いつか、大森克己さんの「写真論」を
うかがってみたいと思っていました。
写真家として何を大切にしているのか。
何に、向き合ってきたのか。
フレーミングやシャッターチャンス等、
撮影上の技術やセンス?
あるいは、写真を撮るときの心構え?
いざ、お話をうかがってみると‥‥
それは「ピント」でした。
ピント。
いまやカメラが
勝手に合わせてくれたりする、ピント。
そこに写真の真髄がある!?
全6回。担当は「ほぼ日」の奥野です。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己 プロフィール画像 ©Hiroshi Nomura

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第5回 ブレッソンは、気持ちいい。

大森克己「incarnation」より 大森克己「incarnation」より

──
変な質問かもしれませんが
ブレッソンは「うまい」んでしょうか。
大森
んー、そうですね。今日の話でいうと、
ブレッソンにとって、
彼自身の生きていた時代のパリの街が、
まずは、すごいものだった。
近くには、サルトルもいれば、
ジャコメッティとかもいたわけですよ。
──
撮らざるを得ないほどのパリ、だった。
大森
だから、ブレッソンの写真を、
うまいか下手かという観点から見ても
あんまり意味ない気もするけど、
ただ、ブレッソンって、
どこまで本当の話かわかりませんが、
晴れてる日には
シャッタースピードを
125分の1って決めていたらしくて。
──
ああ‥‥。
大森
あと、レンズの絞りは「f8」とかで、
被写体までの距離は何メートルで‥‥
みたいに決めて、撮っていたそうです。
もし、この逸話が本当だとすると、
つまりライカで撮ってはいるけれども
「写ルンです」状態で
向かい合っているわけだよね、世界と。
それがめちゃおもしろいな、と。
──
ライカの「写ルンです」状態!
大森
でも、ピントに関してはおそらく、
マニュアルなので、
微調整していると思うんだよね。
状況を瞬時に判断して。
そういう目で見ると、ブレッソンって
「どこを見てる」というのが、
すごく明確で気持ちいい写真ですよね。
──
なるほど。
大森
世間的には、構図のことを言われるけど。
──
あの、おじさんが
水たまりをぴょんって飛んでる写真とか。
大森
「サン=ラザール駅裏」ですね。
あの写真は本当に構図で語られるし、
本人も構図のことを重要だと言ってます。
じつは、もとのネガには
左側に黒い影が写っていて、
トリミングしているんです、その部分を。
──
えっ、そうなんですか! 知らなかった。
大森
でも、個人的には
彼がどこにピントを合わせようとしたのかが、
気になるんですよ。

──
ブレッソンの、ピント‥‥。
大森
そう、ブレッソンのピントに注目したとき、
「どこを見てる」ってことの、
その「純度の高さ」がよくわかるし、
その結果として「構図がいい」とか、
いい写真、
うまい写真だって言われるのかなと思う。
──
ブレッソンのピントに、ヒントが。
大森
ブレッソンは、
絵描き、ペインターでもあったわけだし、
構図のセンスって、
当然、持ち合わせていたと思うんです。
ただ‥‥その構図うんぬんっていうのは、
何だか後付けのような気がする。
──
そうですか。
大森
シャッタースピード125分の1にして、
絞りもいつも通りのライカを手に、
パリの街へ出て行っては、撮っていた。
そう思ってブレッソンの写真を見ると
「うわっ、ここ見てんだ、
ここ見てんだ、ここ見てんだ!」の連続。
その気持ちよさが、あると思うなあ。
──
ピントの人だったのかも。ブレッソン。
大森
こうやってザッと見ていくだけでも、
この写真はここ見てるし、
こっちとかは分かりやすくて、ここ。
この写真はこっちじゃなくてこっちだな、
とかさ。
この有名な写真なんかは、
もう、サルトルの「顔」でしかないよね。
──
ハンコみたいな顔ですね、サルトルさん。
大森
そうだね(笑)。

