昨年の前橋ブックフェスの1日目、
糸井重里は母校の前橋高校で、
古賀史健さんとの対談をおこないました。
会場に集まってくださったのは、
80人近い高校生とその保護者のみなさん。
真剣に耳を傾ける若者たちを前に、
ふたりは「勇気」をテーマに
たくさんのことばを交わしました。
人生の先輩から後輩たちへ贈る
あたたかく、親愛に満ちた特別授業です。
全11回、どうぞおたのしみください。

>古賀史健さんのプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター

株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。

最新刊『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』のほか、著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。構成に『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。

2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。編著書の累計は1500万部を数える。

・Twitter(https://twitter.com/fumiken/
・note(https://note.com/fumiken/

前へ目次ページへ次へ

第6回 答えではなく、問いを与える。

糸井
いまここにいる人で、
大学に行かないって決めてる人いますか?
会場
(まわりを見る高校生たち)
古賀
‥‥誰もいないみたいですね。
糸井
そう、いないんですよね。
大学行くのが当たり前の高校だと、
行くのか行かないのか訊かれたこと自体、
たぶん不思議なことだと思うんです。
古賀
そうですよね。

糸井
ぼくは高校生のときに、
「大学に行くのか、行かないのか」って
父親に訊かれたことがあるんです。
そのとき父親は、
「もし大学に行かないんだったら、
大学に行くのにかかるのと
同じだけのお金をあげるから、
じぶんで好きになんでもやりなさい。
遊んで暮らしても、使い果たしてもいい」
っていったんです。
そういわれるとは考えもしなかったんで、
ぼくは「大学に行く」って答えました。
ふだん偉そうなこといってるのに、
「みんな行くから俺も行く」っていうのを、
たいして考えもしないで決めちゃったら、
父親が「あぁ、そうか」って。
いま思うとそのときのいい方は、
ちょっとがっかりしたのかなって思いますね。
つまり、多少でもお前には
大学に行かない選択はないのかよ、
って思ったのかもしれないなって。
でも、そのとき父親は
「がっかりした」とかもいわず、
「あぁ、そうか。じゃあ行けばいい」って。
いまぼくは歳をとってから、
同じことを問いかけられる親でありたかったし、
「考えたんだけど、俺は大学に行く」という答えを
そのときできてたらよかったなって。
その答えには勇気が介在していると思うから。
つまり、おもしろいかつまんないかも考えずに、
「行くものだから行く」っていう答えには、
勇気を呼び込む状況がないんですよね。
古賀
そうですね。
糸井
誰かの手伝いをする、誰かに貢献する。
そういうことと無縁に生きて、
ごはんっていったらごはんが出てくるし、
稼がなくてもお金はあるしっていう、
そういう暮らしをしているというのは、
ある意味「条件が良すぎる条件の悪さ」が
あるのかもしれない。
古賀
あぁー。
糸井
別にみんなをいじめてるわけじゃないよ(笑)。
それはすごくいいことなんだけどね。
古賀
でも、じぶんのことを思い出しても
そうだったような気がします。
頭のいい子は東大に行って、
そうじゃない子は
地元の大学に行くような高校だったので。
まわりに就職した先輩とか、
就職を考えている友達がいなくて、
そっちの世界がどういうものなのかを
考える機会もなかったというか。
糸井
うん。
古賀
大学に行った先輩は何人も知ってるから、
大学生活はなんとなくイメージがつく。
でも、その高校を出て
はたらきはじめた人っていうのが、
ぼくはぜんぜんイメージできなかった。
もしまわりにそういう友達とか先輩がいたら、
そっちもいいいかもみたいなきもちが
出ていたかもしれないですけど。
糸井
ぼくは本で読んだり、
別の学校のちょっと悪い先輩とか、
映画の中の人物とかをいろいろ見て、
そっちもいいなと思った覚えはあるんです。
マンガの中にも半端ものだとか、
はぐれものっていう人たち、
いっぱい出てくるじゃないですか。
古賀
そうですね。
糸井
でも、それをいいなと思っているじぶんと、
その人たちの間には崖があって、
やっぱりぼくは大学に行くんです。
マンガの中のやんちゃな人のことを、
「ああ、いいなぁ」と思っているだけ。
そうやってわけちゃってるあたりが、
じぶんの想像力のなさというか。
年寄りの説教ともちがうんだけど、
「お前はどうするんだ?」みたいな、
そういう質問自体なかった気がしない?
古賀
なかったですね。
なんにも考えることなく、
国公立か私学かっていう、
それくらいの選択肢しかなかった。
糸井
その枠に見えているものを
外す問いかけっていうのは、
ぼくが高校生のときにもやっぱりなかったな。
古賀
そうですね。

糸井
ちょっとちがう話かもしれないけど、
2022年2月にウクライナへのロシア侵攻があって、
キーウからポーランドに向かう道が
すごい渋滞している映像をニュースで見たんです。
車を運転しているのはお父さんで、
奥さんや子どもを安全なポーランドに
送りとどけようとしている。
古賀
はい。
糸井
その映像をよく見ると、
ポーランドからキーウに戻る
反対車線も同じくらい渋滞しているんです。
それ、なぜかっていうと、
家族をポーランドに送り届けたあと、
祖国を守るためにお父さんだけ
キーウに戻っていくからなんです。
ぼくなんかの年になると、
この2つの渋滞の意味を知るだけでも、
人が生きることの重さと、
なにが大事なのかを考えさせられるわけで。
古賀
そうですね。
糸井
ぼくの中に勇気ってことばがなかったように、
ほんとうにそういうことを
問いかけられたことがなかったっていうのが、
いま頃になってなんかこうね‥‥。
だから、大人のいちばん大事な仕事は、
若者に問いかけることかもしれない。
古賀
いまの大人たちって問いかけより、
答えを与えようとする人が多いですよね。
糸井
あぁ、そうだね。
古賀
答えを配ったら喜ばれるんです。
それこそコスパがいいやって感じで。
でも、答えばかり配っていても、
たぶんもうどうしようもなくって。
糸井
ほんとうは「問い」なんだろうね。
古賀
問いを配って、その問いに対して、
どう考えてどう行動するのか。
それを考えることが、
勇気にもつながっていくんだと思います。

2023-01-28-SAT

前へ目次ページへ次へ