4月1日、この日だけは嘘をついていい
エイプリルフールがやってきました。
この日だけでなく、年がら年中
嘘のニュースを配信しているウェブサイト
「虚構新聞」のUKさんにお話をうかがいます。
信じられないような出来事が実現すると
「虚構新聞かと思った!」なんて声も
最近はSNSでよく見られますよね。
2004年から19年もの間、
UKさんが虚構の記事を書いている間に、
時代が「虚構新聞」に追いついてきたのかも?
インタビュアーは、ほぼ日の平野です。
題材は嘘ですが、いたって真面目な話ですよ。
UK(ゆーけー)
2004年3月、虚構記事を配信する
ウェブサイト「虚構新聞」を設立。
以来現在まで、現実と虚構の境界を描く
ニュース記事を数々発表し、
ネット界隈をにぎわせている。
2012年第16回文化庁メディア芸術祭
エンターテイメント部門審査委員会推薦作品受賞。
2018年より『5分後に意外な結末』シリーズ
(学研プラス)に短編を寄稿。
2021年よりMBSラジオ
「立岩陽一郎のファクトチェックラジオ」出演。
同年朝日新聞滋賀県面にて、
『虚構新聞―特別編―』を連載。
2022年度より成安造形大学にて
情報デザイン領域客員教授。
趣味は漫画収集。好きな猫は猫。
- ――
- UKさんのお話をうかがっていると、
普段は嘘のニュースばかりを書いているのに、
根が真面目なところが伝わってきます。
- UK
- 真面目、そうですねえ。
やっぱり書き手であるぼくと
読者との信頼関係があって「虚構新聞」という
存在が許されているのだと思っています。
いたずら半分に記事をバーっと出して、
リツイート狙いとか、アクセス狙いとか
読者に思われていないのは、
約束を確実に守っているからじゃないかなと。
ネットって集合知なので、
たとえばピーナッツだけを食べている写真の
日付が違っていたら解析されてしまうわけです。
だから、ネットの人たちに対して嘘をつくなら、
意図しない嘘は真摯な態度ではないと思うんです。
どうしても見破られてしまいますから。
- ――
- 小さな嘘ほど、
気になっちゃうんですよねえ。
- UK
- 真面目でいないと、
今どき「虚構新聞」みたいな存在って
ネットで許容されないと思うんです。
- ――
- 先日打ち合わせをした際に聞いて驚いたのが、
写真の加工はずっと
Windowsに最初から入っている
「ペイント」のソフトを使っているそうで。
Photoshopとかではなくて。
- UK
- Photoshopを使えないんでよくわからないんですけど、
人だけを切り抜きたい時に、
ボタンをぺって押したら
輪郭を切り抜いてくれるらしいですね。
ぼくはぜんぶ、まわりを消しゴムで消してます。
- ――
- アナログですねえ!
- UK
- フリー素材をコラージュする形で作っているので、
合成してペタっと貼ると、
ちょうどヘタクソな雑コラになるんです。
「虚構新聞」の画像を作るコツとしては、
一度2倍に引き延ばした後、
2分の1に縮小させるといい感じに馴染むんです。
2004年にはじめた頃からの伝統的な手法ですが、
Photoshopとか使っているかたからしたら、
鼻で笑ってくれるんじゃないでしょうか。
- ――
- 雑コラって呼ばれるような画像が
ちょうどいいんですか。
- UK
- 記事の本文では、本当の新聞のような
テキストを参考にしているので、
そこだけ読んだら騙されちゃう人も
いるかもしれませんが、
画像で雑コラって言われるような
写真だとバランスがいいかなと思います。
でも、ツイッターの反応で
「もうちょっと画像にも本気出せ!」って
言われるんですけど、ぼくは本気なんです。
本気を出してあれが限界なんだから。
- ――
- 最近はAIが画像を作ってくれる
サービスも出ていますよね。
- UK
- ありますねえ!
