宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。
新井達也(あらい・たつや)
1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。
ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。
『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。
- ほぼ日
- 新井さんは昔から、宇宙の業界を
志望されていたんですか?
- 新井
- 小さいころに『宇宙』という絵本をもらったんです。
最初は近所の絵が描いてあるんですが、
ページをめくると少し俯瞰になって、街になる。
さらに開くと
日本、アジア全体、地球、太陽系、
もっとでっかい宇宙‥‥って、
どんどん規模が大きくなるんですけど、
それが楽しくて。
その本がきっかけで、宇宙に興味を
持つようになった気がします。
- 新井
- 周りに宇宙に興味がある人もあまりいなくて、
天邪鬼というか(笑)、
「こんなにおもしろいのに、
どうしてみんな興味ないんだろう?」と思って、
さらに興味が湧いていった感じですね。
- ほぼ日
- 宇宙の仕事って、どうやったら就けるものですか?
あまりイメージがなくて。
- 新井
- ぼくの場合はものを作るのが好きだったので、
大学で航空宇宙工学科に進学したんです。
ですから工学系のエンジニアとしてですね。
- ほぼ日
- なるほど、大学で専攻して。
- 新井
- でも、宇宙の世界には
ほかにもいろんな関わり方があるんです。 - たとえばお医者さん。
医師の免許をとったあと、特別なトレーニングを受けて、
宇宙飛行士の健康管理に進む道もあります。 - そして心理学。
狭い宇宙ステーションでずっと暮らしていると
心が滅入ることもあるので、
心のケアを担当するお医者さんもいます。
- ほぼ日
- たしかに心理面のケアも必要ですね。
- 新井
- 純粋な研究目的で関わる、研究者のかたもいます。
「『宇宙酔い』とはどういう症状か」
「心臓・骨・筋肉が衰えないためには」
といったことを調べるために参加するわけです。
そういったアプローチもありますね。
- ほぼ日
- いま、宇宙の仕事をしたい人は、
たいていアメリカに行くものですか?
- 新井
- 必ずしもそういうことでもないですね。
- たとえば最近は世界各地の大学や民間企業が
「CubeSat(キューブサット)」と呼ばれる
10×10×10cmサイズの
本当にちっちゃい小型衛星を打ち上げているんです。 - 具体的な例を出しますと、
そういったひとつに、日本の大学で
CubeSat(超小型衛星)開発を経験した
メンバーが創業した
「アクセルスペース」という
ベンチャー企業があるんですけど、
彼らの場合は、衛星で撮った北極地方の写真を
ビジネス利用してるんですね。
- ほぼ日
- 北極地方の写真を、ビジネス利用。
- 新井
- いま、地球温暖化によって、
北極海の氷がけっこう溶けているんです。
それを逆手にとって、石油を運ぶタンカー船が
北極海を通るルートで輸送をおこなうと、
時間や燃料の節約になるんです。 - とはいえ北極地方って、
観測情報が少ないからリスクも多いんです。 - そのとき宇宙から撮ったリアルタイムの
「あそこの氷が解けた」「氷山が割れた」
といった写真があると、
航路を見つけやすくなるわけです。
- ほぼ日
- すごい。
- 新井
- いまのは完全に日本の例ですけど、
現在は日本やアメリカに限らず、
世界中でそういった動きがありますから、
あちこちで宇宙に関わることができますね。
- ほぼ日
- 新井さんがアメリカで働くことにしたのは
どうしてですか?
- 新井
- ぼくが学生の頃は、まだ日本の大学で
「有人宇宙開発」つまり、
人間が宇宙に行くためのことを学べる場所が
そんなに多くなかったんです。 - それで
「宇宙服をやってる大学の研究室に行こう」
と決め、アメリカの大学院に応募して、
留学がスタートしました。
- ほぼ日
- 最初から宇宙服志望だったんですね。
- 新井
- 絵を描くのも好きだったので、
建築科やデザイン科に進んで、
宇宙建築や宇宙ステーションに携わるのも
いいなと思ったんです。
だけどそれだと夢や想像で終わって、
ガチな宇宙開発をできないかもと思いました。 - 月に滑走路を作るとか、
「そもそも空気がないのに滑走路がいるのだろうか?」
といった疑問がありましたし。 - それで、もう少し現実的に関われそうな
航空宇宙学科に進みました。
- ほぼ日
- 実際に関わりたかった。
- 新井
- そうなんです。
宇宙服なら関われる可能性が高いかもと思って。
見た目もカッコいいですし(笑)。 - それに、よくよく考えたら
宇宙服と宇宙ステーションって、似てますから。
- ほぼ日
- 似てますか。
- 新井
- 宇宙ステーションには人間を生かすための
生命維持装置がありますよね。
宇宙服は小さいですけど、やることはほとんど同じで、
宇宙ステーションに
手足がくっついたようなものですから。 - まあ、ほぼ恒久的に人が住める
宇宙ステーションに対して、
宇宙服は8時間だけという違いは
あるんですけれども。
- ほぼ日
- おぉー、そういう考え方もできる。
- 新井
- それで大学在学中に宇宙服に興味が出てきて、
留学先を探しはじめました。 - 当時はインターネットもそこまで発達しておらず
苦労したんですけど、
宇宙服や生命維持装置をやってそうな大学を
3つぐらい見つけて、その1つに
入れていただいた感じですね。
ボストンにあるマサチューセッツ工科大学
というところなんですけれども。
- ほぼ日
- じゃあ、そこから生命維持装置が専門に?
