数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。
『取材・執筆・推敲』
古賀史健
ダイヤモンド社
編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。
古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。
第2回
読者としてのじぶん
- 糸井
- おもしろいなあと思ったのは、
この本は「ライターの教科書」という
コンセプトをはっきり決めて
つくりはじめたはずなのに、
古賀さんという「生の人間の姿」が
かなり濃く出ているということで。
- 古賀
- ああ、はい、ふつうは逆ですよね。
- 糸井
- うん。教科書ってことばに引きずられると、
ものさしとか、法則とか、データとか、
そういうきっちりとした基準を
並べたくなりますよね。
生の人間の姿が見えすぎると、
ものさしや基準が温度をもって、
やわらかくなっちゃうから。
だから、ふつうは生っぽいほうに
ウエイトをかけすぎないようにして、
もっとキリッとさせますよね。
でも、この本はそうしてない。
ものさしや枠組みに頼るんじゃなくて
そこはもうじぶんで言うよ、みたいになってる。
- 古賀
- はい(笑)。
でも、じつは、最初に書きはじめたときは、
まさに教科書という言葉に引きずられて、
文体もぜんぜん違ったんですよ。
- 糸井
- あー、そうなんですか。
- 古賀
- もうほんとに、ですます調で、
きっちりとした教科書のような感じで。
できるだけじぶんを出さずに、
誰が書いたかわからないような
文章にしようと思って書いてました。
書いてある内容はいまとあまり変わらないんですが、
ただ、文体がまったく違う。
で、最初の一章分ぐらいをそれで書いて、
彼(編集担当の柿内芳文さん)に読ませて。
ぼくとしては、よくできたと思ってたんですよ。
まぁ、いつものじぶんとはすこし違う、
「こういうのもできますよ?」
ぐらいの気持ちで書いて彼に読ませたら、
もう、ぜんぜんダメだと(笑)。
- 糸井
- (笑)
- 柿内
- そんなこと言いましたっけ?
- 古賀
- ま、ニュアンスとしてね。
ただ、彼は、そういうときも、
とりあえずこのまま書き続けてください、
あとで、いろいろ言いたいことは言います、
っていう感じで、作業を止めないところが
えらいところなんですけど。
でも、まぁ、これはダメだと。
彼が言うには、これだと、ぜんぜん
古賀さんがしゃべってる感じがしないって。
でも、教科書だからなぁ、とか言ってたら、
彼は、古賀さんが大きな講堂で登壇してて、
できあがった本を手に持ちながら、
「これに書いてある通りです!」
みたいな感じでしゃべってる、
その姿をイメージしてくださいと言うんです。
で、その講演でしゃべってることを
本にそのまま書いてほしい、と。
- 糸井
- なるほど(笑)。
- 古賀
- それを聞いていたら、
じゃあもういいや、教科書の文体はやめた、
みたいな割り切りがじぶんのなかでできて、
そこからガラッと変わりました。
だから、まさにいま糸井さんがおっしゃった、
教科書的なものはなにか、というプロセスを、
ひと通り、ぼくらは踏んでいたんです。
- 糸井
- そうでしたか。
でも、古賀さんからすると、
「教科書」と位置づけているもので
じぶんの個性をぐいぐい出して行くというのは
なかなか提案しづらいですよね。
- 古賀
- 言いにくいですね。
- 糸井
- そうですよね。だからこそ、
編集者というのはありがたいですね。
- 古賀
- そのとおりです。
- 糸井
- そういう著者ならではの間違い方って、
ぼくも陥りがちなところがあって、
ものをじぶんでつくる人って、
「俺ってこういうのもできるんだよ」
って見せたくなるんですよ。
「こう来るとは思いませんでしたよ!」
とか言われたいんだよね。
- 古賀
- はい、はい(笑)。
- 糸井
- ぱっと見、じぶんじゃないみたいだけど、
よく読むとじぶんだよね、とか、
そういうの大好きですよね、つくる人は。
だけど、それでほんとにうまく行くことって、
まぁ、そんなにはなくてさ。
- 古賀
- そうなんですよねぇ(笑)。
- 糸井
- まぁ、たまに遊びとしてやったら
じぶんのできる範囲が広がった
みたいなことはあるんだろうけど。
だから、まずは、そこを捨てたのは、
すごくいい判断だと思いますね。
そういうことも含めて、とにかくこの本は、
「じぶんの芸に酔う」みたいなことを
注意深く避けてますよね。
- 古賀
- あーー、はい、はい。
- 糸井
- 「生の人間、古賀史健」を本の軸にするなら、
その説得力を出すために、
古賀さんがどれだけ偉い人か、
どれだけたくさんの本を売っている人か、
みたいな話を入れたくなると思うんだけど、
注意深く入れてないんですよね。
- 古賀
- はい。
- 糸井
- それは、柿内さんもえらいですね。
古賀さんってほんとはすごいんですよって、
ふつう、編集者の立場からすると。
絶対もっと入れたいはずですから。
でも、そういう盛り方をしてないからこそ、
より本のなかの古賀さんが「生っぽい」んですよ。
そこは、まったく迷わなかったですか。
たとえば古賀さんの本の売り上げのデータとか、
嘘をついているわけではないし、
じぶんの実績を出すことって、
この本の裏付けにもなるわけじゃないですか。
- 古賀
- うーん‥‥どうなんでしょう。
やっぱり、読者として、
そういうものを読んだときの反発というのが、
ぼくの中にあるんですよ。
- 糸井
- ああーー、なるほど。
そういうことがこの本の秘密ですよね。
- 古賀
- はい。それはなんか、
やりたくないなぁというのがあって。
やっぱりそれは、読者としてのじぶん。
そういうのを読んでいて気持ちよくない、
というのがいちばんだと思いますね。
- 糸井
- そのあたりをきちんとセーブできてるのが
この本のいいところです、という言い方をしたけど、
よく考えたら、古賀さんって。
ふだんからそのへんのことをすごく律してますよね。
- 古賀
- ああー、そうですかね。
- 糸井
- そういうブレーキの踏み方は
この本にも書いてないし、
「ほぼ日の學校」で教わりたいことですね。
- 古賀
- (笑)
(つづきます。)
2021-04-07-WED