数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。

>『取材・執筆・推敲』はこんな本です。

『取材・執筆・推敲』

古賀史健
ダイヤモンド社

編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。

Amazonで購入する

>古賀史健さんプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。

前へ目次ページへ次へ

第7回

「言う」じゃなくて「する」

糸井
この本の大きな特長が、
「推敲」の部分だと思うんです。
ふつう、文章の本では、
そんなに大きく取り上げたりしませんよね。
それはやっぱり古賀さんの個性というか。
古賀
うん、そうですね(笑)。
これについては、ぼくよりも
担当編集者に語ってもらったほうが
よりリアルに伝わるかと思うんですけど、
ぼく、最初に書いた原稿、つまり第一稿と、
最終稿とのギャップが
めちゃくちゃあるんですよ。
たぶん誰よりも大きいんじゃないかな?

糸井
そうなんですか?
柿内
そうですね。古賀さんとやっていて、
おもしろいところがそこなんです。
たとえば‥‥『嫌われる勇気』って、
けっきょく、何稿までつくったんでしたっけ?
古賀
‥‥22とか?
糸井
22稿! それは微調整のレベルではなく。
柿内
微調整ではないですね。
場合によっては、全ボツで書き直しです。
たぶん、書いたときは、ひとつひとつ、
「これだ!」って感じだと思うんですけど、
それをもとにふたりで議論していると、
「もっといいやり方がある」って
古賀さんが気づいちゃうんですね。
だから、へたしたら何万字とか書いてても、
表面を変えるだけじゃなく、
おおもとから書き直してしまう。
それはもう「新しい腹筋を見ろ!」っていう。
糸井
(笑)
古賀
また(笑)。
糸井
ツイッターとかで制作のプロセスを
すこしだけ見てましたけど、
この本もずいぶん「推敲」してましたね。
古賀
そうですね。
ただ、いつもの推敲とはちょっと違っていて。
昨日、ちょうど1年ぐらい前の原稿と
完成したものを読み比べてみたんですけど、
書き足してるところが多いんですよ。
じぶんのなかでは推敲するときって、
すごく削ってるイメージがあったんですけど、
この本についてはかなり書き足している。
それは、長い期間をかけてつくっているうちに、
「もっとここは詳しく説明できる」
という確信が増えてきたからかなと。
そこは読み返してみてちょっと驚きました。
糸井
それはやっぱり、この本が
じぶん語りの本だからじゃないですかね。
この世界のものさしを示すような本だったら、
もっとすっきりさせたり、
シンプルになったりするのかもしれませんけど、
じぶんがわかったことを書いていくわけだから。
古賀
そうですね。
だから、ここまでは言えるな、って、
考えを突き詰めた場所の範囲が
どんどん広がっていった感じで。
制作の期間が長かったということもあって。
糸井
ふだんの本でも22稿とかつくっちゃう人が、
長くつくったらそうなりますね(笑)。
その推敲というか、古賀さんの変化は、
横でみていておもしろかったんじゃないですか?
柿内
そうですね。
やっぱりそこが古賀さんの個性でもあり、
すごいなと尊敬するところなんです。
そして、推敲に推敲を重ねた
「その先の原稿を見たい」というのが、
なんというか、編集者としての欲望で。

糸井
なるほど、なるほど。
柿内
この本をぼくがお手伝いしたいなと思ったのも、
「これを書いたあとの古賀さんが見たい」
っていうのがいちばんの原動力なんです。
たぶん、これを書かないと古賀さんはつぎに進めない。
そして、これを出したあとの古賀さんは
いったいどうなるんだろう? っていう。
いってみれば、編集者としてのエゴなんですが、
個人的な動機としては、それが確実にありました。
糸井
それはすごくよくわかります。
ぼくも本の構想を聞いたときに
「これ、どうするんだろう?」って思ったんですよ。
というのも、ライターという職業は、
基本的にミッションをもらって書く人だから、
主題を持ってなくってもできるんですよね。
そういうことを前提にしながらも、
主題を持っていない人が
真剣に取り組むとどうなるのか。
それをこの本は主題にしてるわけですよね。
古賀
うん、うん、うん。
糸井
大げさにいえば、テーマがなくたって、
これだけやれば生きるに値しますよね、
っていうぐらいのことを
古賀さんは書いたんだと思う。
そして、さっきも言いましたけど、
この本を書くんだという古賀さんの動機は、
事業として発見されたというところが
ぼくはとても重要だと思っているんです。
それは、ぼくがやってきたことと
ちょっと似てるんです。
ぼくも、主題なんかないよ、って言いながら、
生きてきたはずなんだけど、
だんだんと主題に似たことを見つけて、
いつの間にか、それが、
「言う」じゃなくて「する」になったんです。
古賀
ああ、なるほど。
糸井
古賀さんにとってのこの本も、
「する」ですよね、まさにね。
古賀
確実にそうですね。
糸井
だから、よくある、
ぼくはいろんなことができますよ、っていう
じぶんの営業ツールのような本じゃなくて、
むしろ、やりたいことをやりますっていう、
古賀さんに自由につながっている。
この本で、古賀さんは
ますます自由になるんじゃないかなぁ。
古賀
ああ、それは思います。
糸井
古賀さんって、
まだ50になってないわけでしょ?
古賀
はい。
糸井
ぼくもその歳でほぼ日をはじめたけど、
それってじつは若いんですよ。
そのときは知らなかったんですけど。
古賀
そう実感するのは、むずかしいなあ(笑)。
糸井
ぼくがほぼ日をはじめた当時も、
この歳でこんなことはじめちゃった‥‥
みたいな感じで、
「俺も大変なことを‥‥」と思ってたんだよ。
だけどね、それはまだまだ若いんだよ。
だってほぼ日をはじめてから今年で23年でしょ。
二十歳でコピーライターになって、
ひと区切りしたのが42歳くらいだから22年。
ということはもうほぼ日のほうが長い。
古賀
ああ、そうか、そうですね。
糸井
だから古賀さんも、
じつは、ここからが長いんですよ。
古賀
たしかにそうですね。
だから、たぶん、なんだろう、
この本が出て、
変わるんだと思いますね、ぼくは。
今年、来年と。
糸井
そうですね。

(つづきます。)

2021-04-12-MON

前へ目次ページへ次へ