こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2016年の秋のころ、
偶然入った北参道のギャラリーで、
中園孔二という画家を知りました。
まだ若い人のようでしたが、
その作品に、なぜかとても惹かれて、
しばらくの間、眺めていました。
数年後、またも偶然、今度は
中園さんの作品集を手にしました。
2016年の展覧会の光景が、
数秒でよみがえってくるとともに、
その時点で、中園さんが、
すでに亡くなっていたと知りました。
そこで、中園さんと親交の深かった
ギャラリストの小山登美夫さんと、
ご友人・稲田禎洋さんに聞きました。
中園孔二さんって、
いったい、どんな人だったんですか。
中園孔二(なかぞのこうじ)
1989年神奈川生まれ。2015年7月他界、享年25歳。
2012年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
同年「アートアワードトーキョー丸の内2012」に
選出され、
小山登美夫賞、オーディエンス賞を受賞しました。
個展として、
2013年、2016年に小山登美夫ギャラリー、
2014年、8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、
2018年には横須賀美術館にて、
初の美術館での個展
「中園孔二展 外縁ー見てみたかった景色」を
開催いたしました。
主なグループ展に「絵画の在りか」
(東京オペラシティ アートギャラリー、2014年)、
「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」
(埼玉県立近代美術館、2016年)、
「Japanorama: New Vision of JAPAN from 1970」
(ポンピドゥー・センター・メス、フランス、2017年)、
「7th Moscow International Biennale of Contemporary Art:
Clouds⇄Forests」
(New Tretyakov Gallery、モスクワ、ロシア、2017年)、
「DESIRE: A REVISION FROM THE 20TH CENTURY
TO THE DIGITAL AGE」
(Irish Museum of Modern Art、
ダブリン、アイルランド、2019年)、
「MOTコレクション第1期、第2期 ただいま/はじめまして」
(東京都現代美術館、東京、2019年)があります。
作品は、東京都現代美術館に所蔵されています。
小山登美夫(こやまとみお)
小山登美夫ギャラリー株式会社代表取締役社長。
1963年生まれ。東京藝術大学芸術学科卒業。
西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、
1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。
開廊当初、奈良美智、村上隆の作品を取扱い、
日本のアートシーンを大きく変える。
現在は菅木志雄、杉戸洋、蜷川実花、
リチャード・タトル等のアーティストや
陶芸アーティストなど、
国境やジャンルにとらわれず
巨匠から新たな才能まで幅広い作品を紹介し、
独自の視点で
現代アートマーケットの更なる充実と拡大を
目指している。
主な著書に
『現代アートビジネス』(アスキー新書)
『”お金”から見る現代アート』(講談社+α文庫)
など。
稲田禎洋(いなだよしひろ)
1985年、新潟生まれ。
中園孔二さんとは
2008ー2012年、東京藝術大学絵画科で同期。
国内外さまざまなジャンルの映像制作に
従事する他、アーティストとの共同制作多数。
過去の主な映像ディレクションに、
ナイル・ケティング「Remain Calm」
西岸美术馆(2019/上海)、
ジャポニスム2018
「深みへ -日本の美意識を求めて-」
ロスチャイルド館(2018/パリ)、
SANAA「犬島 家プロジェクト」
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
(2016/ヴェネチア)など。
- ──
- 中園孔二という画家の魅力は、
どういうところにあると思いますか。
- 小山
- やっぱり、見たことのないイメージ、
見たことのない描き方‥‥
ようするに、
見たことのない絵ということですね。
- ──
- 見たことのない‥‥たしかに。
- 小山
- 主題、つまり、何を描いているのか、
という部分も変わってますし、
身体性や傷、
人が燃えていたり、
