「こんな生地がつくりたい」と、
古いサンプルを前に考えた田中喜子さんの、
たいせつな相談相手のひとりが、
尾州で天然繊維に特化したテキスタイルを企画している
「近藤毛織工場」の近藤亜希子さん、
広康さん夫妻でした。
「kijinokanosei」では「うねり」「十五夜」
「ひすい」をつくってくださった近藤さんたち。
そこにはたくさんの経験、研究と、
技術が詰まっているんです。
近藤さんたちに、田中さんと吉川さんが会いに行きました。
- 亜希子
- ここ、生活感があるでしょう、すみません。
自営業で家族経営なものですから。
- 田中
- いえいえ、
この場所で一緒に仕事をしてきたわけですから、
わたしにとっても大事な空間です。
ちょうどさっき東和毛織さんで
染色する前の糸を見させてもらったんです。
- 亜希子
- 東和毛織さんは高い技術をお持ちで。
4種類くらいの繊維を複雑な手法で混ぜていくという、
かなり難しい方法でつくられた糸があるんです。
しかもそれを普通に染めると
種類によって色が変わってしまうんですが、
これは糸の状態で完璧に色が整っている。
これを見つけて、田中さんと、
「これだよね!」って(笑)。
- ──
- これ、すごいですね。
近くで拝見してもいいですか。
よく、杢(もく)グレーとか、
そんなふうに混ざっているのはありますけど、
これはなんというか、いい感じに‥‥。
- 吉川
- グラデーションみたいな。
- ──
- 絵の具をクルクルって混ぜたみたいな。
- 亜希子
- そうです、そうです。
絣染めとか、杢にすると、
色が分かれてしまうんですけど、
これは原毛が混ざり合いながら変わっていくので、
織ったとき、すごく自然に
糸の色の変化が出るんです。
- 田中
- そうなんですよね。
「ひすい」と名付けた柄をやろうって決めたとき、
近藤さんと話していくうちに、
これは普通の糸で作ると、
本当になんでもない生地になると気づいて。
なぜなら、生地の組織っていうのは
わりとベーシックなものなので、
糸で表情を変えることが重要なんです。
でも、やっぱりものづくりをわかってくださる方と
一緒につくることによって、
素材が生き生きとしてくる。
ただの生地じゃなくて、
心に訴えかけてくるようなものに仕上げてくださったのは、
こういった協業体制のつながりと技術、
経験をお持ちの方ならではのことなんです。
- ──
- あれっ、これはなんですか。
- 亜希子
- これが、「生機」(きばた)っていうものです。
- ──
- 「織り上がったままの状態」っていうことですよね。
できあがりが想像つかないくらい、ちがうんですね。
- 亜希子
- そうですよね。この「生機」を見ることは、
あまり一般の方はないと思います。
すごく、ゆるく見えるでしょう?
ここから洗いをかけて、収縮させて、
みなさんが見る「生地」になるんです。
- ──
- それを想定しながら織っていくんですね。
ではあらためて、近藤さんの
「kijinokanosei」でのお仕事を教えていただけますか。
- 亜希子
- 私の仕事は、田中さんからの、
ゴールをこのようにしたいっていう目標に対して、
どんな糸を使って、それを使ったらどのくらい縮むのか、
どういう仕上げの加工をしたら理想のかたちになるのかを
計算し、始めにこのくらいのガサっとしたもので
織っておこうとか、そういう「設計」というか、
デザインをすることなんです。
具体的に言いますと、
この生地で、今、黒く見えて、出ている所には、
ウールとアルパカの混紡糸を使っています。
そのうちウールは80%くらい入っていて、
ウールって、お湯で揉み込むと縮むじゃないですか。
その性質を利用して、
このポイントとなる糸が目立ってアクセントになるように、
グッと縮めてあげるわけです。
- ──
- へえ~っ! それを設計するお仕事。
- 亜希子
- はい。そういうことを計算してつくるんですけど、
その加減を決めるっていうのが、
私たちのかなり大事な仕事のひとつです。
やっぱりできあがるまでは不安ですよ。
でも不安だからと、始めにたくさん織り込んじゃうと
硬くなってしまったり、
もうちょっと甘く織ると今度はガサガサになって、
モノとして成立しなくなることも。
もうたぶん一生勉強だと思うんです(笑)。
でも‥‥これが楽しくて!
- ──
- 何回か、テストされるんですか。
- 亜希子
- 今は積み上げてきた経験値の中で、
だいたいアタリを付けることができるようになりました。
だから今回はズバリでやりましたよ。
- ──
- すごい!
- 亜希子
- 私は18年くらいこの産地で働いているんですが、
始めの頃はそれがわからないので、
何回もテストしたり、
整理工場さんっていう加工所さんと、
「じゃあ、これは1時間洗ってみよう」
「2時間洗ってみようか」と、
何度も試させてもらいました。
それで肌感覚として叩き込んでいくっていうのを
もうずっとやってきたので、
今回「kijinokanosei」の企画を頂いて‥‥。
- 田中
- 楽しかったですよね?(笑)
- 亜希子
- 楽しかったです!
けど、ちょっと大変でした(笑)。
- 田中
- 近藤さんはご夫婦で、
お2人とも設計ができるんですよ。
- 広康
- はい、一応、できますね。
でも主には、彼女が設計をして、僕が現場です。
機械を調整したりも、僕が。
- ──
- 機械を調整‥‥?
- 広康
- 「kijinokanosei」は、
機械を改造すると言ってもいいくらい。
- 田中
- 改造してくださったんですか!
ありがとうございます。
- ──
- まさしく「生地の可能性をさぐる」試みですね。
- 亜希子
- はい。
- 田中
- これは畝(うね)の見え方がおもしろいでしょう?
これ、近藤さんがアイデアをくださったんです。
- 亜希子
- 膨らむように作ってあるんです。
- ──
- 近藤さんたちは、ウール専門でいらっしゃるんですか。
- 広康
- ウールというよりは、天然繊維ですね。
- 亜希子
- 天然繊維100%の素材で
何ができるかっていうのを自分たちで企画して、
直接お客様に販売するっていうことを
12年前くらいから始めました。
弊社は昭和24年に創業したんです。
彼の祖父が創業者で。
- 広康
- 僕で3代目です。
- 亜希子
- なので、今、71年目くらいになるんです。
こんな家族経営の会社が、
なんとか続けられているのは、
ありがたいなあと思っています。
- ──
- 亜希子さんは、これまで、
どんなお仕事を?
- 亜希子
- 私は紳士服のウールのスーツ地からスタートしました。
その後、こういうヴィンテージの織物の復刻とか、
そういうことを学ばせてもらった後に、
近藤毛織工場に入りました。
今回は、これまでやってきたことが生かせましたし、
自分だけじゃなくて、今まで付き合ってくださってきた
撚糸屋さんであったり、紡績屋さんだったり、
皆さんと一緒につくるっていうことを
再認識できて楽しかったなあ。
‥‥撚糸屋さんは悲鳴を上げてましたけど(笑)。
- 田中
- すみません!
(つづきます)
2022-12-12-MON