こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2016年の秋のころ、
偶然入った北参道のギャラリーで、
中園孔二という画家を知りました。
まだ若い人のようでしたが、
その作品に、なぜかとても惹かれて、
しばらくの間、眺めていました。
数年後、またも偶然、今度は
中園さんの作品集を手にしました。
2016年の展覧会の光景が、
数秒でよみがえってくるとともに、
その時点で、中園さんが、
すでに亡くなっていたと知りました。
そこで、中園さんと親交の深かった
ギャラリストの小山登美夫さんと、
ご友人・稲田禎洋さんに聞きました。
中園孔二さんって、
いったい、どんな人だったんですか。
中園孔二(なかぞのこうじ)
1989年神奈川生まれ。2015年7月他界、享年25歳。
2012年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
同年「アートアワードトーキョー丸の内2012」に
選出され、
小山登美夫賞、オーディエンス賞を受賞しました。
個展として、
2013年、2016年に小山登美夫ギャラリー、
2014年、8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、
2018年には横須賀美術館にて、
初の美術館での個展
「中園孔二展 外縁ー見てみたかった景色」を
開催いたしました。
主なグループ展に「絵画の在りか」
(東京オペラシティ アートギャラリー、2014年)、
「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」
(埼玉県立近代美術館、2016年)、
「Japanorama: New Vision of JAPAN from 1970」
(ポンピドゥー・センター・メス、フランス、2017年)、
「7th Moscow International Biennale of Contemporary Art:
Clouds⇄Forests」
(New Tretyakov Gallery、モスクワ、ロシア、2017年)、
「DESIRE: A REVISION FROM THE 20TH CENTURY
TO THE DIGITAL AGE」
(Irish Museum of Modern Art、
ダブリン、アイルランド、2019年)、
「MOTコレクション第1期、第2期 ただいま/はじめまして」
(東京都現代美術館、東京、2019年)があります。
作品は、東京都現代美術館に所蔵されています。
小山登美夫(こやまとみお)
小山登美夫ギャラリー株式会社代表取締役社長。
1963年生まれ。東京藝術大学芸術学科卒業。
西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、
1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。
開廊当初、奈良美智、村上隆の作品を取扱い、
日本のアートシーンを大きく変える。
現在は菅木志雄、杉戸洋、蜷川実花、
リチャード・タトル等のアーティストや
陶芸アーティストなど、
国境やジャンルにとらわれず
巨匠から新たな才能まで幅広い作品を紹介し、
独自の視点で
現代アートマーケットの更なる充実と拡大を
目指している。
主な著書に
『現代アートビジネス』(アスキー新書)
『”お金”から見る現代アート』(講談社+α文庫)
など。
稲田禎洋(いなだよしひろ)
1985年、新潟生まれ。
中園孔二さんとは
2008ー2012年、東京藝術大学絵画科で同期。
国内外さまざまなジャンルの映像制作に
従事する他、アーティストとの共同制作多数。
過去の主な映像ディレクションに、
ナイル・ケティング「Remain Calm」
西岸美术馆(2019/上海)、
ジャポニスム2018
「深みへ -日本の美意識を求めて-」
ロスチャイルド館(2018/パリ)、
SANAA「犬島 家プロジェクト」
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
(2016/ヴェネチア)など。
- 小山
- 学生のときは、稲田くんをはじめ
まわりの友人たちは
中園くんのことをどう見てたの? - これはすごいことになるかもって、
思ったりしてましたか。
- 稲田
- はい。みんな、そう思ってました。
- ──
- 芸術分野の最高峰の大学の中でも、
ひときわ目立っていた、と。
- 稲田
- 目立っていました。
- 小山
- 本人は、目立ちたがり屋ってわけでは、
ぜんぜんないんだけどね。
- 稲田
- はい。
- ──
- 作品が、どうしても、目立ってしまう。
- 稲田
- そうですね。
- ──
- 個展で上映していた動画を見たんですけれど、
すーっと線の細い感じで、
もの静かな人だなあという印象を持ちました。 - そのときに、たしか、
「絵を描いているのがふつうの状態」
みたいなことをおっしゃっていたんですけど、
その言葉が、心に残っています。
- 稲田
- あの動画のなかでは、
「絵を描いているときが、いちばん落ち着く」
とも言ってましたね。
- ──
- 活動期間でいうと、実質‥‥。
- 小山
- 短いですよね。高校からだし。
- 稲田
- 8年くらい、でしょうか。
- ──
- はああ‥‥10年、描いてないんですか。
- ゴッホが10年で800枚とかですよね。
8年で550枚というのは、多いですか。
- 小山
- ものすごい数です。
- ──
- とっても大きな絵も、ありましたものね。
描くスピードが速いんですか?
