身近にある食べものを本物そっくりに
木で作っちゃう木彫りアーティスト
「キボリノコンノ」さんを知ってますか。
SNSで新作を披露するたびに、
つい参加したくなっちゃう木彫りクイズは
どんなひとが作っているんでしょう。
1月26日(金)から渋谷PARCO「ほぼ日曜日」で
企画展がはじまるキボリノコンノさんのもとへ、
お話をうかがいに行ってきました。
木彫りをしながらも、コンノさんの根っこには
「おくりもの」という気持ちがあるそうですよ。
聞き手は、ほぼ日の平野です。

>キボリノコンノさんプロフィール

キボリノコンノ

木彫りアーティスト。1988年生まれ。
2021年に趣味で木彫りを始め、
「あっと驚くもの」をテーマに作品を制作し、
SNSで発表し続けている。
「溶けかけの氷」をはじめ、
「注がれるコーヒー」や「シガールの袋」など、
数多くの作品がTVやインターネットで話題となり、
2023年からプロの木彫りアーティストとして
本格的に活動を開始。
全国各地で展覧会やワークショップなどの
イベントを開催。

前へ目次ページへ次へ

(1)カンサツノコンノ

──
キボリノコンノさんの木彫り作品は
SNSでよく拝見していて、
クイズにも挑戦しているんですが、
キボリクイズ、毎回難しいんですよ。
たしかコンノさんは、木彫りをはじめて
まだ2年なんですよね。
もの作りはずっと前から趣味だったんでしょうか。
コンノ
この自宅を2年半前に建てたんですけど、
家でちょっとした家具でも作れたらなと思って
道具はそろえていたんですよね。
リビングの棚とか、ちょっとしたテーブルとか、
DIYの範囲で作ることはしていました。
──
つまり、人に見せる作品ではなくて、
家族が使うものを作っていたんですね。
子どもの頃からDIYは趣味だったんですか。
コンノ
子どもの頃は図鑑を見るのがすごく好きで、
昆虫とか、動物とか、乗り物図鑑とか。
図鑑を見て、そっくりに模写していました。
──
絵を描いていたんですね。
コンノ
鉛筆でそっくりに描くのがすごく好きでした。
トンボの2本の爪とか、
前肢に生えている毛の1本1本を数えて、
そっくりに描くんですよ。
──
それは図鑑だけですか、
捕まえた虫ではなくて。
コンノ
たくさん捕まえてましたよ。
夏は毎日、虫とりに行っているぐらい。
ぼく、子どもの頃は多摩川の河川敷沿いに住んでいて、
自分の庭が多摩川みたいな気持ちでした。
虫の観察はすごく好きでしたね。
──
コンノさんは昆虫少年だったんだ。
コンノ
でしたね。
──
子どもの頃はまだ、絵を描くぐらいで
なにかを作るにしても平面だったんでしょうか。
コンノ
あっ、幼稚園ぐらいでは、
お菓子の袋のパッケージがすごく好きで。
──
え、パッケージが?
コンノ
ジグザグになっていて、
破りやすくなっている袋を、紙で作るとか。
──
あのギザギザ、幼稚園児が作れるんだ!
コンノ
そうそう、作れるんですよ。
あとはカッターで点線に切れ目を入れて
自分でプチプチプチってちぎれるミシン目とか。
そう、たぶんぼくは幼稚園の頃から
カッターを使っていたんですよ。
──
わーっ、やっぱり器用ですねえ!
コンノ
好きなパッケージをマネして作って遊ぶのは
けっこうしてましたね。
工作は大好きだったんですよ。

