「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。
最終回のゲスト中竹竜二さんは、
早稲田大学ラグビー蹴球部監督を経て、
ラグビーU20日本代表ヘッドコーチを
3期にわたって務めたスペシャリスト。
また、ラグビーだけでなく、
企業のリーダー育成トレーニングを行う会社や
コーチの学びの場を促進する団体を設立するなど、
ジャンルを超えて人を導いてこられた方です。
そんな中竹さんが話してくださったのは、
「行動」から「考え方」、「ものの見方」まで、
今すぐ挑戦できそうなことの数々。
そしてそれは、
これから就活をする人にも、
何十年も働いている人にも、
届くようなものばかりです。
出席者全員が体験した空気の変化や、
昨年のラグビーワールドカップで日本が強かった理由など、
糸井も何度も感心したお話を
全8回にわけて、「ほぼ日曜日」からお届けします。
第8回
質疑応答②
- 糸井
- それでは次の方、どうぞ。
- 質問者
- 「差」と「異」の話がすごく面白くて、
違う人を受け入れるとか、
違う人とわかりあうみたいなことに
興味があります。 - 同じプロジェクトに参加している
仲間たちの中でも
貢献度とかでの「差」が生まれますよね。
それを嫌な顔をせず受け入れたいのですが、
そこがちょっと難しいなと思っていて。
そのあたりを聞きたいです。
- 中竹
- 学習する環境もそうだし
働く環境もそうなんだけど、
「異」が隣にいるほうが
パフォーマンスは上がるんです、絶対に。
今はフリーデスクとか流行ってますが、
常に同じ人と一緒に仕事をするよりも、
年齢もバックグラウンドも出身地も異なる人と
同じ場で働くほうが、パフォーマンスは上がります。 - これにはいろんな理由があります。
自分にない考えが刺激になったり、
そこからクリエイティブなものが生まれたり。
そういう意味では「貢献度」に目が行っちゃうと‥‥。
- 糸井
- 「差」だもんね。
- 中竹
- そうなんです。
ちょっと別の話になりますけど、
人の気持ちを阻害するのは
「アティチュード(attitude)」なんですよ。
「物事に向かう態度」です。
スペックとして全然違う人がいるというのは
いいんだけども、
その人が本気でゴールに向かおうとしているのか、
マウントを取ることに頑張っているのか、
自分だけの利益にやろうとしてるのか、
見られ方だけを気にしてるのか、
これがアティチュードなんです。
実は人はここをメチャメチャ気にしている。 - ひとつのゴールに向かって
アティチュードを揃えることができれば、
要するに
「本気でやろう」とか
「正論吐いてもばかにしない」とか
そういうのが揃えば、
絶対にパフォーマンスは上がると思います。
- 糸井
- (質問者に)もう仕事をしている方ですか?
- 質問者
- いえ、学生です。
ゼミ活動でイベントの企画とかをするときに、
「私は頑張ってるのに」とか、
そういう気持ちになっちゃったりして。
多様なことは絶対刺激になると思うのですが、
やっぱりそこを気にしちゃう自分がいるなと思っていて。
- 糸井
- 損得の話になってるんですよね。
- 質問者
- そうですね。
- 糸井
- だとするとね、それは、
最初に全部「損」だと思ったほうがいいよね。
得なことはひとつもないと思ったほうが、
損得から離れられるよ。
- 中竹
- うん、そうですね。
- 糸井
- もうね、
君のその頑張りなんかは、
屁のつっぱりでもない、
というぐらいに思っていたらいいよ。 - それに関することでいうと、今僕は、
「自己肯定感」という言葉がすごく毒だと思っていて。
「肯定するほどのお前か!」っていう(笑)。
- 中竹
- 出ましたね、ブラック糸井さん。
- 糸井
- 自分に対しても言うことなんだけどね。
学生のうちなんてもうさ、
羽生結弦とかイチローでもない限り、
「お前か!」なんだよ。
だからその中で、たいしたことやってないヤツも、
たいしたことをやってるかもしれない自分も、
同じぐらいなんだよ。
だから、一回あきらめよう。
あきらめるとね、楽しくなるよ、いろんなことが。
- 中竹
- 「許す」という力を持つといいかもしれませんね。
たぶん腹が立ってるんだと思います、頑張らない人に。
- 糸井
- 自分がそっちになってるかもしれないっていうぐらい、
たいしたことないんだよ、みんな。
よろしいでしょうか。
はい、それでは、最後の質問にしましょうか。
はい、どうぞ。
- 質問者
- 人の評価を気にしないということに関連してですが、
競争原理が働くということは
組織にとってプラスになるのかどうか、
というのが気になっています。 - 競争の中にいると
自分の評価しか気にしなくなってしまうんじゃないか
と僕は思うんです。
そしてそうなってしまったら、
もうその人たちは組織にとって良いことを考えない、
なんてことも起きるんじゃないかって。
ただ、ラグビーでもスタメン争いはあると思いますし、
競争がかならずしも悪いとも言えないのかなって。
その辺で悩んでいるので、何かあれば教えてください。
- 中竹
- 競争は絶対大事ですよ。
だって勝負しているので。 - ただ、どこと勝負するかということ。
本来的には「敵」ですが、
「自分」というライバルもいるわけです。
だから、昨日の自分と戦ってほしい。
そこを超えないと、絶対成長しないので。
昨日と戦っている自分は、向上心は高いです。
もちろん、良いライバルと戦ってるときも、
向上心は高まります。
でも、そういうふうに、
自分を高めてくれる良いライバルというのは、
じつはもう仲間なんです。 - そういう意味で、
自分のことだけしか考えない人間は、
昨日の自分に絶対勝てないです。誤魔化します。
なので、健全に競争する環境は
絶対に作ったほうがいいし、
堂々と競争したほうがいいと思います。
- 糸井
- 「昨日のままでもいい」っていう気持ちが
一番つまんないことになるってことですか。
- 中竹
- 今日は本当に疲れて、もうダメだと思った人は、
そりゃ絶対休憩したほうがいいですけどね。
体もトレーニングした後は休まないといけない。
同じ部位を毎日トレーニングできませんから。
「今日は大失態して、明日の自分は、
昨日どころか1年前の自分よりダメになる」
そういうときは、もう一回這い上がるために、
ちょっと休憩して自分を甘やかしてあげる。
- 糸井
- その意味では、最初に話した、
自分に向かって「楽しめ」というおまじないは、
激しい危機意識がバックにあってのことですね。
「大変だぞ」っていうことが
「楽しめ」のスイッチを入れてるということだから。 - でも、自分に「楽しめ」と言える機会を持った
ということ自体が、
すごいところに自分を立たせてますね。
- 中竹
- そう思います。
- 糸井
- 勉強になります、本当に。
いやあ、なんか
就職する若い人みたいになっちゃった。
今日は、ありがとうございました。
- 中竹
- ありがとうございました!
(おわり)
2020-05-19-TUE