数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。

>『取材・執筆・推敲』はこんな本です。

『取材・執筆・推敲』

古賀史健
ダイヤモンド社

編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。

Amazonで購入する

>古賀史健さんプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。

前へ目次ページへ次へ

第1回

自伝を書いたんじゃないか

古賀
この本(『取材・執筆・推敲』)、
もう原稿は書き終わっているんですが、
糸井さんに読んでもらって、
糸井さんからの感想を聞くまでが、
この本を書くということだと思っていて。
糸井
えっ(笑)。
古賀
だから、こうして糸井さんと本の話をして、
ようやくぼくのなかで本が書き終わるんです。
どうぞよろしくお願いします。
糸井
もう、今日は終わりにしようか。
一同
(笑)

糸井
あの、どうはじめるのがいいんだか
わからないんですけど、まず、
この本を読んだ大きな印象から話しますね。
古賀
はい、ぜひ。
糸井
ぼくは、たぶん、じぶんでこういう
文章についての本を書くことはないんですけど、
すごくいい気持ちでページをめくりました。
つまり、「そうさ」「そうそう」って
思えるところがいっぱいあるんですよ。
もしかしたら、他人が書いているもので、
ここまで思えたのははじめてかもしれない。
古賀
あ、そうでしたか。
糸井
もう何度も「そうそう!」って
共感しながら読みましたね。
本というよりはそういう「場」みたいで、
じぶんと古賀さんがいて、飯食ってるんだか、
お茶飲んでるんだか知らないけど、
同じことを思いながらことばをやり取りしている、
みたいなことを感じました。
それは、どういったらいいのか、
この本を直接に褒めることよりも、
ひとつうしろに背景としてあるようなことで。
古賀
「うしろにある」、というのは。
糸井
褒めることって、やっぱり、
驚きをともなうようなことじゃないですか。
古賀
ああ、はいはいはい。
糸井
驚きよりも、もっと夫婦になったような感じ。
古賀
(笑)
糸井
そういうのはね、
ほかの本では感じたことがなかった。
古賀
なるほど(笑)。
糸井
そんな感じで読んでいたんですが、
読み終わって最初の感想は、
なによりも、これは
「取材・執筆・推敲」というペンネームの人が、
『古賀史健』という本を書いたんだな、と。
古賀
はーーー、ああ、ああ。

糸井
違う言い方をすると、
自伝を小説のかたちで書く人っていますよね?
そうじゃなくて、古賀さんは、
ライターへの教科書のかたちで
自伝を書いたんじゃないかと。
それが、ぼくのいちばんたのしい感想です。
古賀
なるほど、なるほど(笑)。
糸井
仮に、古賀さんを慕って、
「弟子にしてください」っていう人が来たら、
弟子はとらないけどこれを読んで、っていう
いわば自分語りの本じゃないですか。
古賀
うん、そうですね。
糸井
古賀さんがじぶんを語ることはなくても、
仕事をしてくるときに、
こういうふうに考えて、
こういうふうにしてきたんだよというのは、
この本のなかでは言えたわけで。
たとえばある職人さんが、
こういう出っ張りを見つけたら、
こういうふうに修繕してますっていうのは、
もうその人そのものなわけです。
そういうふうに、古賀さんがこれまで、
延々と飽きずに際限なく考えてきたことを、
どうぞ読んでください、というものだから、
もうこの本は、古賀さんそのものなんですよ。
タイトルは、「古賀ランド」です。
古賀
俄然、恥ずかしくなってきました(笑)。
糸井
あ、そうとう恥ずかしがっていいと思うよ。
そうとう恥ずかしがっていい。
だから、この本って、
ラブレターにもなるし、遺書にもなるし。
古賀
そうですね。
糸井
ものを書くって、やっぱり、
じぶんを語らざるを得ないんだけど、
それにしても、こんなにも
じぶんを語らざるを得ない形を
選んでしまったということ自体が、
なんというか、並々ならぬ決意ですよね。
つくってるときもときどき言ってましたけど、
もう、「ぜんぶを入れました」という。
だから、ああほんとにぜんぶ入れたんだな、
そういうものをつくったんだな、というのが、
本を読んで総合的に思ったことですね。
古賀
いや、おっしゃるとおりだと思います。
ありがとうございます。
糸井
なんか、本を読んでいるというよりも、
古賀さんという人が一所懸命、
ものをつくっているのを見ているような。
それを「見てていいですよ」って
言われているような気もしましたね。
古賀
ああーー、なるほど。
じゃあ、「プロフェッショナル」とか、
「情熱大陸」とかのドキュメントのカメラが
回ってるみたいな、そういう感じ。
糸井
そうそう。しかも、それは、
隠し撮りみたいなものじゃなくてね、
じぶんでじぶんにそうしている。
そのことを本のなかでバラしてるわけですよ。
「これはじぶんという人に取材している、
という形を取っています」って。
だから、フェイクじゃなくて、
古賀さんはこうに決まってるんですよ。
じつは違いますって言えないんですよね。
古賀
はい、言えないです。
糸井
それは、じぶんで書いたからだよね、
古賀さんが、じぶんのことを。
そういう本ですよね、これは。

(つづきます。)

2021-04-06-TUE

前へ目次ページへ次へ