──
あの、写真の「構図」なんて言うと、
ぼくたち素人にはわかりにくいんですが、
ピントって、
素人でも合わせられるものですよね。
大森
撮れないもんね。どこかに決めないと。
──
なのに、そこに神髄があるっていうのが、
今日の大森さんのお話の、
すごーくおもしろいところだと思います。
大森
そうですか。
──
さっきの「125分の1」の話って、
何か、どこかで言ってたりするんですか。
大森
何かのインタビューで読んだ覚えが‥‥。
その話とはちょっとちがうんですけど、
本人が、一筋縄ではいかない、
おもしろいことを書いているんです。
えーと‥‥あ、これです。
「決定的瞬間」という写真集の序文で。
──
はい。
大森
「技術の習得がなければ、
わたしたちは
眼にしたものを表すことさえできない、
という意味で、技術は重要だ」
──
なるほど。技術は、重要。
大森
続けて
「カメラの取り扱いだ、絞りだ、
シャッタースピードだといったことは、
クルマを運転するときの
ギアチェンジのように
条件反射でなければならない」
こんなふうに技術の重要性について説いた、
その少しあとに‥‥。
──
はい。
大森
「写真技術というと、
執拗に
ピントのことを考える人々がいるのを
つねづねおもしろく思っている」
「そんな人々もまた‥‥
問題の核心から、遠いところにいる」
──
遠い。問題の核心から。
大森
そう、ピント合わせも「技術」なんだけど、
微妙な言いまわしになっています。
でも、それだけじつはピントのことを、
気にしていたんじゃないか‥‥って思うのは、
牽強付会に過ぎるかなあ。
──
なるほど。でも、ブレッソンの時代って、
そんなにピントピント言ってたんですね。
現在の写真の技術論とかとは、
少し違う気もします、時代のせいなのか。
大森
ひとつ、ピントを合わせるって行為は、
カメラというデバイスの構造上、
フレーミングするのと、ほとんど同時。
でも、微妙な「後先」があるんですね。
──
後先。
大森
そう。それはおそらく、人によるんです。
ぼくは、まずは「ここを見てます」って
ピントが先で、
フレーミングは半ば偶然‥‥ってほうが、
写真っぽい気がしているんです。
──
写真っぽい。
大森
つまり、フレーミングが先に来た場合は、
写真というより、
デザインのほうへ寄っていくんです。
──
ああ‥‥なるほど。
大森
そういう写真は、自分的には、
ちょっと「鮮度が落ちる」気がしますね。
──
フレーミングが、ピントより先にくると。
瞬間、ではなくなりそう‥‥な?
大森
だから、そういう意味では、
ちょっと専門的な話になっちゃいますが、
個人的には、一眼レフのカメラより、
レンジファインダーのほうが好きですね。
──
どういう意味で、ですか。
大森
つまりさ、一眼レフのカメラというのは
ファインダーをのぞいたとき、
写真に写る部分しか見えないんですよね。
──
あ、つまり「切り取られた世界」だけが、
ファインダーの中に見えている。
ライカをはじめとした
レンジファインダーのカメラの場合って、
写真に写る部分の「外側」も、
見えてますもんね。
ここより内側が写りますよ、
という「ワク」はあるけれども。
大森
そう、写真に写る部分だけしか見えない
一眼レフの場合は
どうしてもデザインっぽくなる気がする。
写真の「外側」まで見えている方が、
シャッターを切りやすいし、
ぼくには、何だか、性に合ってるんです。
──
ちなみに、
シャッターチャンスの王様‥‥みたいな
「決定的瞬間」という言葉も、
ブレッソンにけっこう関係してますよね。
大森
1952年に、
まさにそのタイトルの写真集が出てます。
──
さっきの序文が載ってた本ですね。
大森
ただこのタイトル、ちょっとややこしくて、
フランス語の原題
「Images à la Sauvette」を忠実に訳すと
「かすめ取られた、こっそり盗まれたイマージュ」
って感じらしいんです。
──
へえ‥‥。
大森
英語版の「The Decisive Moment」つまり、
その日本語訳の「決定的瞬間」というのは、
誤訳というか、意訳であって。
なかなか罪つくりな訳だなあと思いますね。
──
原題と英語版とでは、
だいぶニュアンスがちがうんですね。
で、何をうかがいたかったかって言うと、
その「決定的瞬間」にも、
時代とともに、さまざま、
考え方の流行があったと思うんです。
大森
ええ。
──
大森さんは、いま、どう思っていますか。
大森
そうですね。まず、そもそも昔は、
カメラという機械を持っていること自体、
限られた人だけだった。
撮影してから最終的な写真にするまでに
習得すべき技術もたくさんあったし、
写真というもの全体が
特別というか、
ある意味で「特権的」だったわけですよ。
──
いまは、そうじゃない。
大森
はい、ごぞんじのように、
世界中の人がカメラを持ってる状態です。
どんどん大衆的なものになってますよね。
──
ええ。
大森
すると、決定的瞬間も拡散していく。
つまり、
写真を撮る人の数が少ない時代には、
「プロがシャッターを切る瞬間」は
「決定的瞬間」と言われて、
神格化されていたんだと思うんです。
──
なるほど。
大森
それこそ、ほら、キャパの。 
──
崩れ落ちる兵士‥‥撃たれた瞬間の。
大森
ああいうところから
決定的瞬間の神格化が極まっていく。
でも、写真が大衆化して、
リテラシーも上がっていくにつれ、
「いやいや、
そんな決定的とかって言ってるけど、
それって、アンタの見方でしょ」
という方向へ
相対化されてきてるんだと思います。
──
なるほど。
大森
あるいは
「それって、捏造じゃないですか?」
ってね。

大森克己「sounds and things」より『プリウスの上のバッタ / 長崎, 2013』 大森克己「sounds and things」より『プリウスの上のバッタ / 長崎, 2013』

(つづきます)

2021-04-30-FRI

前へ目次ページへ次へ