あれが本当に助かるんです。
ぼくが雑コラで頑張ってつくっていたものを
しっかりといい感じでつくってくれるんです。
- ――
- あれは権利もフリーなんですもんね。
AIが生成した画像はそのまま使えるんですか。
- UK
- そのまま使えるときもありますし、
ちょっと手を加えることもありますね。
ぼくのイメージ通りの画像が出てくるまで、
何度も何度もリロードすることはあります。
なんというかもう、
ぼくのために開発されたような技術ですね。
たとえば「バウムクーヘンの天日干し」なんて、
昔だったらバウムクーヘンの写真を切り抜いて、
天日干しをしている写真に、
ちょっとずつ遠近感が出るように
微妙にちっちゃくしていって貼っていたんです。
でも、いまだったらAIに任せたほうが
すごくいい感じにつくってくれるので。
- ――
- 本当に干した写真を用意したかのように。
- UK
- いい時代になったと思います、ぼく的には。
- ――
- 時代が虚構新聞に追いついてきました。
実際に嘘みたいなニュースが生まれると、
「虚構新聞かと思った」って
言われることがよくありますよね。
- UK
- 現実と虚構の境目が
わからなくなっているのかもしれませんね。
「虚構新聞」はひとつのネットミームになっていて、
ぼくが意図したものではないですが
ありがたいことに、いろんな方に使っていただいて。
「虚構新聞」を立ち上げた頃には、
検索窓にそのまま入力しても
ぼくのサイトは引っかからなかったんですよ。
「虚構」と「新聞」がマッチしていなくて、
そもそも新聞っていうのは事実を伝えるものなので、
その頭に虚構をつけているわけなので。
当時は検索も今ほど発達していませんでしたが、
やっぱり「虚構新聞」という固有名詞が
世の中に存在していなかったものなので。
- ――
- 検索で実感していたんですね。
- UK
- 目を疑うようなニュースや、
信じられないニュースっていうのを、
誰かがことばで表現しようと思ったときに、
「虚構新聞」っていうことばが
しっくり当てはまるようになったんだなと思います。
前に、Yahoo! JAPANがまとめた
「インターネットの歴史」という
絵巻物みたいなサイトがあるんですけど、
そこの2004年に
フェイスブックといっしょに載せていただいて。
- ――
- フェイスブックと同期でしたか!
- UK
- どういう基準かはわかんないですけどね。
たぶん、「虚構新聞」ということばを
生み出したことの功績で載せてもらったのかな。
そのワードは本当に偶然できたものですが、
たくさんの人に使ってもらっていることは、
ぼく自身とてもありがたいですし、うれしいです。
- ――
- 「虚構新聞かと思った」もありますし、
「虚構新聞だったらよかったのに」とも
使われていますもんね。
- UK
- ただ気になっていることもあって、
「虚構新聞かと思った」と言われることが
増えているということは、世の中に変なニュースが
多くなってきているということでもあります。
たとえば、害のない例でいうと
さきほど誤報として話題に出た柿の種ですけど、
「柿の種を抜いてピーナッツだけを発売します」って、
それは「虚構新聞かと思った」と言われまして、
たしかにぼくも書いているから無理もないんです。
ぼく自身、おかきをつくる製菓会社が
おかきを入れない製品を出すなんて
まずないだろうと思って記事にしているんです。
でも、それをやっちゃうという。
常識を破ることがカッコいいだとか、
インパクトがあるのかわかりませんが、
ぼくの立場としては、
ちょっと踏み止まるべきじゃないかと思うんです。 - ピーナッツの例だけなら特に問題ないですけど、
社会全体でそういうことが
増えているんじゃないでしょうか。
今までみんなの考えてきた常識のラインで、
「そこはやらないだろう」と思っていることを
あえてやるっていう事例が増えているんでしょうかね。
極端な話、ロシアがウクライナへ侵攻するとまでは
ほとんどの人が予想していませんでしたから。
虚実の境が曖昧になって、
曖昧なら何をやってもいいだろうって
流されているんじゃないかなって思うんです。
それは自分で「虚構新聞」と検索したときに、
「虚構新聞かと思った」って言われている
引用元のニュースを見たときによく思うことです。
- ――
- 信じたくないようなニュースから、
みんな目を背けたいんですね。
- UK
- それは虚構で止めておくべきだろう、
というようなことが増えてきていて、
ぼくにとっては商売あがったり(笑)。
