
東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
「気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
「もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。
菊地敏男(きくち・としお)
気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。
須賀良央(すが・りょうえい)
静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。
唐澤和也(からさわ・かずや)
愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。
- ─
- 取材を申し込んだときに
「1月中なら大丈夫です」と話がありましたが、
今の日門定置網はどういう時期ですか?
- 須賀
- ちょうどシーズンオフで、
網を全部陸に揚げているんです。
また2月から沖に網を入れて、
12月いっぱいぐらいまで魚を獲る毎日が始まります。
- ─
- ほぼ1年間、ずっと。
- 須賀
- そうですね。
気仙沼はマグロ船やカツオ船など
近海・遠洋漁業のイメージがあるじゃないですか。
それは“短距離走”的な感じなんですけど、
僕らの漁業は“マラソン”みたいな感じです。
地道にコツコツ、コツコツ魚を獲るのが定置網ですね。
- ─
- ここで少し気仙沼の漁業について学んだのですが、
あらためて定置網について、
教えていただいてもいいですか?
- 須賀
- 定置網は魚の習性を利用した漁業です。
魚って、壁にぶつかると沖に逃げる習性があるんですね。
なので、逃げるときの魚の通り道に
網を仕掛けておいて、待って、
網に入った魚を毎日揚げて、市場に持っていきます。 - 魚が網に入りやすいということは
出やすいということでもあるので、
網に入った魚の6~7割は出ていってしまうんですね。
- ─
- そうしたら、残っているのは3割ほどですか。
- 須賀
- そうなりますね。
最近では環境負荷が低い持続可能な漁業として
注目が集まっています。
- 唐澤
- へえ、環境負荷が低いというのは、
どういうことなんですか?
- 須賀
- 僕たちは獲りに行く漁業ではなくて、
待ちの漁業じゃないですか。
たとえば集団で泳いでいる魚がいたとしたら、
群れごと獲るのではなく
網に残った3割ほどの魚しか獲らない。
なので、出ていった6~7割の魚は繁殖ができて、
海の資源が回復します。
- ─
- なるほど、群れで獲ってしまうと、
その種類の魚が一気に少なくなるけれども。
- 須賀
- それぞれの漁業のやり方と信念があるので
どの方法が良くて、どれが悪いという話ではないですが、
僕たちの漁法は海の資源には
根本的なダメージを与えづらいものだと思います。
- 唐澤
- 乱獲って言葉があるじゃないですか。
過剰に捕獲することで海の生命体を荒らしてしまう
可能性がある漁法からは、ほど遠いってことですよね。
- 須賀
- そうです。
- 唐澤
- 日門の定置網って歴史があるじゃないですか。
なので、古くから海のためを思っていたというか‥‥
- 須賀
- そういうことなんです。
定置網は日本発祥の漁法で、
気仙沼では400年以上前からまったく同じ場所で
定置網をやっていた、という文献が残っています。
その頃から続いているということは、
昔から海に対して危機感を持っていたんだと思います。 - でも、これだけ海洋環境や地球環境が悪化していて、
今の時代はそれだけでは足らない。
自分たちもプラスアルファできる方法を模索して、
今のところは
網に入っていたとしても産卵期の魚は逃がすこと、
育ち盛りの小さな魚は逃がすこと、
を決まりにしています。
- ─
- なるほど。
海の生命体が繁殖できるように。
- 須賀
- そういうことですね。
- ─
- 海が変わったなっていうのは、
漁に出られているとやっぱり感じるものですか?
- 須賀
- 感じます。
人の顔を見ているより魚の顔を見ている時間のほうが
長いってこともありますけど、
海を見て、空を見て、風を見て、魚の顔を見ると、
なんとなく「まずいな」って感じるようになりました。
5年前くらいから。
- 唐澤
- 2020年ごろに。
- 須賀
- 僕の感覚ですけど、あの辺りから変わり始めましたね。
震災のときは自然環境にもインパクトがあったので、
生態系の変化っていうものはあったんですけど、
特殊な事象なのであまり加味していません。
2020年から状況が大きく変わったのは、
おそらく「温暖化」が関係していると思いますけど、
簡単にその言葉で片づけるのも、僕は嫌なんで。
- 唐澤
- たとえばですが、
どんなところで「まずいな」と感じるんですか?
