
東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
「気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
「もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。
菊地敏男(きくち・としお)
気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。
須賀良央(すが・りょうえい)
静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。
唐澤和也(からさわ・かずや)
愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。
- 唐澤
- 「温暖化に対して漁師としてなにができるのか」
っていうのを考えたときに、
思い立ったのが「昆布の養殖」だと
以前話してくださいましたよね。
- 須賀
- はい、昆布の養殖をはじめました。
- 唐澤
- 僕、上っ面でしか理解できてないんですけど、
昆布がCO₂を吸収するんですか?
- 須賀
- 昆布やワカメなどの海藻は、
成長するためにCO₂を吸収するんですね。
そうして、海中に貯留してくれると言われています。
- ─
- 植物みたいに海藻も光合成をして、
二酸化炭素を減らしてくれるんですか。
- 須賀
- 国際目標として二酸化炭素の排出量を減らすこと、
日本では2030年には温室効果ガスの排出量を
2013年比で46%削減が目標として定められています。
そのために森林を増やしたり脱炭素の仕組みを整えたり、
さまざまな企業がCO₂削減に取り組んでいますよね。 - ここ数年の研究で、
海藻ってすごくCO₂を吸収することがわかったんです。
調査では木の6倍ほど吸収すると。
- ─
- 木の6倍!
環境省の調べによると、
日本における海藻のCO₂吸収量は
年間約35万トンもあるんですね。
- 須賀
- 最近になってCO₂吸収量が算出されて、
海藻が温暖化に貢献できるかもしれない
とわかったんです。
なので、今までは食べるために昆布を育てましたけど、
僕たちはCO₂を吸収するためだけに
昆布を育てています。
- 唐澤
- 食べないんですか。
- 須賀
- 食べないです。
ただ、僕らにもいいことはあって、
今って「排出権取引制度」といって
CO₂を吸収した分だけ買い取ってもらえます。 - 漁業の現場では後継者不足や賃金の問題など、
過疎地になるほど問題が山積みなんですよね。
自分たちの労働環境の改善に役立てる意味で、
CO₂吸収量を販売する海藻養殖が、
ひとつの解決策になるかもしれないとわかって。 - この制度ができたことで、
昆布を食べるために収穫して加工して販売するよりも、
だいたい5倍くらいの値段で売れるので
事業としても、地球にとってもいい。
それなら、やらない手はないじゃないですか。
- ─
- 一石二鳥といいますか、
昆布の養殖がそんなに可能性を秘めているなんて
ぜんぜん知らなかったです。
- 須賀
- 僕個人としては、漁師として
海に負荷をかけてきた贖罪になると思ったので。
時代背景もありますけど
大量に獲って売ることがよしとされて、
それによって漁業が活性して今があるのですが、
海に負荷をかけてきた側面も
見ないふりをしてはいけないと思います。 - それに気がついた僕たちの世代が
新しい漁業のやり方をつくりだして、
次の世代の人たちが「もっとおもしろい漁業」を
イノベーションしてくれたらいいなと思っています。
- 唐澤
- ゴールだけお聞きしたら「やらない手はないじゃん」って
僕でさえ思いましたけど、
やっぱり形にするのは時間がかかりましたか。
- 須賀
- 事業として進められるようになるまで、
3年くらいかかりました。 - そもそも、日本で昆布が温暖化に貢献できる
といった研究データがなかったんです。
5年くらいかけて、
ずっと情報収集していました。
- ─
- 海で温暖化対策に
貢献できることはないだろうかと。
- 須賀
- 海藻が大気中のCO₂を吸収するって
ことはわかっていましたけど、
森林ほど効果があるとは思えなかった。
日本では情報にまったくたどり着けなかったので、
海外の海洋研究所や大学の論文を
漁りまくっていました。
調べて、ずっと調べて、
だんだんと研究者の名前がわかってくるので、
わからないことがあればメールを送ったり。
- 唐澤
- つながりのない研究者の人たちに、
いきなりメールを送ったんですか?
