宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(2) 宇宙の仕事に就くには。

ほぼ日
新井さんは昔から、宇宙の業界を
志望されていたんですか?
新井
小さいころに『宇宙』という絵本をもらったんです。
最初は近所の絵が描いてあるんですが、
ページをめくると少し俯瞰になって、街になる。
さらに開くと
日本、アジア全体、地球、太陽系、
もっとでっかい宇宙‥‥って、
どんどん規模が大きくなるんですけど、
それが楽しくて。
その本がきっかけで、宇宙に興味を
持つようになった気がします。

▲新井さんのきっかけの本、加古里子・著『宇宙』。 ▲新井さんのきっかけの本、加古里子・著『宇宙』。

新井
周りに宇宙に興味がある人もあまりいなくて、
天邪鬼というか(笑)、
「こんなにおもしろいのに、
どうしてみんな興味ないんだろう?」と思って、
さらに興味が湧いていった感じですね。
ほぼ日
宇宙の仕事って、どうやったら就けるものですか?
あまりイメージがなくて。
新井
ぼくの場合はものを作るのが好きだったので、
大学で航空宇宙工学科に進学したんです。
ですから工学系のエンジニアとしてですね。

ほぼ日
なるほど、大学で専攻して。
新井
でも、宇宙の世界には
ほかにもいろんな関わり方があるんです。
たとえばお医者さん。
医師の免許をとったあと、特別なトレーニングを受けて、
宇宙飛行士の健康管理に進む道もあります。
そして心理学。
狭い宇宙ステーションでずっと暮らしていると
心が滅入ることもあるので、
心のケアを担当するお医者さんもいます。
ほぼ日
たしかに心理面のケアも必要ですね。
新井
純粋な研究目的で関わる、研究者のかたもいます。
「『宇宙酔い』とはどういう症状か」
「心臓・骨・筋肉が衰えないためには」
といったことを調べるために参加するわけです。
そういったアプローチもありますね。
ほぼ日
いま、宇宙の仕事をしたい人は、
たいていアメリカに行くものですか?
新井
必ずしもそういうことでもないですね。
たとえば最近は世界各地の大学や民間企業が
「CubeSat(キューブサット)」と呼ばれる
10×10×10cmサイズの
本当にちっちゃい小型衛星を打ち上げているんです。
具体的な例を出しますと、
そういったひとつに、日本の大学で
CubeSat(超小型衛星)開発を経験した
メンバーが創業した
「アクセルスペース」という
ベンチャー企業があるんですけど、
彼らの場合は、衛星で撮った北極地方の写真を
ビジネス利用してるんですね。
ほぼ日
北極地方の写真を、ビジネス利用。
新井
いま、地球温暖化によって、
北極海の氷がけっこう溶けているんです。
それを逆手にとって、石油を運ぶタンカー船が
北極海を通るルートで輸送をおこなうと、
時間や燃料の節約になるんです。
とはいえ北極地方って、
観測情報が少ないからリスクも多いんです。
そのとき宇宙から撮ったリアルタイムの
「あそこの氷が解けた」「氷山が割れた」
といった写真があると、
航路を見つけやすくなるわけです。

ほぼ日
すごい。
新井
いまのは完全に日本の例ですけど、
現在は日本やアメリカに限らず、
世界中でそういった動きがありますから、
あちこちで宇宙に関わることができますね。
ほぼ日
新井さんがアメリカで働くことにしたのは
どうしてですか?
新井
ぼくが学生の頃は、まだ日本の大学で
「有人宇宙開発」つまり、
人間が宇宙に行くためのことを学べる場所が
そんなに多くなかったんです。
それで
「宇宙服をやってる大学の研究室に行こう」
と決め、アメリカの大学院に応募して、
留学がスタートしました。
ほぼ日
最初から宇宙服志望だったんですね。

新井
絵を描くのも好きだったので、
建築科やデザイン科に進んで、
宇宙建築や宇宙ステーションに携わるのも
いいなと思ったんです。
だけどそれだと夢や想像で終わって、
ガチな宇宙開発をできないかもと思いました。
月に滑走路を作るとか、
「そもそも空気がないのに滑走路がいるのだろうか?」
といった疑問がありましたし。
それで、もう少し現実的に関われそうな
航空宇宙学科に進みました。
ほぼ日
実際に関わりたかった。
新井
そうなんです。
宇宙服なら関われる可能性が高いかもと思って。
見た目もカッコいいですし(笑)。
それに、よくよく考えたら
宇宙服と宇宙ステーションって、似てますから。
ほぼ日
似てますか。
新井
宇宙ステーションには人間を生かすための
生命維持装置がありますよね。
宇宙服は小さいですけど、やることはほとんど同じで、
宇宙ステーションに
手足がくっついたようなものですから。
まあ、ほぼ恒久的に人が住める
宇宙ステーションに対して、
宇宙服は8時間だけという違いは
あるんですけれども。

