宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(1) 新井さんと「アルテミス計画」。 

ほぼ日
こんにちは、はじめまして。
今日は初歩的な質問もたくさんしてしまうと思いますが、
いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
新井
はじめまして、新井です。
こちらこそこんな機会をありがとうございます。
よろしくおねがいします。

ほぼ日
まずは自己紹介的に、新井さん自身のことを
教えていただけますか?
新井
いまはアメリカ、テキサス州のヒューストンで
生命維持装置のエンジニアとして働いています。
生命維持装置というのは、
宇宙服や宇宙ステーション、宇宙船などで
人が快適に暮らすためのシステムですね。
具体的には
「二酸化炭素を除去して酸素を供給する」
「尿から水を取り出す」
といった技術の開発をしています。
ほぼ日
新井さんの会社は、宇宙服が専門‥‥?
新井
そうですね。
ぼくは生命維持装置のことをしていますが、
うちの会社では宇宙服に限らず、
宇宙に関わるさまざまなことをやっています。
ほかの部署では宇宙ロボットや
宇宙で使う道具を開発したり、
ロケットのエンジンの周りにある
断熱用の布などを作ったりしています。
ぼくの所属するチームは3人ぐらいですが、
会社全体は200人くらいいます。
ほぼ日
宇宙服の生命維持装置自体は、
ほかにも多くの方が関わられているのでしょうか。
新井
うちの会社は下請けで、NASAの
ジョンソン宇宙センターがお客さんですが、
そこでも100人以上の人が
生命維持装置の開発をおこなっています。
ほかにもたくさんの下請け企業があって、
たくさんのエンジニアがいます。
それでいまはみんなで
「2024年にまた月に戻ろう」
という計画のもと、しっかりしたものを
作ろうと急いでいるところですね。
ほぼ日
あ、急いでらっしゃるんですね。
新井
あと3年ですから、けっこう時間がないですね。

ほぼ日
「2024年にまた月に戻ろう」という計画とは、
どういったものなのでしょうか。
新井
「アルテミス計画」と呼ばれているもので、
月面での探査に
初めて女性宇宙飛行士が加わります。
人が月に行くのは
1960~70年代の「アポロ計画」以来で、
ずいぶん久しぶりなんです。
前回は男性の宇宙飛行士12人が
月を歩きましたが、
今回は女性の宇宙飛行士も多く参加していて、
そのうちの1人が
初の女性の月面歩行を行うと言われています。
ほぼ日
非常に初歩的な質問ですが、
「アポロ計画」以来、
人はまったく月を歩いていないんですか?
新井
はい、そうなんです。
1969年7月20日にアポロ11号が月に着陸して、
2人の宇宙飛行士が月面を歩きました。
アポロ12号でも2人。
13号は映画にもなりましたが、
事故が起きてミッション中止。
ですが全員が生還しました。
そのあとのアポロ計画は14、15、16、17号と
すべて月に着陸しています。
13号以外の6計画は、
すべて1人が月の周りを回りながら待っていて、
2人が月に着陸したかたちですね。
だからまだ12人しか月を歩いた人はいません。
ほぼ日
なるほど。
新井
宇宙に行った人自体は、
数年前のデータで500~600人でしたから、
いまはもっと多いと思います。
ですが月を歩いたのは、まだ12人のみ。
今回そこに、
新たに女性の宇宙飛行士も加わると。
ほぼ日
「アルテミス計画」には、
ほかにも目玉があるのでしょうか。
新井
「月軌道ゲートウェイ」と呼ばれる、
月周回(つきしゅうかい)の
国際宇宙ステーションが計画されてます。
日本も参加を表明しています。
ほぼ日
へぇー。
新井
1960~70年代の「アポロ計画」では
月にパッと着陸して、パッと帰ってくる
感じだったんですけど、
今回は月の宇宙ステーションに
長居できるようにする計画みたいです。
ほぼ日
長居ってどのくらいですか?