- 小山
- 速いと思う、おそろしく。
- どうやって描いたのかわからない作品も、
かなりありますし。
- ──
- どうやって描いたか‥‥わからない?
- 小山
- 計算しなければ描けないような絵が、
ほとんどなんですよ。
- ──
- 計算‥‥。
- 稲田
- この絵なんか、どう描いたのか‥‥
ぜんぜんわからないです。 - 色の重なりがさまざまで、
パッとは描けないものだと思います。
- ──
- 近くで見るとグシャッとしてるけど、
一歩引いてみると、
白い輪郭の人が浮かび上がってくる。
- 小山
- これ、どう考えても、
きっちり「順番」を決めて、
緻密に計算して描いてるはずなのに、
時間が、
そんなにかかってなさそうなんです。 - そこが、また、よくわからない。
- ──
- どう描いたかわからないって不思議。
- 描いてる場面をあまり人に見せない、
ということも相まって。
- 小山
- ものすごく大きな絵も描いてますが、
稲田くんも、
制作の場面を見たことないんでしょ。
- 稲田
- ないです。
- 小山
- 作家によって、
描く方法はそれぞれなんですけども、
こういう描き方の人を、
ぼくは、あんまり見たことがなくて。 - ふつう、絵を細かく見ていくと、
色が重なってたり、修正していたり、
いろいろ気づくんですが、
彼には、そういうのがほとんどない。
- ──
- そうなんですか。
- 小山
- おそらく‥‥ほぼすべての絵がそう。
- ──
- はあ、聞けば聞くほどミステリアス。
- 中園さんの作品に
似かよったアーティストというのは、
いるんでしょうか。
- 小山
- いくつかの作品では、
似てるかなって人はいるんですけど。 - たとえば、
ドイツのアンドレ・ブッツァーとか、
似てるっちゃ似てるけど、
要素が表面的に似ているってだけで、
方向性はちがうからなあ。
- ──
- そうなんですね。
- 小山
- いろんな描き方や素材を、
とにかく、そうとう実験しています。 - そして、その実験が、
ことごとく一発で成功してるんです。
- ──
- おお。
- 小山
- 色の「かすれ」ひとつとってみても、
どうなってるのか‥‥
いやあ、まったく想像つかないんだ。
- ──
- 描いている方法がわからない、
なんてことが、
あることじたいにビックリしました。
- 小山
- これまでの絵画的な言語のなかでは
誰も試みてこなかったような、
そういう仕方で描いているんですよ。 - 世代的に、
レイヤーみたいな考え方をしていて、
象徴的なのは、
ほら、女の子がスマホで撮ってる‥‥。
- ──
- ああ、この絵ですか。
- 小山
- そうそう、これも、どこか
コンピュータとかゲーム的な感覚を
覚えますけど、
彼、ゲームとかもやってたのかなあ。
- 稲田
- ぼくが知る限りでは、
あんまりやってなかったと思います。 - あ、ボンバーマンは、やってたかも。
- ──
- ボンバーマン。
- 小山
- 結局のところ、ぼくは
中園くんの作品はおもしろいけど、
中園くんの人間については
自分にはわからない、
まったく新しい‥‥だから、
理解しようとすることはやめよう、
そう思ったんだと思う。
- ──
- なるほど。
- 小山
- 彼の描く作品は、
いつもいつも、
ぼくの予想をはるかに超えていて、
で、その作品こそが、
ぼくにとっての
「中園孔二」そのものだったって、
いまは、思うんです。
(つづきます)
2020-02-16-SUN