数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。

>『取材・執筆・推敲』はこんな本です。

『取材・執筆・推敲』

古賀史健
ダイヤモンド社

編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。

Amazonで購入する

>古賀史健さんプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。

前へ目次ページへ次へ

第8回

ライターのど真ん中を

糸井
じぶんの考えが、本というかたちになると、
いちばんいいのは、
同じテーマを抱えている人たちと
出会う流れができることなんですよね。
書くということだとか、表現するということを
こころに持っている人たちと、
たぶん、これからいままで以上に出会う。
古賀
それはとても期待しています。
いまぼくは、30代の知り合いは
いっぱいいるんですけど、
20代の知り合いがあんまりいないんですね。
この本をつくって、学校のようなことをやったら、
たぶんそういう人との接点が増えると思うので、
その変化がとてもたのしみで。
糸井
横尾忠則さんなんかも、
大学に呼ばれてなにかやるときは、
教えるんじゃなくて、
「吸い取りに行く」って。

古賀
おっしゃってましたね(笑)。
「盗みに行ってる」って。
糸井
それは、本気で言ってるし、
実際、そうだと思うんですよね。
ほぼ日にも、去年からインターンの子が
何人か加わったんですけど、
じぶんが何かを彼らにしゃべるとき、
聞いてる顔からぼくは学んでるわけで、
それはものすごくじぶんが変化しますね。
委ねかたが上手になるっていうか。
古賀
ああー。
糸井
なんだろう、「若い」って、
ほんとはすでに肯定されていて、
肯定されてるから生きているわけで、
でもそれを肯定しなくなるっていうのが、
じぶんがだめになるときだと思うんですよね。
古賀
なるほど。
糸井
そういうこともしみじみよくわかる。
だから、じぶんにとって都合のいい、
ものわかりのいい子ばっかりに囲まれて
先生扱いされるんじゃなくて、
通じません、わかりません、
だけど肯定してあげたいという人たちが
まぜこぜになっているところに飛び込んでいくと、
またじぶんの腹筋が鍛えられるんじゃないかなぁ。
古賀
はい(笑)。
糸井
横尾さんもそうだけど、
じぶんを高く見せるんじゃなくて、
どんどんそこに突っ込んで行くんですよね。
ぼくはかつて、谷川俊太郎さんと、
吉本隆明さんと、橋本治さんを、
「日本の三大安売り王」って
ほめことばで言ってたんだけど、
そう言われるとみんなよろこぶんだよね(笑)。
それは、なんだろう、
出し惜しみしないっていうか。
出し惜しみしないことが、
じぶんの学びにもなってるっていうか。
古賀
でも、それはぼくは、
糸井さんを見ていていちばん感じますね。

糸井
ああー(笑)。
古賀
毎日、原稿を書いて、いろんな人に会って。
若い人たちにもどんどんアプローチして。
糸井
そっか。
ぼくは、出し惜しみしない人が好きだから、
できたらじぶんもそうありたいと思って、
出し渋る方向へ傾きそうになったとき、
惜しまない方を選ぼうとしてるんでしょうね。
だから、最近の傾向なのか、
いわゆる「ライター」と呼ばれる人たちが、
お金の話ばかりをしているのが
ちょっと気になるんですよ。
古賀
ああ、はい。
糸井
もちろんタダ働きしろというんじゃないですし、
まっとうな仕組みがあるべきだと思います。
ただ、それ以前のところ、
まだはじまってもないようなところで
お金のことから決めているのは、
うーん、結果的に、すごく損してるように思える。
古賀
だと思います。
たぶん、じぶんが1本いくらで書いてるとか、
そういう話をことさらに強調するのって、
その道をめざす若い子たちから見たら
かっこよく映るのかもしれないけど、
フラットな立場にいたり、
上の立場にいる人から見たら
なんにもかっこよくないですし、
うーん、損しかしてないと思いますね。
違う言い方をすると、
そういう話をしはじめた時点で、
その人の何かが止まっちゃうだろうなと思います。
糸井
サクセスストーリーの文脈として
仕事をお金に細かく当てはめていくことが
浸透しているのかもしれないけど、
なんか、基盤として脆弱なんですよね。
古賀
だから、ぼくがいつも思ってるのは、
たとえば、若い子たちって、
「ウェブライター」とか、
「なんとかライター」って名乗りたがるんです。
ライターの前に何かことばを入れないと、
じぶんが不安定なんですよ。

糸井
ああーー、なるほど。
古賀
ぼくはそういう肩書はできるだけ
外していったほうがいいと思っていて。
実際、ぼくはライターとしか名乗ってません。
あえて言うなら、
ガチのライターみたいな(笑)、
もうライターのど真ん中を行くのが
いいんじゃないかと思っているんですが、
みんないろんな飾りをつけたがるんです。
飾りをつけるぶん、
不安が現れてるように見えるので、
もったいなぁとぼくは思いますね。
糸井
不安があるから、
じぶんの専門分野を先に示して、
安定しようとするんですよね。
古賀
機能として限定しようとするんですよね。
でも、それで可能性がせばまってしまう、
ということもあるはずですから。
糸井
だから、そういうふうにじぶんを狭めてた人が、
この本でいろいろ気づかされるんじゃないかな。
しかも、最前線の現場で売れてる本をつくってる
古賀さんが伝えようとしていうのが
大きいと思うんです。
古賀
そうですね。
こういう文章読本って
小説家とか新聞記者とかジャーナリストが
書くのが定番だったんですけど、
ぼくはやっぱり、ライターという立場から
書きたかったというのがあるので。
糸井
つまり、この本は、
比叡山じゃなくて町から生まれた本ですよね。
古賀
はい、町にいる大衆の側から、
しかもテクニック集じゃないもので、
町民の思想みたいなものを
ちゃんと書きたかったんです。
糸井
思えば、『嫌われる勇気』もすでにそうですよね。
親鸞で言えば、著作の『教行信証』じゃなくて、
聞きがたりの『歎異抄』のかたちになってるから、
みんながすぐにつかえるというか。
それはなんか、古賀さんが開拓した土地ですね。
古賀
ああ、そうかもしれませんね。
だから、『嫌われる勇気』もそうですけど、
いままでやってきたいろんな仕事がなかったら、
絶対書けてないですね、この本は。
糸井
その本が、いよいよ出ますね。
きっと、実際に動きはじめて、
人々がそれを読んでるっていう姿から
見えてくるものが、また古賀さんを変えると思う。
そして、そのあとは「学校」ですね。
古賀
はい、夏ごろからやろうと思っていて。
その準備にこれから入ります。
今日、糸井さんとお話しすることが、
きっと、じぶんがはじめる学校の
ヒントになるだろうと思っていたので、
今日の話を受けて、また考えて。
糸井
こんなにぼくが訊かれる対談になるとは
思ってなかったけど(笑)。
古賀
(笑)
糸井
これからがたのしみですね。
本気のことがはじまると、
びっくりするような変化がやっぱり起こりますから。
それが起こんなかったら、
やる必要はないともいえる。
いや、起こるよね。必ず起こるよね。
古賀
はい。

(古賀史健さんと糸井重里の対談はこれで終わりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。)

2021-04-13-TUE

前へ目次ページへ次へ