昨年の前橋ブックフェスの1日目、
糸井重里は母校の前橋高校で、
古賀史健さんとの対談をおこないました。
会場に集まってくださったのは、
80人近い高校生とその保護者のみなさん。
真剣に耳を傾ける若者たちを前に、
ふたりは「勇気」をテーマに
たくさんのことばを交わしました。
人生の先輩から後輩たちへ贈る
あたたかく、親愛に満ちた特別授業です。
全11回、どうぞおたのしみください。

>古賀史健さんのプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター

株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。

最新刊『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』のほか、著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。構成に『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。

2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。編著書の累計は1500万部を数える。

・Twitter(https://twitter.com/fumiken/
・note(https://note.com/fumiken/

前へ目次ページへ次へ

第1回 才能じゃなくて、勇気なんだ。

糸井
古賀さんの『嫌われる勇気』って、
けっきょくどのくらい売れたんですか。
古賀
続編とあわせて
1000万部になってるとは‥‥。
糸井
みなさん、1000万部ですよ。
古賀
あの、世界全体で。
糸井
1冊1円でも1000万円!
会場
(笑)
古賀
ははは。

糸井
そういう単位のものを、
じぶんから発信するなんていう機会、
なかなかないわけで。
古賀
そうですね。
糸井
もともと古賀さんはライターとして、
いろんな人たちの自伝的なものを書いたり、
本の企画があったときに、
それを取材したり編集するような仕事を
たくさんなさってたわけですよね。
古賀
そうです。ただ、
『嫌われる勇気』に関しては、
どうしてもじぶんでやりたくて、
10年くらいかけて下調べしたり、
いろんな編集者のところに
企画をもっていったりしていました。
ま、だいたいは「おもしろくなさそう」って
突き返されるわけですが。
糸井
じぶんで企画書をつくって。
古賀
企画書を見せながら、
「アドラー心理学を研究している
岸見一郎さんという方がいるので、
その人で本をつくったら絶対おもしろいです」
という感じでプレゼンするんですが、
誰も見向きもしてくれなくて。
そういう時期が10年くらいありました。
糸井
あっためてる期間が10年あったわけだ。
古賀
10年ですね。
きっかけになったのは、
朝日新聞のお仕事で
誰に取材してもいいよっていう
インタビュー企画があったので、
それで岸見さんに会いに京都へ行って、
そこからちょっとずつ動きはじめた感じなんです。

糸井
そのときは「嫌われる勇気」という
テーマもあったんですか?
古賀
「勇気」ということばだけは、
ずっとじぶんの中にはありました。
というのも、
ぼくがアドラー心理学にふれた20代って、
「じぶんには才能があるんだろうか」と、
そのことばかり悩んでいた時期で。
糸井
はいはい。
古賀
当時はずっと悩んでいました。
ある程度の仕事はできるんだけど、
ほんとうにやりたいと思っている
すごい仕事をする能力や才能が
じぶんにはあるんだろうかって。
そういうことをずっと自問自答していたんです。
そんな悩みをもっているときに、
はじめてアドラー心理学の本を読んでみたら、
そこにこんなことが書いてあったんです。
「君に足りないのは才能じゃなくて、勇気だ」って。
糸井
おぉー。
古賀
嫌われるかもしれないとか、
失敗して笑われるかもしれないとか、
そういうことを気にせずにやってみる、
一歩足を踏み出してみる。
その勇気が君にはいま足りていないんだ、
ということが本に書いてあって、
当時めちゃくちゃ衝撃を受けました。
糸井
びっくりしますよね。
古賀
はい、びっくりしました。
いままでじぶんが悶々としていたり、
ちょっとくすぶっていたものが、
その「勇気が足りない」ということばで
ぜんぶ説明できると思ったんです。
才能が足りない、コネがない。
いろんないい方はできるんですけど、
それは「勇気が足りてなかったから」というのは、
じぶんの中でものすごく腑に落ちました。
それでもっとたくさんの人に、
これを伝えたほうがいいじゃないかと。
ぼくがこんなに悩んでることだから、
ぼくと同じような人はいっぱいいるはずだって。
そこから10年間ですね。
ずっとその「勇気」っていうことばを頼りに、
いろんな編集者に話をもちかけていたんです。

糸井
勇気ということばに出会う前、
古賀さんは「才能」が大事だと思っていたんですね。
古賀
そうなんです。
才能があるのかないのかで、
ずーっと悩んでいました。
子どもの頃とか、中学の頃とか、
それなりにいい成績だったり、
ちょっと絵がうまかったりすると、
じぶんには才能があるのかもって
思うかもしれないけど、
高校や大学、上に行けば行くほど、
そうじゃない現実に突き当たります。
そういう壁にぶつかったとき、
「じぶんは才能がないのか」とか、
「やっぱり絵が下手なのかな」とか、
いろいろ頭で考えてしまうんだけど、
それは「勇気が足りない」ということばで、
ぜんぶ説明がつくような気がしたんです。
糸井
もともとのところに一回戻ると、
どうして古賀さんは才能が大事だって
思うようになっちゃったんだろう。
古賀
じぶんが憧れてた人、たとえば、
作家や映画監督、ミュージシャン、
そういうわかりやすいステージで
活躍されている人たちのすごさを、
じぶんが説明できなかったからだと思います。
なにがすごいのかわからないから、
きっと「才能」としかいいようがないものを
彼らはもってるんだろうなと。
イチローさんとぼくって同い年で、
日本のプロ野球でイチローさんがデビューして、
ヒットをバンバン打っているとき、
ぼくは「いけいけ!」って応援するのと同時に、
ちょっと嫉妬のきもちも交じるんです。
そういうときに出てくるのは、
才能ということばだったんですよね。
糸井
なるほど。
古賀
じぶんを長持ちさせるというか、
そこに留まらせておくっていう意味では、
才能ってことばはすごく便利です。
あるもないも証明できないものだし、
才能ということばを使っていれば、
もしかしたらじぶんにもあるかもしれないし、
運よくいろんな条件が整いさえすれば、
じぶんの才能もめぶくかもしれないぞって。
若い頃は本気でそう思っていたんですけど、
実際はなにも起こらない20代がつづいて、
もし30歳までになにもできなかったら、
たぶんじぶんはダメなんだろうなって思っていました。
30歳っていうのを、
じぶんの有効期限にしていたというか‥‥。
糸井
それ、なかなかせつないですよね。
古賀
そうですね(笑)。
もしじぶんに才能があったら
30歳までになにかできてるだろうし、
なにもできなかったとしたら、
じぶんはそっち側の人間じゃないんだろうなって。
ほんとうにそんなことを
思いながら生きていたんですけど、
28歳のときにはじめて読んだ
アドラー心理学の本には
「勇気なんだよ」って書いてあったんです。
糸井
才能じゃなくて、勇気なんだよって。
古賀
はい。

2023-01-23-MON

前へ目次ページへ次へ