どんどん現実が虚構の方に侵食してきて、
そうなると、ぼくはもっと
荒唐無稽に書かないといけなくなります。
そうなると、初期には避けていたような
ただのホラ話になっちゃうんです。
今の世の中、もうちょっと
おちついてみましょうよって思うんですよね。
- ――
- 戦争や大統領選挙などでフェイクニュースも
飛び交っているじゃないですか。
大衆を騙す道具として嘘が
使われているのは悲しいですね。
- UK
- フェイクニュースも
「虚構新聞」をやっている中での
ひとつの転機でしたね。
フェイクニュースということばを知ったとき、
そのまま直訳すると嘘ニュースですが、
大本のアメリカとかでは
選挙の結果を左右させるとか、陰謀論だとか、
そういう意味で使われているのはわかったんです。
でも、直輸入されてきた瞬間では、
みんなもよくわかっていなかったみたいで、
「虚構新聞」もフェイクニュースじゃないかって
SNSでも結構言われていたんです。
- ――
- 人を傷つけない嘘までも、
攻撃の対象になってしまう。
- UK
- その時期は注意しながら記事を書きましたね。
フェイクニュースに対する認識も
ひとまずおちついてきましたが、
とはいえ自由には書けません。
人を傷つける笑いがもうダメだとか、
表現の幅としては狭くなっているかもしれませんが、
それはゲームでいうところの
縛りプレイみたいなものになっています。
マリオでキノコを取らずに
ちっちゃいままでクッパを倒すとか、
そういう制約を課されるものだと思うんです。
幅は狭まったけれど、そこまで苦労はしていなくて、
その中でもやれることはきっとあると思っています。
それにぼく、
ドラクエを勇者ひとりだけでクリアするとか、
縛りプレイが好きなんですよ。
- ――
- あ、その制約もたのしんでいるんですね。
虚構のニュースを出すことで、
怒られることってありますか。
- UK
- ここ5、6年ではないですけど、
1回だけあったのは、架空の大学名で
「衛府嵐(えふらん)大学」っていう大学で
「マークを塗れば合格」という記事を書いたんです。
衛府って日本史に出てくる用語なんですが、
大学名が気に食わないと怒られたことはあります。
そのぐらいで、最近はそこまで怒られていません。
昔から続けてきたことで、
読者からの信頼を得てきた結果なのかなって。 - ぼくも、どこまで書いて許されるだろうかって
考えながら書いてはいまして、前にあったのは
シャープが経営危機のニュースが出たときに、
シャープのプの半濁点の部分を売却して
なんとかするっていう記事を書いたんです。
すると、ツイッターでシャープさんが
アカウント名を「シャーフ」に実際に変えて、
丸がどっかに行ったので探してくださいって
遊びだしたらツイッター上で盛り上がったんです。
それもシャープさんのアカウントが
普段から緩いツイートをされている
おもしろい人だっていうのを察していたから、
そういう記事を書けたんだなって思うんです。
そのあたり、地雷は踏まないように書いています。
- ――
- 読者との心の距離が近いんですよね。
UKさんが大学で客員教授になるという話も、
「俺たちの虚構新聞が!?」みたいな気持ちで
うれしかったので。
- UK
- 反応はやっぱりうれしいですね。
「虚構新聞」が続けられているのは、
読者さんがいるからなんですよ。
記事を書いたときに感想がきたらうれしいし、
次に書くモチベーションにもなります。
逆に、今回のはつまらなかったとか、
手抜きだったと見透かされることもありますが。
そういう反応が返ってくると、
じゃあ次はちゃんと書こうって思えるので。
言ってみれば読者とのキャッチボールが成立して
続けてきたという部分があります。
読者さんとの距離が近いということは、
ボールが届く距離にいるってことだと思います。
- ――
- 時代に合わせて変えるところは変えるけれど、
ブレていないんだなって感じました。
- UK
- ブレてないですかね。
自分ではあんまりわからなくて、
そう思ってもらえているなら、
きっとそうなんでしょうね。
- ――
- 時代が「虚構新聞」向きになっていますね。
- UK
- いいことなのか、悪いことなのか。
- ――
- これから大学での授業もありますし、
教科書を作っているお話もあって、
今後もどうなっていくんだろうってたのしみです。
今日はありがとうございました。
- UK
- どうもありがとうございました。
(おわります)
2023-04-05-WED