──
物がどういうふうに作られているか、
そういう構造に興味があったんですね。
さきほどの昆虫図鑑にも、
いまの木彫りにも共通していそうです。
その工作は、ひとりで作ったんですか。
コンノ
全部ひとりで作って、家族に見せていました。
「すごいね!」って喜んでくれるので、
それがモチベーションになっていたんです。
家族に褒めてもらいたくて、
ものづくりをするっていう意識でした。
──
ご家族もたのしみだったんでしょうね。
コンノ
ぼくの家族って、いつも反応がいいんですよ。
今作っている木彫りでも、
まずは家族に見せるようにしています。
今ではSNSで見てくれる人がすごく増えたので、
その反応もモチベーションに繋がっているんですけど、
たのしんでもらいたいという気持ちが強いですね。
──
小学校でも、図工や技術家庭で
作品を作ることってあるじゃないですか。
人とは違うものを作ってやるぞ、みたいな気持ちは
コンノさんならあったんじゃないでしょうか。
コンノ
あります、あります。
でも、小学1年生の時に
ショッキングだったことがありまして。
──
なんですか。
コンノ
ぼくの隣に座っていた、
キヌガサ君っていう男の子がいて。
──
はい、キヌガサ君が。
コンノ
「チューリップを描きましょう」という授業でした。
自分の育てたチューリップを目の前に置いて、
それを観察して描く授業だったんです。
チューリップって、縦長の花びらですよね。
花びらの1枚1枚、葉っぱも見たままを描いて、
けっこうリアルに描けたんですよ。
でも、キヌガサ君は
アップリケみたいなチューリップを描いていて。
──
ああ、アイコン的な。
コンノ
ジグザグのお花の形に、
葉っぱが横にふたつぴょんって生えたような。
そしたらクラスのみんながその絵を見て、
「キヌガサくん、上手!」となって。
ぼくの隣で褒められていたんです。
ぼくはこんなにもリアルに描けたのに、
なんでその絵が上手って言われるんだろうって、
すごく不思議だし悔しかったんですよね。
その時にすごく燃えまして、
誰に何と言われようがリアルに描いたり、
作ったりしたいという気持ちが生まれました。
──
観察する目が鍛えられていたから、
信念があったんですかね。
コンノ
自信はあったと思いますね。
だからぼく、イラストが描けなくって。
──
あ、そうなんですか。上手そうなのに。
コンノ
想像して描くイラストは、
ほんっとにドヘタクソなんですよね。
むしろ、写真とか本物を見て描けと言われたら
写真のように描けるんですけど。
──
目のプリンターみたい。
コンノ
まさに、プリンターですね。
ぼくが木彫りをしているときも、
立体物を見て立体にデッサンをする感覚なんです。
だから、写真だけで「これ作ってください」と
依頼されたとしても、たぶんできないです。

──
じゃあ仏像を彫る仏師みたいに、
目に見えないものを彫るのは
苦手な領域なんですね。
コンノ
立体感がわからないと、ぼくは彫れません。
キャラクターとかでも、なんでも。
──
それができる人とできない人って、
何が違うんでしょう。
コンノ
ぼく、自然の中で生きてきて
リアルばかりで育ったから、
漫画やアニメをほぼ見ていないんです。
周りの友達とは、見ているものが
違ったのかなっていうのはありますね。
二次元をあんまり見てなかったのかも。
──
三次元だけの少年時代を過ごしてたんですね。
コンノ
虫とりに行ったり、魚をとりに行ったり、
新幹線を眺めに行ったり。
常に本物を見るっていう生活をしていたので。
──
その当時は、今みたいに作るんじゃなくて、
見ることで満足していたんですか。
コンノ
生き物について言えば、
身の回りで見たことのある生き物は
ほぼ捕まえて飼っていました。
──
ザリガニとか、ダンゴムシとかですかね。
捕まえてきた生き物を飼うのは、
その動きを観察したかったんですか。
コンノ
そうそう、動きとか、食べている姿を
見るのがすごく好きだったんですよね。
どんなふうに食べているか、すごく好きで。
記録をしたわけではありませんが、
自然と頭に入っていくからなのか、
折り紙で作るものも折り鶴とかじゃなくて
カマキリだったりとか。
──
まさに、飼っていた生き物ですね。
鶴は身近じゃないですもん。
コンノ
そうなんですよ。
だから、折り鶴を作っても気持ちよくなくて、
それよりも自分でカマキリの折り方を
編み出して作るほうが好きだったんです。
こういう折り方をすれば、
ここにカマができるだろうから、
じゃあ頭はこう作ろう、みたいな感じで。
──
小っちゃい虫を捕まえている姿も
コンノさんの頭の中にあるだろうし。
コンノ
カマキリといっしょにバッタを作って、
バッタを捕まえているようなシーンを作るとか。
そういうことをしてましたね。
カマキリは卵から孵化させるのも好きで、
よく観察して絵を描いてましたね。
──
その自然好きは、
何歳から何歳ぐらいまでの話なんですか。
コンノ
えーっと、もう自我が芽生えた頃から。
それこそ中学に入るくらいまでは
家に虫かごのプラケースが50個くらいあって。
そこでクワガタを飼育していたんですよ。
将来の夢はオオクワガタのブリーダーとか。
──
へえー、こどもの頃はまだ
木彫りアーティストとはまったく違う夢ですね。

(つづきます)

2023-12-26-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 「本物か、木物か?」
    だまされたくて、何度も見ちゃう絵本だよ。
                 ——糸井重里

    キボリノコンノさんの最新のクイズ絵本、
    『どっち?』(講談社)が
    発売からまもなく大人気です。
    おいしそうな食べものと
    木でできた「偽物」はどっち?
    フランスパンやチーズ、コーヒー、
    カヌレにマカロン、お弁当も!?
    ひとりでも、親子でも、ともだちとでも、
    本物はどっち? と交流もたのしい絵本です。
    (講談社の『どっち?』特設サイトはこちら
    Amazonの販売ページはこちら。)

    渋谷PARCO8階、ほぼ日曜日では
    『どっち?』の出版を記念して、
    年明け1月26日(金)~3月10日(日)に
    クイズ形式の展覧会、
    「どっち?展」を開催します!
    詳細は「ほぼ日曜日」のページでおしらせします。