いつか、大森克己さんの「写真論」を
うかがってみたいと思っていました。
写真家として何を大切にしているのか。
何に、向き合ってきたのか。
フレーミングやシャッターチャンス等、
撮影上の技術やセンス?
あるいは、写真を撮るときの心構え?
いざ、お話をうかがってみると‥‥
それは「ピント」でした。
ピント。
いまやカメラが
勝手に合わせてくれたりする、ピント。
そこに写真の真髄がある!?
全6回。担当は「ほぼ日」の奥野です。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己 プロフィール画像 ©Hiroshi Nomura

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第4回 その日、そこに、その人がいた。

大森克己「sounds and things」より『On My Way to Fujiyama, I Saw... / 東京, 2014』 大森克己「sounds and things」より『On My Way to Fujiyama, I Saw... / 東京, 2014』

──
写真が発明されて200年くらい、
ですよね。
大森
ええ。
──
絵とかにくらべたときの歴史としては
ぜんぜん浅いですけど、
これからも発展していくと思いますか。
大森
生まれてからの時間は短いけど、
かなり成熟してると言えると思います。
スマートフォンやInstagramとかで
一般に広まったかと思えば、
横田大輔さんとか、小林健太さんとか、
ある画像データを
コンピュータなり何なりで、
変形させていくことを前提にしている
アーティストも出てきていて。
──
ええ。
大森
20世紀的な写真の概念からしたら、
「これって写真なのか?」
という気もするし、
新しい写真かもしれないとも思うし。
──
ここ20年とかで、一気に多様化して、
デバイスも表現方法も増えましたが、
大森さんは、その目の前にある何かを、
どう撮りたいと思ってるんですか。
大森
ぼくは、可能な限り、
目の前の風景やものや人を変形せずに、
見たまんまに撮れたらといいなあって、
思っているんだよね。
──
おお。
大森
無理なんだけどね。
──
無理?
大森
見たまんまに写すのは、無理なんです。
標準レンズでは歪まないけど、
人間の目がカバーする範囲は撮れない。
超広角のワイドレンズでは、
視野は広くなるけど、歪んじゃうから。
──
ああ‥‥。
大森
技術的、機能的な制約があるんです。
そして、写真って静止しているしね。
肉眼で見るって、流動しているでしょ。
写真は世界を止めちゃう。
だから見たまんまに写るといいなって、
それは最初から無理な願望。
──
なるほど。
大森
‥‥何というか、ある場所、あるときに、
何かに導かれて
「呼ばれてしまう」というね。
その場所に立つこと自体が
いちばん大事なんですよね。
そこで、ただ見ているんですよ。
世界と向き合って。
──
以前、大森さんは、
「ブレッソンが
パリの写真を撮っていたのと同じくらい、
ブレッソンは
パリに撮らされていた気がする」って
書かれていましたけど、
それも
ある意味「呼ばれちゃう」感じですかね。
大森
そうですね、うん‥‥つまり、
「ブレッソンは、パリに撮らされていた」
というふうに言った意味は、
「そこにいて、
いろんな人やものをきちんと見ていたら、
当然こうなるよね」って感じが、
プレッソンの写真を見てるとするんです。
──
ああ‥‥なるほど。
大森
森山大道さんの
60年代とか70年代の写真を見てても、
「当然、こうなるよね」って。
それは「こう撮ってやるぞ!」みたいな、
個人の創作意欲みたいなものを超えて、
「だって、こうだったじゃん」というか。
──
こうならざるを得ない‥‥という感じ。
大森
ブレッソンのパリ。
ロバート・フランクのアメリカ。
森山大道の新宿。
いわゆる20世紀のマスターピースって、
詩的な意味じゃなく、
実際に、そのときそこにいたんだな‥‥
その人は、その日、その時間に、
カメラを持って「そこにいたんだな」と
強く感じさせる写真だと思います。

大森克己「sounds and things」より『au / 広島県呉市, 2015』 大森克己「sounds and things」より『au / 広島県呉市, 2015』