- 須賀
- そうです、そうです。
メールを送るのはタダだと思って(笑)。
自分がなにを考えていて、
どういうことをやりたいのか、
海にはどんな課題があるのか
書きしたためましたね。 - でも、基本がわかっていないので、
ドイツにある有名な海洋研究所にメールをしたら、
「まずは小学校の理科から勉強し直しなさい」って
言われました。
- 全員
- (笑)。
- ─
- その質問が初歩的かどうかさえ、
わからなかったってことですよね。
- 須賀
- だから、理科の教科書を買って、
ほんとに勉強し直しましたよ。
今も勉強は続けていて、
やっと大学レベルまで来ました。
- 唐澤
- はああ、
須賀さんの行動力と探究心はすごいですね。
- 須賀
- べつに目の前にいるから
おだてるつもりは一切ないんですけど、
(鈴木)アユミちゃんをはじめ
気仙沼つばき会の人たちを見ていると、
非常にフットワークが軽いんですよ。
- 唐澤
- もう、まさに。
そこに触発されたら動こうってなりますね。
- 須賀
- 自分が興味を持ったこと、
問題意識を持っていることに対して、
どれだけこちらが素人だとしても
まずは行ってみよう、
話を聞いてみようとするじゃないですか。
僕もそうなろうと思って。 - 笑い話なんですけど、
テイラー・スウィフトっているじゃないですか。
- ─
- 欧米のシンガーソングライターの。
- 須賀
- 彼女にもダイレクトメールを送ったことがあります。
「僕らが吸収したCO₂を買い取ってください」と(笑)。
- ─
- ええ!
なぜテイラー・スウィフトですか?
- 須賀
- 彼女ってプライベートジェットで
世界中を移動しているんです。
ジェット機は相当なCO₂の量を排出するので、
彼女はリベラルな人ですし
本気で買い取ってもらえるかもしれないと思って。
あとはAppleの最高経営責任者の
ティム・クックさんに、アラブの王様に‥‥
ほかにも国内外、いろんな会社に
「買い取ってください」ってメールを送りました。
- ─
- すごい。すごいですね、須賀さん。
- 須賀
- ひとりだけ、ティム・クックさんが
返事をくれました。
「個人の活動では購入することができませんが、
海の活動のことはユニークですし
これからもがんばってください」って。
- 唐澤
- 手当たり次第ではなくて、
きちんと興味を持ってもらえそうな人に
送っているのがさすがですよね。
そこから、今度は気仙沼の市長に
プレゼンできることになったんですよね。
- 須賀
- はい、ようやく。
思ったのは、個人でやっていても広がらないので、
仲間を見つけることが大事だと思って、
アユミちゃんにデザインで入ってもらったり
東京大学の大気海洋研究所が
タッグを組んでくれることになったりしたのは、
心強いです。
- 唐澤
- ここまできたら怖いものなしですか。
- 須賀
- いや、まだまだハードルはあるんですけど、
まずは市長へのプレゼンですね。
- ─
- 「まずはやってみっぺし」って話がありましたけど、
やりたいことがないと言えない言葉だなあって、
ふと思ったんです。
- 須賀
- たしかにそうですね。
- ─
- 須賀さんはそれだけ、
やりたいことがずっとあるんじゃないかなって
今お話を聞いていて思いました。
- 須賀
- ああ、たしかに。
いまだにやりたいことだらけですね。
そこの熱量だけは変わってないかもしれない。
昆布の養殖の話も、
この人に会ってみたい話を聞いてみたいと思えば、
どんどんコンタクトをとりますし、どこへでも行きます。
そのへんの熱量の持ち方っていうのは、
次の世代の子たちにも伝えたいですね。
熱量の矛先はなんでもいいので。
- ─
- あの、今年のPARCOで行われた
立川志の輔師匠の新作落語が、
「神子原米(みこはらまい)」によって
過疎の集落をよみがえらせた
県職員・高野誠鮮さんのお話だったんです。
影響力のある人に食べてもらおうと、
天皇や海外の大統領などに勝手に連絡をとって、
そしたら上司に怒られて、
それでも行動し続けて結果ローマ法王につながる。
須賀さんの行動力を聞きながら、
ずっと高野さんのことを思い出していました。
- 須賀
- へえ、そうですか。高野さん。
うわあ‥‥うれしいですね。
志の輔師匠のことはものすごく尊敬しているので、
その落語も聞きたいです。
- ─
- ぜひ、聞いてほしいです。
高野さんにシンパシーを感じると思います(笑)。
(つづきます)
2025-03-14-FRI
-
『海と生きる』
2014年版から2024年版まで全10作が発表された
「気仙沼漁師カレンダー」。
長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
『海と生きる 気仙沼つばき会と
「気仙沼漁師カレンダーの10年」』が発売されました。
藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
公文健太郎・瀧本幹也という、
携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
美しい海の向こう側にある
漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
そこには、明るい希望の側面だけでなく、
泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
それぞれの物語がつまっていて
大きな勇気をもらえる一冊になっています。
10年のアーカイブも見応えがあります。気仙沼漁師カレンダーは、
気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
在庫がある分はご購入いただけます。
詳細はこちらよりご確認ください。