ほぼ日
おぉー、そういう考え方もできる。
新井
それで大学在学中に宇宙服に興味が出てきて、
留学先を探しはじめました。
当時はインターネットもそこまで発達しておらず
苦労したんですけど、
宇宙服や生命維持装置をやってそうな大学を
3つぐらい見つけて、その1つに
入れていただいた感じですね。
ボストンにあるマサチューセッツ工科大学
というところなんですけれども。
ほぼ日
じゃあ、そこから生命維持装置が専門に?
新井
くわしく言うと、大学院で
ぼくは宇宙服をやりたかったんですが、
宇宙服のことをやれるポジションは
すでに埋まっていたんです。
で、いろいろ捜した結果、
宇宙のこともされている方ですが、
心臓や脈の研究が専門の先生に
指導教官になっていただけることになったんです。
だから在学中、宇宙服にはまったく関われなくて。
最初は悔しい思いもありましたが、
「せっかくだから医療系の研究をやろう!」と
一気に心を決めて、
そこから心臓系の研究がスタートしました。
でも‥‥それが思ったよりおもしろくて。
ほぼ日
おおー。
新井
実はぼく、日本にいたとき、
医学系ってすごく苦手だったんです。
病気の話って、聞くだけで感情移入して
「うわぁ、かわいそう‥‥」と
辛くなってしまうほうだったんですね。
みなさんどうかわからないですけど
ぼくは「やまいだれ」の漢字を見るだけで
「うう」となる感じだったので。

ほぼ日
それはかなり苦手ですね(笑)。
新井
でも英語だと大丈夫だったんです。
無機的に受けとれるから、おもしろくて。
さらに、指導してくれた先生が
物理をやりながらお医者さんになった方で、
「心臓や血管や血圧をすべて数式で解いていく」
という人だったんですね。
たとえば血圧って、心臓が
ドックン、ドックン、ドックンって鳴ると、
波形の上がって下がってがあるわけです。
それをうちの先生はまず
「心臓=電池、血管の細さ=抵抗、
柔らかさ=コンデンサー」とか、
電気回路に置き換えて表すんです。
すると簡単に数式に落とせて、
血圧の上下を2つの変数で表せたりする。
その数式を見て、
患者さんの血管の異常がわかるとか。
そういうアプローチをする人で。
ほぼ日
おもしろそうですね。
新井
それでぼく、もともと数学も
すごく苦手だったんです。
算数や数学って冷たい感じがするのが嫌で、
試験のたびに毎回
おなかが痛くなる感じだったんですけど(笑)。

ほぼ日
新井さん、けっこう感覚に
影響を受けるタイプというか(笑)。
新井
でも、その先生と一緒にやると、
表してるのが人体なので、
なにかあったかい感じがして。
「数学って人間の体も表せるんだ!」
というのがおもしろかったんです。
だから、いままで有機的でグロテスクだった
医学がそうでもなくなって、
無機的ですごく冷たい印象だった数学が
逆にあたたかくなって、どちらもすごく新鮮で。
先生には本当に感謝しています。
それで博士号をとりました。
ほぼ日
すごい、いろんな変遷がありますね。
新井
それからボストン近郊の
医療機器の会社で2年間ぐらい働いたあと、
ようやくヒューストンで宇宙服の仕事を
できることになりました。
だからアメリカに来て8、9年ぐらい経って、
やっと宇宙服の仕事をはじめた感じですね。
そこからはずっと同じ会社で、
いまは生命維持装置のことを担当しています。

ほぼ日
関わったものがすでに
宇宙に行ってたりもするんですか?
新井
いつかやれるといいですけど、まだですね。
ちょっと関わったものが
宇宙に行ったことはありますけど、
本当にどっぷり設計したものは、まだないです。
ほぼ日
でも、ちょっと関わったものなら、ある?
新井
宇宙服関連は、まだないですね。
ほんのちょっとお手伝いした人工衛星が
宇宙に行ったことはあるんですけど、
どこまで数えるかですよね。
空港に降り立っただけでその国へ行ったかというと、
そうでもないと思うので。
ほぼ日
ああ、なるほど。
新井
2024年に行く宇宙服は多少関わっているので、
それが最初になるかもしれないです。
ほぼ日
おおー、それはたのしみですね。
新井
いま主にやっているのは
「尿から水を取り出す」という技術で、
それはぜひ宇宙で使ってもらえたらと思うんですけど。
宇宙でも水は必要なんですが、水って重いので、
飲料用をそのまま持っていくと
お金も労力もかかるんです。
さらに尿って95%ぐらいが水ですから、昔から
「宇宙では尿をしっかり再利用することが必要」
と言われています。
それで、新しい技術を使って
「より効率よく」「メンテンナンス少なく」
尿から水を取り出して、
再利用できるようにしようとしています。

(つづきます)

2021-01-24-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)