──
なるほど。
大森
そういう写真が、残ってるんだと思う。
──
その人が、その日、そこに立って、
そこを見ている‥‥ような写真が、残る。
大森
ブレッソンは、テーマなんか探してない。
そう思うんですよ。
今日の写真のテーマはこれにしようとか、
そういうことじゃなくて、
毎日毎日、パリの街をただ歩いていて、
「お!」って思うものを撮ってる。
──
ええ。
大森
ああ、20世紀という時代のパリの街に、
ブレッソンって人が
本当にいたんだなあ‥‥っていうことが、
写真から、伝わってくるんだよね。
アジェもそうですけど。
──
『アジェのパリ』の。
大森
つまりさ、パリを撮ってやろうと思って
撮った写真に見えないんです。
どこか「パリに撮らされてる」んですよ。
ブレッソンにしても、アジェにしても。
──
おもしろいなあ。
大森
とにかく、いかなる事情があったにせよ、
それだけ20世紀のパリが
魅力的だったんでしょうね。
ドアノーも撮ってる、キャパも撮ってる。
そうそうたる写真家が、
パリの街の写真を撮ってるわけですから。
──
いろんな人にインタビューをしていると、
プロ中のプロみたいな人でも、
ある種の「受動性」のようなものを、
みなさん、
ちょっとずつお持ちのような気がしてて。
大森
受動性?
──
どこか受動的なところ、受け身な感じ。
大森
ああ‥‥表現する人の、受動性。
──
100パーセント自分発でもないし、
100パーセント自己完結もしていない、
そうじゃないのに、
表現者としての、プロとしての創造性と
アイデンティティを強烈に感じるという。
大森
あ、そうそう。えーっと、誰でしたっけ、
青森の人が撮ってた写真が、
もうすぐ写真集になるはずんですけどね。
──
あ、知らないです。
大森
みすず書房だったか‥‥。えーーーっと。
──
何を撮っていた人なんですか。
大森
新聞社の人なんだけど事件とかじゃなく、
自分の通勤途中とか‥‥
Instagramフォローしてるんだけど‥‥。
この人。

@shoichi_kudo_aomori @shoichi_kudo_aomori

──
工藤正市、さん。わあ‥‥。
大森
いいでしょう?
これ、たしか、仕事以外で撮った写真で。
スナップとか、
すごくいい写真がたくさんあるんですよ。
すでに亡くなってるんだけど、
娘さんが、Instagramにアップしていて。
──
かなり昔の写真みたいですね。
大森
たしか1950年代の写真‥‥なのかな。
この工藤さんの写真を見ていると、
彼にとって、
この地が最高の場所だったろうなあって、
すごく伝わってくるんです。
──
本当ですね。伝わってきます。
大森
写っている人や情景が、生き生きしてるし。
当然のように加工も何もしていないけれど、
工藤さんという人が、
日々、ご自分の目の見ていたものを、
ただただ、撮っているだけじゃないですか。

@shoichi_kudo_aomori @shoichi_kudo_aomori

──
ええ。
大森
上手い写真とかいい写真とかって言う前に、
「他の誰にも撮れない写真」なんです。
工藤正市さんという人が、
60年前の青森の、この場にいたんですよ。
それもある種の受動性だし、
そういうことを感じさせてくれるところが、
写真のよさだと思うんです。
──
今日の大森さんのピントの話を聞いてから
この写真を見ると、
またちょっと、グッと来ますよね。
つまりこの見ず知らずの工藤さんって人が、
60年も前に、
青森の街の片隅の「この部分」を見ていた。
大森
ねえ。ああ、ここ見てたんだなって。
──
ピントというものを媒介にして、
時間と空間を超えて、
知らない人と同じ場所を見つめてるという。
大森
おもしろいよね。
60年前に工藤さんが撮った青森の写真は
あらかじめ撮ることもできないし、
いま、さかのぼって撮ることもできないし。
──
はい。
大森
そのとき、その場に、その人がいた‥‥、
その証拠であって、
それ以外の何物でもないんだなあと思う。
写真って、結局。

大森克己「Bonjour!」より 大森克己「Bonjour!」より

(つづきます)

2021-04-29-THU

前へ目次ページへ次へ