人に画びょうを刺すみたいな感じの、
暴力性もあったりする。
- ──
- 人が人に馬乗りになっているような、
ドキッとする作品もありますね。
- 小山
- うん、あるある。
- ──
- 小山さんは、
まだ若いころの奈良美智さんや
村上隆さんとも、
お仕事をされていたんですよね。
- 小山
- ええ。
- ──
- まだ無名の時代に、作品を見て。
- 小山
- ぼく、白石正美さんの
白石コンテンポラリーアートに
勤めてたんですけど、
当時、
マンガって言われていた作品を、
現代美術の世界へ
引き入れただけなんです。
- ──
- 奈良さん、村上さんへの目線と
中園さんへの目線って、
なんとなく、
似てるのかなとも思うんですが、
奈良さん村上さんのときの、
当時のアート業界からの反応は、
どうだったんですか。
- 小山
- あのころの現代美術の世界って、
ガチガチのフォーマリズム‥‥
つまり、
いわゆる「マジメな抽象画」が、
流行ってたんです。 - だから、
こんなの美術じゃないって反応が、
まあ、多かったですね。
受け入れてくれる人もいたけど。
- ──
- 中園さんの場合は‥‥。
- 小山
- 時代も変わって、
何か反感を持たれるような要素は
ほとんどなくて、
むしろ、
アカデミックな人たちに好まれる。
- ──
- そうなんですか。
- 小山
- 少なくとも、絵を描く人たちなら、
彼の作品のすごさがわかるはず。
- ──
- 中園さんの、すごさ。
- 小山
- 25の若さで死んだからといって、
哲学がないかというと、
決してそんなことはないわけです。 - まあ、まだまだ若かったから、
哲学というより、
身体性のほうが
際立っていたのかもしれないけど、
その身体に付随する心、
それを、どうやって読んでいくか。
- ──
- ええ。
- 小山
- 彼が絵の中でやろうとしたことを、
言葉にしていこうとする人たちも、
これから、出てくると思うんです。 - だから、中園孔二という絵描きは、
まったくもって
「これからの作家」なんですよ。
- ──
- ご本人はすでにいないんだけど、
どんな作家になるのか、
これから定まっていくんですね。
- 小山
- そのために、中園孔二の作品を
適切に管理していくことが、
ぼくらギャラリストの仕事です。 - 残された絵を、
どうやって後世に残していくか。
どうにかして、
ね、これだけの作品なんだから。
- ──
- それというのは、
つまり、
値段を高くするってことですか。
- 小山
- そりゃあ、もちろん、
高くなる可能性もありますけど、
必ずしもぼくは、
中園くんの作品に関しては、
高くする必要はないと思います。 - それよりも、
きちんとした美術館に入ること。
そっちのほうが重要です。
- ──
- ここ東京都現代美術館では、
10作品が
収蔵されているそうですが、
昨年の10月くらいまで、
中園さんの作品だけを展示した
一角がありましたね。
- 小山
- そうですね、あの場で、
中園くんの絵のことを知る人が、
だいぶ増えましたよね。
- ──
- 作品が美術館に入るというのは、
なぜ重要なんでしょうか。
- 小山
- 美術館という場へ実際に足を運び
作品に直に触れる人々の間に、
中園孔二という作家やその作品が、
広まっていきますから。 - いまの思いとしては、
ニューヨーク近代美術館のような
ところに入って、
世界の人々に
「中園孔二」が広まっていったら
いいなあと思ってます。
- ──
- それまでの美術界の文脈にない、
新しい作家が
受け入れられていくのには、
やっぱり、苦労が伴うんですか。
- 小山
- まあ、はじめは‥‥大変ですよ。
- 奈良さんのときも、
村上さんのときも、
まわりから
「こんなの美術じゃない」って、
バカにされて、否定されて。
- ──
- でも、作家を信じて。
- 小山
- それだけですから。
ぼくらギャラリストにできるのは。
- ──
- 中園さんの作品って、
これ以上は増えないわけですけど、
中園さんが残した作品は、
これからも、人々の心を揺さぶる。 - どんな作家になっていくかも、
まだまだ、はじまったばかりだと。
- 小山
- そう。
- ──
- そのことが、おもしろいです。
- 小山
- まだまだ、おもしろくなりますよ。
- やっぱり、日本だけじゃなくって、
インターナショナルな舞台で
勝負できるような、
世界で認められる作家だと思うし。
- ──
- なるほど。
- 小山
- 中園孔二は、どこまで行けるか。
- 世界中の人たちに、
中園孔二の絵を、
見てもらえたらいいなと思います。
(おわります)
2020-02-19-WED