- 須賀
- なんでこんなに海水温があたたかくなったのか、
時化(しけ:海が荒れること)が
年々ひどくなっている理由はなにか、
そういったことをよく考えますね。 - それに対して漁師はなにができるのか、
日門定置網としても、僕自身としても、
追求していかなきゃいけないと思っています。
今まで通りの漁をして、
生活ができる時代ではないと思うので。
- ─
- 気仙沼としても考えているところなんでしょうか。
- 須賀
- そうあってほしいですけどね。
最初の頃は考え方が変わらない人たちに、
ものすごく腹を立てていました。
ストレートな言い方ですけど、
環境が悪化していることに危機感がないんですもん。
- ─
- そうなんですか。
- 須賀
- 「なんとかしなきゃダメですよ」
「生活ができなくなりますよ」って話をしても、
海外の船が乱獲しているからだ、
地球温暖化のせいだ、
って他人のせいにして終わってしまう。
でも、僕らも含めて
全員が加担しているはずじゃないですか。
- 唐澤
- 海に関わる人は全員、ってことですよね。
- 須賀
- 言ってることも一理はあるんだけど、
それなら自分たちは
どう行動を変えていかなきゃいけないのか、
という思考回路にはなかなかならない。
何年もやってきたやり方を急に変えるのは
難しいとわかっているんですけど、
簡単にできることもあると思うんです。 - たとえば、今後の成長を見越して
痩せた魚や小さな魚は逃がすとか。
魚としての値段は安いわけですし、
逃がしてやれば5年後、10年後、
でっかくなって帰ってくるかもしれない。
だから逃がしましょうって話をしても、
理解してもらうまで時間がかかりますね。 - そこに対して怒りで行動してきたんですけど、
自分も含めて人は簡単に変わらないじゃないですか。
であれば、自分たちにできることから、
まずははじめてみようと思ってます。
- 唐澤
- 須賀さんは「言葉にするのが苦手だ」って
よくおっしゃるじゃないですか。
でも、理解してもらうには、
その辺りが大事になってくるんですかね。
- 須賀
- ああ、そうだと思います。
やっぱり言葉は武器にも力にもなる、
一方で人を傷つけることもあるので、
苦手とは言いつつも、自分が考えていることを
言葉で伝える努力をしていかないと
上手にならないので。
インプットをたくさんするようにしていて、
若い乗組員にも「本を読め」ってよく話します。
- 唐澤
- すばらしいですね。
背中を見せるだけじゃない。
- 須賀
- 光るものを持っているからこそ、
自分の考えを外へ伝えられる人になるためには
読むことが大事だなって思います。 - ただ、乗組員同士の場合は、
毎日同じ釜の飯を食っているので
必要以上に語る必要はないと思っていて、
背中で見せる部分はあると思います。
目を見れば、その子の機嫌や体調もわかりますしね。 - それでも言葉にするように意識しはじめました。
「具合悪い?」「今日は楽しそうだな」とか。
伝わっていると思っているのは自分だけ、
伝わっていないことのほうが多いので、
そこの意識は変わったと思います。
(つづきます)
2025-03-13-THU
-
『海と生きる』
2014年版から2024年版まで全10作が発表された
「気仙沼漁師カレンダー」。
長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
『海と生きる 気仙沼つばき会と
「気仙沼漁師カレンダーの10年」』が発売されました。
藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
公文健太郎・瀧本幹也という、
携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
美しい海の向こう側にある
漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
そこには、明るい希望の側面だけでなく、
泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
それぞれの物語がつまっていて
大きな勇気をもらえる一冊になっています。
10年のアーカイブも見応えがあります。気仙沼漁師カレンダーは、
気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
在庫がある分はご購入いただけます。
詳細はこちらよりご確認ください。