- 新井
- くわしく言うと、大学院で
ぼくは宇宙服をやりたかったんですが、
宇宙服のことをやれるポジションは
すでに埋まっていたんです。 - で、いろいろ捜した結果、
宇宙のこともされている方ですが、
心臓や脈の研究が専門の先生に
指導教官になっていただけることになったんです。
だから在学中、宇宙服にはまったく関われなくて。 - 最初は悔しい思いもありましたが、
「せっかくだから医療系の研究をやろう!」と
一気に心を決めて、
そこから心臓系の研究がスタートしました。 - でも‥‥それが思ったよりおもしろくて。
- ほぼ日
- おおー。
- 新井
- 実はぼく、日本にいたとき、
医学系ってすごく苦手だったんです。
病気の話って、聞くだけで感情移入して
「うわぁ、かわいそう‥‥」と
辛くなってしまうほうだったんですね。 - みなさんどうかわからないですけど
ぼくは「やまいだれ」の漢字を見るだけで
「うう」となる感じだったので。
- ほぼ日
- それはかなり苦手ですね(笑)。
- 新井
- でも英語だと大丈夫だったんです。
無機的に受けとれるから、おもしろくて。 - さらに、指導してくれた先生が
物理をやりながらお医者さんになった方で、
「心臓や血管や血圧をすべて数式で解いていく」
という人だったんですね。 - たとえば血圧って、心臓が
ドックン、ドックン、ドックンって鳴ると、
波形の上がって下がってがあるわけです。 - それをうちの先生はまず
「心臓=電池、血管の細さ=抵抗、
柔らかさ=コンデンサー」とか、
電気回路に置き換えて表すんです。
すると簡単に数式に落とせて、
血圧の上下を2つの変数で表せたりする。
その数式を見て、
患者さんの血管の異常がわかるとか。
そういうアプローチをする人で。
- ほぼ日
- おもしろそうですね。
- 新井
- それでぼく、もともと数学も
すごく苦手だったんです。
算数や数学って冷たい感じがするのが嫌で、
試験のたびに毎回
おなかが痛くなる感じだったんですけど(笑)。
- ほぼ日
- 新井さん、けっこう感覚に
影響を受けるタイプというか(笑)。
- 新井
- でも、その先生と一緒にやると、
表してるのが人体なので、
なにかあったかい感じがして。
「数学って人間の体も表せるんだ!」
というのがおもしろかったんです。 - だから、いままで有機的でグロテスクだった
医学がそうでもなくなって、
無機的ですごく冷たい印象だった数学が
逆にあたたかくなって、どちらもすごく新鮮で。
先生には本当に感謝しています。 - それで博士号をとりました。
- ほぼ日
- すごい、いろんな変遷がありますね。
- 新井
- それからボストン近郊の
医療機器の会社で2年間ぐらい働いたあと、
ようやくヒューストンで宇宙服の仕事を
できることになりました。 - だからアメリカに来て8、9年ぐらい経って、
やっと宇宙服の仕事をはじめた感じですね。
そこからはずっと同じ会社で、
いまは生命維持装置のことを担当しています。
- ほぼ日
- 関わったものがすでに
宇宙に行ってたりもするんですか?
- 新井
- いつかやれるといいですけど、まだですね。
ちょっと関わったものが
宇宙に行ったことはありますけど、
本当にどっぷり設計したものは、まだないです。
- ほぼ日
- でも、ちょっと関わったものなら、ある?
- 新井
- 宇宙服関連は、まだないですね。
ほんのちょっとお手伝いした人工衛星が
宇宙に行ったことはあるんですけど、
どこまで数えるかですよね。
空港に降り立っただけでその国へ行ったかというと、
そうでもないと思うので。
- ほぼ日
- ああ、なるほど。
- 新井
- 2024年に行く宇宙服は多少関わっているので、
それが最初になるかもしれないです。
- ほぼ日
- おおー、それはたのしみですね。
- 新井
- いま主にやっているのは
「尿から水を取り出す」という技術で、
それはぜひ宇宙で使ってもらえたらと思うんですけど。 - 宇宙でも水は必要なんですが、水って重いので、
飲料用をそのまま持っていくと
お金も労力もかかるんです。 - さらに尿って95%ぐらいが水ですから、昔から
「宇宙では尿をしっかり再利用することが必要」
と言われています。 - それで、新しい技術を使って
「より効率よく」「メンテンナンス少なく」
尿から水を取り出して、
再利用できるようにしようとしています。
(つづきます)
2021-01-24-SUN
-
2024年の「アルテミス計画」で使われる
船外活動用の宇宙服を、
身長34cmのLEGOにしたものです。
本物の約1/7の、
遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
LEGO社が新製品のアイデアを募集する
「LEGO IDEAS」に参加しています。宇宙服を愛し、実際に関わられている
新井さんならではの細やかさで、
それぞれの部位や生命維持装置の中身も
かなりリアルに作られています。関節はほぼ全て動き、
さまざまなポーズが可能。
足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
手首、指、すべて動きます。
実物と同じく、中も空洞になっています。投票には無料でレゴアカウントを
作る必要がありますが、
もしよければ、新井さんの
NASA Artemis Space Suitを
「SUPPORT」してみてくださいね。
▶こちらからどうぞ(外部ページへ)