いま話題の『鎌倉殿の13人』をはじめ、
NHKのドラマで演出を手がける保坂慶太さんが、
ひとつのプロジェクトを立ち上げました。
「脚本家をひろく募ってひとつのチームをつくり、
みんなで刺激を与えながら
ひとつの脚本=物語をつくりあげていく」
というものだとか。何それ、おもしろそう‥‥!
ということでさっそく話を聞きに行ってきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>保坂慶太さんのプロフィール

保坂慶太(ほさかけいた)

1983年アルゼンチン生まれ。中学・高校をチリ、アメリカで過ごす。2007年NHK入局。新潟放送局にて主に情報番組を制作した後、2012年からドラマ制作に携わり、大河ドラマ『真田丸』、連続テレビ小説『まんぷく』、よるドラ『だから私は推しました』などを演出。2019年UCLA School of Theater, Film, and TVのプロフェッショナルプログラムで、シリーズドラマの脚本執筆コースを修了。現在は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の演出を担当している。

前へ目次ページへ次へ

第1回 演出家にとって、脚本家とは。

──
保坂さんは、いま放映中のNHK大河ドラマ
『鎌倉殿の13人』でも
演出をつとめていらっしゃるそうですね。
保坂
はい。サード、3番目のディレクターです。
──
佐藤浩市さん演ずる上総広常が生命を落とす、
あの「神回」も担当されたと。
保坂
ええ、もう最初から「神回だよ」と言われて
脚本を渡されていたので、
そうならなかったらマズかったんです(笑)。
はじめから
「神回になって当たり前」みたいな雰囲気で。
──
でも放映後、すごい話題になってましたから、
見事そのプレッシャーに打ち勝って。
保坂
終わって、反響があったときには、
気分としては「ホッとした」って感じでした。
──
やったぜ、というよりも。なるほど(笑)。
今日は、そんな保坂さんが
「一般からひろく脚本家の方々を募集して
何人かを選抜して、チームをつくり、
みんなで脚本を開発していく場をつくる」
という、じつにおもしろそうな
プロジェクトを立ち上げたとうかがって、
こうしてやってきました。
保坂
ありがとうございます。
──
でも、まず最初に「演出家」のところから、
お話を聞かせていただけたらと思うんです。
というのも、「演出家」というお仕事って
どういうことなんだろう‥‥って、
昔から、ずーっと思っていたんです。
保坂
あ、そうですか。
──
子どものころは、
ドラマとかって俳優さんで観ていますよね。
でも、少しものがわかってくると、
こんどは監督だとか演出家、脚本家の欄も、
気になってくるじゃないですか。
保坂
ええ。
──
そのとき、多くの場合、
「演出」って監督さんがやってたりするな、
重要な役どころなんだろうけど、
具体的に何をしてるのかわからないな、と。
保坂
ああ、そうかもしれません。
──
その点、脚本家の場合は、お仕事の内容も
動機もわかりやすかったんです。
そんな単純でもないとは思いますが、
ザックリ言えば、
物語をつくりたい人がつくってるんだなと。
でも「物語を演出したい」って、
いったいどういう気持ちなんだろう、とか。
保坂
なるほど、わかりました。
まず、「物語を演出したい動機」については、
脚本家と一緒で、
基本的には物語をつくりたいんだと思います。
ただ、脚本家が執筆に専念するのに対して、
ぼくたちは
完成形にいたるまで現場で指揮をしています。
──
なるほど、目指すところは一緒なんですね。
役割はちがうけど。
保坂
個人的には、脚本という文字だけの状態から
映像と音のついた立体的な世界にする、
その作業がおもしろくて、演出をしています。
ただ、たとえば『鎌倉殿の13人』の場合は、
さっきも申し上げましたが、
ぼくは「3番目の演出」なんですよね。
つまりぼくの上に2人、先輩がいるんです。
──
ええ。
保坂
NHKでいうと、朝ドラや大河ドラマって
本数も多いし、毎日、毎週の放送を
たったひとりで演出するのは難しいんです。
だから何人ものディレクターで手分けして
演出を担当していまして、
それぞれ、
担当の現場では監督と呼ばれたりもするんですが、
自分の中では1作品に「監督」はひとりだけ。
