数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。
『取材・執筆・推敲』
古賀史健
ダイヤモンド社
編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。
古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。
第3回
売れなきゃダメなんです
- 糸井
- いまの時代、本をつくるときは、
まず「この本は誰が読むんだろう?」
ということを考えてからつくりますよね。
最低限、このくらい市場があるからやろうとか、
いますごく求められてるから急いでつくろうとか。
この本は、そういう話し合いというのは?
- 古賀
- ない。ないです。
- 糸井
- あ、そうですか。
担当編集の柿内さんもうなずいてますね。
- 柿内
- まったくなかったです。
- 糸井
- じゃあもう、最初の動機のままというか、
ボール持って走って、
そのままゴールしちゃったという。
- 古賀
- うん、うん、そういう感じです。
- 糸井
- ふつう、出版社で会議があったら、
どんなに実績のある著者がつくっても、
そうはいってももうちょっと
こういう人に読んでほしいとか、
そういう話しになりますよね。
- 古賀
- なるでしょうね。
- 糸井
- でも、この本に限っては、
古賀さんと柿内さんという
フリーランスふたりの秘密結社で
つくったものだから。
- 古賀
- そうなんですよ。
もともとこの本って、ぼくは、
編集者を入れずにつくろうと思ってたんですね。
原稿を書くだけだったら、
編集者がいなくてもできるし、と思って。
でも、まぁ、やっぱり途中から
彼に入ってもらうことになったんですけど、
もし、出版社に所属する編集者と組んでいたら、
きっとこうはならなくて、
読者をライターに限定せず
もっと広い人たちに届くものにしましょう、
っていうことになったと思います。
この本って、いきなり「ライターとは何か?」
みたいなところからはじまるので。
- 糸井
- ああ、そうですね(笑)。
- 古賀
- 出版社の論理でつくっていたら、
ちょっと専門職に寄りすぎですね、
みたいに言われて、
たとえば会社でメールを書くときも役立つ、
みたいな事例を入れていろんな人に
届くようしましょう、と提案されるはずで。
- 糸井
- はいはいはい(笑)。
- 古賀
- だから最初は編集者を入れず、
ひとりでつくろうって思ってたんです。
でも、彼(柿内)は出版社に所属してないし、
いっしょにつくっても
「ライターの教科書」というコンセプトから
ブレない本になると思ったので。
- 糸井
- でも、そういうふうにつくれる本って、
そうとう特殊ですよね。
だって、まず書きはじめて、
出版社を探すのがあとになったんでしょ?
- 古賀
- はい。
- 糸井
- そんなこともふつうはできないよねぇ。
まあ、出版社が悪いことばかり言う、
ってわけじゃないんだけど。
- 古賀
- いや、ほんとに、そうです(笑)。
- 糸井
- いちおう、対象読者としてなのか、
サブタイトルに「書く人の教科書」って
書いてあるんだけど、それはもう、
いってみれば「嘘」だよね。
- 古賀
- はははははは。
- 糸井
- つまり、「書く人」っていう概念はないんで。
「書く人は、集まってください」って
言ったときに、集まる人はいないというか。
- 古賀
- いないですね、はい。
- 糸井
- だから、対象はやっぱりあとづけで、
古賀さんが書きたかったというのが
すべてのはじまりですよね。
だから、もしかしたら、
売れ行きがどうなっても、
この本に限っては平気なんじゃないかな。
- 古賀
- そうですね‥‥。
まず、じぶん自身が、こういう本を
ずっとほしかったんです。
でもそれがまだ世の中にはなくて、
空席になっているように思えた。
だから、いまじぶんが持てる力をぜんぶ出して、
空いた場所にイスをつくったつもりです。
そこにたぶんたくさんの人が
座ってくれるんじゃないかと
ぼんやりは思っているんですけど、
それはわかんないですよね、ほんとに。
ただ、やっぱり、売れる本にはしたいんです。
ぼくは、30歳ぐらいからいまの年齢まで、
ずっと本のライターをやってきたんですね。
もう20年くらい、
雑誌やウェブの仕事をほとんどやってなくて、
それがほかのライターさんとは
かなり違うところだと思うんですけど。
そういう本で食ってるライターって、
収入源が基本的に「印税」なんですよ。
で、印税だと、細かい話をすると、
たとえば、1200円の本で、
著者の人とぼくとで仮に印税を折半すると、
1万部売れた場合、60万円の売上になる。
年間、1万部の本を10冊つくって、600万円。
年収を1000万円にしようと思ったら、
15冊はつくらなきゃいけない。
そういうサイクルの中にずっといたので、
売れる本をつくらなきゃどうにもならないぞ、
と考えざるを得なかったんですね。
冊数を増やすのは限界があるので。
だから、売れることや部数については、
じぶんは強くこだわっていると思います。
- 糸井
- ああ、そこまではっきりしているんですね。
- 古賀
- そこは、けっこう切実ですね。
書籍の編集者に多いんですけど、
「売れなかったけど、いい本はできたよね」
みたいな慰め方をするんですよ。
ぼくはもう、まったくそれはダメで、
売れなきゃダメなんですよね。
いい本をつくるのは当たり前のことで、
じぶんが関わってる限り、
いいものができたうえで、売れないと意味がない。
ぼくの仕事は売ることでもあるので。
だから、今回の『取材・執筆・推敲』も、
じぶんの力は出し切ったと思っているんですが、
売れなかったら‥‥悲しいでしょうね(笑)。
- 糸井
- そこまで、売ることに対して、
整理した考えを持っている人は、
何人もいないでしょうね。
- 古賀
- そうかもしれないです。
- 糸井
- それは、売れるためになんでもやる、
ということとはぜんぜん違いますからね。
ぼくは、古賀さんのこの本については、
きっと売れると思っているんですけど、
それ以上に、どう言うんでしょうかね、
「場所をつくった」という気がするんですよ。
だから、それに対してぼくはまず拍手をしたいし、
心配しなくても大丈夫です、と言いたい。
でも、著者は、やっぱり、ぜんぶを、
売れるところまでを含めて見ちゃうんだね。
- 古賀
- はい、そうですね。
- 糸井
- でも、部数って、よくわからないですよね。
100万部売れる! って思っていて
8万部しか売れなかったら、
ものすごくがっかりすると思うんですけど、
いま、8万部の本ってすごいじゃないですか。
- 古賀
- そうなんですよね(笑)。
- 糸井
- だから、ほんとはそういうことって、
どうでもいいんだと思ったほうがいいと思う。
とはいうものの、古賀さんは、そういう考えと、
売ることの両方をさんざん考えて
知ってるわけだから、なんともいえないなぁ。
- 古賀
- (笑)
(つづきます。)
2021-04-08-THU