間を残したい、
美味しいいごはんをアップしたい、とか。
──
なるほど、そこまで哲学的じゃなくても。
大森
いいんですよ。
彼女の誕生日だからとか、
旅行先で見た景色が素晴らしかったとか、
その写真を撮る前の気持ちなり、
向き合い方が、きっとあると思うんです。
──
はい、それならあります。ぼくらにも。
今までまったく意識してなかったですが、
ちょっと意識してみます。
「この写真を、何のために撮るのか」。
大森
で、それを踏まえてようやく、写真‥‥
つまり、目の前の景色なり人なりを、
なるべく見たまんまに近い感じで捉えること、
そのことに取り組むわけですけど。
その場合、3つの要素があって。
ひとつはフレーミング、構図をどう決めるか。
そしてシャッターチャンス、撮る瞬間。
──
はい。
大森
そして、
読んでいただいたFacebookのテキストには、
書かなかったんだけど、
もうひとつ重要な要素が、フォーカシング。
いわゆる「ピント」です。
──
ピント。
大森
写真というものが「ものの見方」ならば、
フレーミングやシャッターチャンスより、
ピントのほうが重要‥‥というか、
少なくとも「先にあるのかも」と思うんですよ。
──
写真においては。
大森
そう。
──
ピントが、先。
世界を「どう切り取るか」の「構図」や、
「いつ切り取るか」の瞬間よりも。
大森
つまりさ、ピントを合わせるって行為は、
「ここを見てるんです」ってことでしょ。
──
はい‥‥そうですね。
大森
この広い世界の中で、自分は
「この花のめしべの先を見ているんだ」
ってことですよね。
この無数の群衆の中で、
「この人の左手の指の先を見てるんだ」
ってことじゃないですか。
──
自分はどこを見ているか、
何を見ているのか、ということ。
ピントを合わせるということは。
大森
で、それこそが「写真」だと思う。
──
わあ。写真とは「どこを見ているか」!
大森
そう。

大森克己「Bonjour!」より 大森克己「Bonjour!」より

(つづきます)

2021-04-26-MON

前へ目次ページへ次へ