物語の世界観を立ち上げる人で、
いまの大河で言えば、
チーフである吉田照幸さんだけだと思っています。
──
なるほど。
保坂
自分の担当する回は、
もちろん100%責任を持って
演出をしているんですが、
監督であるチーフ演出の存在は別格だと思います。
ただ、演じている俳優さんたちからすれば、
誰が演出だろうが、
同じ人物を演じているわけですから、
そこにブレが生じてはならないですよね。
そこで、演出どうしコミュニケーションをとって、
前の担当から預かったバトンを
次の物語へとつなげていく感覚ですね。
バトンをリレーしていく走者のひとりというか。
──
大河ドラマの「演出」というのは、
チーフ以下の「チームプレイ」だってことですね。
ちなみに、今回の『鎌倉殿の13人』でいうと、
たとえばあの、これまでのイメージからは
かけはなれた「源義経」って、
どこで、どうやって、うまれてきてるんですか。
保坂
あのキャラクター造形は、
まずは、完全に三谷幸喜さんの脚本からですね。
そして次に、
三谷さんの脚本のなかにある義経の台詞や行動を、
俳優の菅田(将暉)さんが、
ぼくら演出の人間と話し合いながら、
自身の解釈で読んで、あんなふうに演じています。
──
脚本には「今回の源義経はサイコパスです」とか、
そういう具体的な説明とかは‥‥。
保坂
脚本に、そう明確に書いてあることはありません。
主要な登場人物のキャラクターについては、
すでにチーフの監督が、
脚本家や俳優と話し合って方向性を決めていますが、
個々の場面では、演出が脚本を読み解いて、
キャラクターを補完する動きや芝居をつけていきます。
このキャラクターだったら、
こういうときにこう動いてこう話す、みたいなことを
演者の方にプレゼンして、
ときには議論をしながら決めていくんです。
──
なるほど。
保坂
たとえば、義経が「人を待っている」場面。
ふつうなら「縁側」とかにするところを、
あえて「高い場所に登って待っている」という状況を
用意したことがあります。
そして、待ち人が登場したときも、
ふつうの人なら「梯子を降りていく」んでしょうけど、
今回の義経には、
数メートルの高さからジャンプしてもらいました。
──
おお。
保坂
そうすることで「ふつうではない」というイメージと、
キャラクターの持つ躍動感を表現しました。
脚本の「ト書き」にそういった動きが
最初から書いてあることもあれば、
演出側で付け足すこともある‥‥という感じですね。
──
はー‥‥そんなふうにつくっていたんですね。
保坂
ただ、個人的には、
キャラ造形でいちばん大事だと思っているのは、
「身体表現」する演者さんの力です。
声や表情、身体の動き。同じセリフや状況でも、
それらニュアンスひとつで、
まったくちがう人物にもなってしまうからです。
──
脚本、演出、役者さんがそれぞれに発信しつつ、
それぞれに受け止めたりして、
ひとつのキャラクターができあがっていくんだ。
おもしろいです。
保坂
あと、キャラクターの造形については、
衣装合わせも、かなり重要な場面だと思います。
──
何を着ているかで、何かが変わる?
保坂
衣装は、とても重要です。
その登場人物らしさがそこで追求されていくので。
役者さんも、衣装を着てみて、
はじめて、いろいろイメージが膨らむと聞きます。
以前、安藤サクラさんに、
「ある事件現場を目撃した主婦」という設定で
カメオ出演していただいたことがあったんです。
──
ええ。
保坂
セリフがわずかだったので、
キャラクターをつくる手がかりが脚本にはなかったんです。
で、衣装の候補が何点かあったんですけど、
「こっちを着たら、こういう感じだし」
「こっち着たら、こうよね」
みたいに、身につける衣装によって
台詞の「最初の一言」を発してくれたんですけど、
それが、ぜんぜんちがったんです。
──
おおお、そうなんですか。すごくおもしろいです。
ちなみに保坂さんは、「演出」の仕事に
「就きたい」と思ってNHKに入られたんですか。
保坂
ぼくは最初、
ドキュメンタリーをつくりたいと思っていました。
でも、現場で番組の制作にあたるなかで、
ドキュメンタリーにも
ストーリーが必要なんだと実感しました。
──
そのこと、よく聞きます。
以前インタビューさせていただいた
元NHKの佐々木昭一郎監督もおっしゃってたし、
原一男監督は、映画たるもの、