新井
100日程度、またはそれ以上だったかと思います。
さらに、いま地球の周りを回っている
国際宇宙ステーション(ISS)と違うのは、
いまのものは交代しながら、必ず誰かが
ずっと宇宙ステーションに滞在してるんですね。
ですが今度のものは、
しばらく人がいない場合もあるそうです。
宇宙ステーションだけがずっと
月の周りを回ったまま、空っぽのときもある。
たまに宇宙飛行士が送りこまれて、
また電気をつけて住みだす感じですね。
ほぼ日
無人の山小屋みたいな?
新井
そうかもしれません。
だから技術的にも、いまの国際宇宙ステーションは
「ずっと人がいて監視している」前提ですが、
今度の月周回の宇宙ステーションは
「人がいなくても、次来たときにちゃんと
起動・機能するように」作る必要があって、
少し別の設計仕様らしいです。
ほぼ日
いま地球の周りを回っている
宇宙ステーションって、1つだけですか?
新井
1つだけですが、中国が2022年の
完成予定で進めているものもありますね。
いまあるのは、アメリカや日本や
ヨーロッパの国々が一緒になって作った
国際宇宙ステーションです。
ほぼ日
宇宙ステーションというのは
どのくらいの広さなんでしょうか。
新井
面積的にはサッカー場ぐらい
(約108.5m×72.8m)なんですけど。
ほぼ日
なかなかありますね。
新井
でもそれは、でっかい太陽電池とかを
全部含めてなんです。
実際に人が住んでいる部分は900立方メートル。
けっこう小さい部分にしか住めません。
しかも、約3分の2は
実験機器などで埋まってますから。
ほぼ日
全体はどんなかたちですか?
新井
映画の『2001年宇宙の旅』とかだと、
でっかい車輪がぐるぐる回るイメージですけど、
そういうものではないですね。
なんといいますか、でっかい円筒形の
ジュース缶がいくつもくっついたものが、
ふわふわ浮いているイメージ(笑)。
太陽電池のパネルとかもあるんですけど。
ほぼ日
‥‥あ、LEGOでも出てますね。

新井
はい、こういったものですね。
ほぼ日
月に作られるものも、似た形状ですか?
新井
かたちはしょっちゅう更新されるんですが、
サイズはもう少し小さいです。
どう言えばいいかな‥‥おそらく、
小型バスサイズのジュース缶がいくつかあって、
その半分ぐらいが住める場所ですね。
ほぼ日
宇宙ステーションはジュース缶が
いくつもくっついたもの(笑)。
なんとなくイメージしやすいです。
新井
それが月の周りをぐるぐる回るわけですが、
今回作られる予定のものは
回り方がちょっと変わっているんです。
いまの国際宇宙ステーションは
地球の周りを円を描くように回ってますが、
今度月に作るものは
「ものすごい楕円」らしいですね。
ほぼ日
ものすごい楕円。
新井
月の南極あたりに来るときは
ものすごく近づいて。
そのあとすごーく遠くまで行って。
また南極にすごく近づいて‥‥という。

ほぼ日
いちばん近づいたときに月へ降り立つ?
新井
そうですね。
月の南極に水があるとか、ヘリウムなどの
貴重な物質があるといわれているので、
そういった調査をすると思います。
月の南極付近って、ちょっと意外ですけど、
「太陽系のなかでも特に寒い場所のひとつ」
と言われているんです。
ほぼ日
そうなんですか。
新井
ええ、太陽系って遠くの惑星でも
バーベキュー状態というか、ケバブ状態というか、
くるくる回りながら、
ある程度は太陽の光が当たるんです。
けれど月の極地には
「常に日陰になる場所」がありまして、
そこがすごく寒くなるわけです。
その環境を利用して、科学的な実験をする
という話も聞いたことがあります。
月に行くこと自体、すごくワクワクしますけど、
月でできることもかなりあるみたいなので。

▲こちらのミニフィギュアも新井さんが作ったレゴのアイデア。 ▲こちらのミニフィギュアも新井さんが作ったレゴのアイデア。

ほぼ日
そうか、実験場所としての月。
新井
あの‥‥全然自己紹介になってないですけど(笑)。
ほぼ日
そういえば(笑)。
でも大丈夫です。
新井
ぼくはそういった宇宙の仕事の、
とても小さな一部を担っています。

2021-01-23-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)