フィクションだろうがドキュメンタリーだろうが、
「エンターテインメントでないとダメだ」
という言い方で、
ドキュメンタリーにおける
ストーリーや構成の重要性を語っておられました。
保坂
そう、そこでぼくは‥‥
考えにちょっと飛躍があるかもしれないんですが、
「だったら、ドラマをやりたい」と思った。
──
同じ「ストーリー」を扱うなら。
保坂
そうですね。ドラマというフィールドで
ストーリーを突き詰めたいなと思ったんです。
それが、10年前の2012年のことでした。
──
じゃあ、そこからドラマの演出家になったと。
なるほど‥‥。
今回のプロジェクトは、演出家・保坂さんが
仕事上の重要なパートナーである
「脚本家」を募るプロジェクトですが、
保坂さんから見て、
脚本家の人って、どういう人たちなんですか。
保坂
ゼロからイチを生み出してる人ですね。
やっぱり。
──
物語をどうしようか一緒に考えていくような。
保坂
その度合いは、お相手の脚本家によって
変わってくると思います。
大部分ができあがったところで、
最後の調整とか相談みたいな詰めの部分を
一緒にやる場合もあるでしょうし、
はじめから「二人三脚」みたいな関係性で
スタートする場合もあるでしょうし。
──
漫画家の先生と担当編集者みたいに
密にやり取りするケースもある、と。
保坂
ただ、漫画編集者さんに近い部分、
つまり「企画の根本」に関わっているのは、
多くの場合、プロデューサーです。
いまの大河で言えば、
制作統括の清水拓哉プロデューサーなんです。
ぼくは、自分の担当回については、
打ち合わせに入って意見を出したりしますが。
──
なるほど。その清水プロデューサーのもとに、
「チーフ」を筆頭にして、
数名のディレクター陣がいらっしゃって、
実際に監督・演出をなさっているわけですね。
保坂
ええ、『鎌倉殿の13人』は5人体制ですね。
チーフ演出、セカンド、サードがいる。
いま、ぼくはサードですが、
さらにその次に4番、5番がいます。
主に助監督を担っている若手が、
途中で1話だけ演出を担当したりもします。
つまり大河ドラマって、
すごく長いスパンのプロジェクトなので、
撮影を進める過程で、
次の演出家の育成みたいなことも考えていて。
──
なるほど。
若手にとっての学びや修行の場でもある、と。
保坂
アメリカはじめ海外の場合は、
脚本家に関してもそういう構造があるんです。
トップにショーランナーつまり
製作総指揮する人がいて、
その下に、メインで書くライターが2~3人。
さらにその下に、個々のプロットを考えたり、
リサーチをするような書き手がいる。
そこで一生懸命がんばっていると、
じゃあ、1話だけ書いてみるか‥‥とかって。
──
アメリカでは「脚本家」についても、
現場が、若手育成、修行の場にもなっている。
保坂
先輩の脚本家たちが、どういうふうに
物語をつくっていくかを、実地で学んでいく。
ときに自分の意見を言って採用されたりして、
そういうことを繰り返していくと、
信用を置かれるようになり、
「じゃ、1話書いてみるか」みたいなことに。
──
つまり、そういうシステムが、日本には‥‥。
保坂
ほぼ、ないんです。
これまで、日本のドラマ界は、
有名な脚本家の方の突出した才能によって
支えられてきました。
でも、今回の脚本家募集のプロジェクトでは、
脚本家どうしで徹底的に話し合って、
議論して刺激を与え合って
脚本を開発していく‥‥という、
海外のシステムの
いい部分を取り入れていこうと思っています。

(続きます)

2022-07-04-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    いま、保坂さんは、
    脚本開発チームを公募して結成する、という
    プロジェクトを立ち上げ、
    その参加メンバーを募集しています。
    今回のインタビュー全編にわたり、
    プロジェクトの意図や将来的な展望について
    たっぷり語ってくださっていますが、
    応募の詳細は公式サイトをごらんください。
    応募に際しては
    「最長15ページのオリジナル脚本」の提出が
    条件になっているようです。
    締切は7月31日(日)いっぱい。
    新しい時代の連続ドラマの誕生を、
    ぼくら視聴者も、今から楽しみにしています。