宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(4) パンパンに膨らんだ風船の中で。

ほぼ日
宇宙服の中にいるときって、外とのやりとりって、
どうやってるんでしょう?
新井
常に無線で連絡を取っています。
宇宙船側とも、地球側とも。
ほぼ日
あ、地球側とも。
新井
おもしろいのが
「地球側は常に1人だけが宇宙と交信する」
というルールなんです。
宇宙を飛ぶカプセルとコミュニケーションを
する人ということで
「キャプコム」と言うんですけど。

新井
昔、地球をアメリカ人で初めて周回した
ジョン・グレンという宇宙飛行士がいるんですが、
その人が地球の上を周回しながら、
無線でいろんな人と話していたわけです。
そうすると飛びながら
「カリフォルニアの人がこう言った」と。
だけど、ヒューストンの上に来たら
地球間での意志疎通ができていなくて、
「え‥‥違うの?」みたいなことが起きて。
さらにその間にも宇宙船がどんどん動いて、
みんなが意見を言い出して、
ごちゃごちゃになってしまったことがあるんです。
ほぼ日
コントみたいな話(笑)。
新井
そうかもしれません(笑)。
それでもう
「地球側は1人だけにしよう」
と決まったそうですね。
ほぼ日
あと、さきほど宇宙服は
「250℃からマイナス250℃までの
極限の環境で着るもの」
という話がありましたが、
宇宙服の素材って、どんなものなのでしょうか。
新井
いくつもの層に分かれていますが、
いちばん外は
「オーソファブリック」と呼ばれる
白い布ですね。
ゴリゴリした、ケブラー的な布の素材です。
表面はジーパンをもっとざらざらさせた感じ。
爪を立てるとざらざら、
だけど指で触ると、割とするするとしています。

ほぼ日
へぇー。イメージしやすいです。
新井
そして基本は白。
いちばん熱を反射する色なので。
ほぼ日
なるほど、だから宇宙服って白いんですね。
新井
その下にはいくつもの断熱材の層があります。
(参考写真を見る/外部サイト)
また、宇宙服って、使うときに
中に入れた空気(酸素)の圧力で、
パンパンに膨れ上がった風船みたいになるんです。
そのため、いちばん内側には
圧力を保つためのレイヤー(層)があります。
ほぼ日
使うときの宇宙服って、中の空気で
膨らんだ風船みたいな状態になるんですか。
新井
はい。だから宇宙服を着たときって、
手足を動かすのがすごく大変なんです。
パンパンに膨らんだ風船の中に入って、
空気全体の体積が変わらないところを、
無理やりグググググーーーッと
押し動かす感じですから。
腕などの曲げ伸ばしは、想像以上に大変です。

ほぼ日
ということは、宇宙飛行士の方は
けっこう筋肉がある?
新井
すごくトレーニングされてると思います。
1日2時間トレッドミルで走るとか、
筋力をつけるなどのトレーニングを
たくさんされていると思います。
ほぼ日
宇宙に行くためのトレーニングって、
相当大変なんでしょうね。
新井
水の中でのトレーニングもあります。
ヒューストンにでっかい水槽のような
巨大プールがあって、そこで訓練するんです。
浮力と重力がちょうど釣り合うようにして
無重力のような状態を作り、
防水宇宙服みたいなトレーニング用の服を着て、
水の中に入ります。
すると水中に実物大の
宇宙ステーションの模型が沈められているので、
そこで実際に
「ハッチから出たらどんな景色が見えるか」
「逆さまで作業するときはどんな状態か」
とかをやるわけです。
ほぼ日
かなり大掛かりな。
新井
そうなんです。
でもそこまでやっても、さすがに
水と無重力では違いがあるんです。
宇宙服自体はプールの中でふわふわ浮きますけど、
中にいる人は重力を感じていて、
(自由落下していない)エレベーターの中に
立っている感じなんですね。
だから逆さまになったときには、
全身の体重を「肩で」受けなきゃいけない。
ほぼ日
うわ、キツいですね。
新井
しかも作業って肩を動かしますよね。
「肩ずれ」というか、
肩を痛めたりもあるそうです。
だから実際の宇宙船外活動よりも、
その訓練で怪我することのほうが
多いと言いますね。
宇宙飛行士の方は偉いなというか、
本当に大変だなと思います。

ほぼ日
宇宙に行ったら行ったでまた、
たくさんのストレスがかかるでしょうし。
新井
宇宙では「寝にくい」という人もいましたね。
ふだんは重力で、背中に圧力を感じながら
寝るのに慣れているから、
フワフワしていて眠れないと。
「地球に帰ったら最初に何をしたいですか?」
と聞かれたときに、
「ソファに座りたい」と言った人もいたぐらいです。
無重力ではリラックスできないと。
ほぼ日
そうか、重力がリラックスに関わっている。
新井
その質問に対しては
「雨に濡れたい」「お風呂に入りたい」
といった回答もありました。
どちらも無重力ではできませんから。
あとは「新鮮なフルーツが食べたい」とか。
先日もロケットが宇宙ステーションに
食べ物を補給したんですけど、
それはもう、かなりテンションが上がるらしいです。
新鮮な生のフルーツとかが届くので。
「レトルト的なあたためて食べるものじゃなくて、
本当に新鮮な食事をみんなで食べるのは
すごく幸せ」のような。
人にはそういった欲望があるということですね。
ほぼ日
‥‥宇宙服の話に戻りますが、
服内の温度調節って、さきほど話にあった
「宇宙服の下着」だけですか?

新井
いまの宇宙服は、胸のところに
温度調節のダイヤルがついています。
熱くなったり、冷たくなったりを
回して調整できるんです。
ほぼ日
エアコン機能みたいな。
新井
そう。ただ、ヘルメットがあることで
自分で胸元を見られないので、
宇宙服の手首に鏡がついていて、
こうやって確認するんです。
(参考写真を見る/外部サイト)

ほぼ日
手首に鏡があるの、便利そうですね。
新井
そのため胸元のダイヤルは、
数字が左右反転した鏡文字で書かれています。
そういう工夫もありますね。
さらにダイヤル自体も
太く、つまみやすくなっています。
分厚い宇宙服のグローブでも
ちゃんと回せるように。
ほぼ日
あ、グローブって分厚いんですね。
新井
そうですね、オーブンミトンみたいな。
‥‥あ、グローブの話も
面白いかもしれません。
宇宙服の中でいちばんお金がかかると
言われることもある技術なんです。
ほぼ日
そうなんですか。
グローブにそこまでお金がかかる
理由って、何なのでしょうか?
新井
これは同僚から聞いた話ですが、
宇宙服の作業って、けっこう指が痛くなるらしいですね。
他の関節などと同じように、
パンパンに膨れ上がった風船の圧力に
対抗しながら作業するので、
ものを掴むだけでもかなり疲れるみたいです。
だから完全なロボティクスではないですけど、
指を曲げやすいように
アシストする仕組みがあります。
手首にもベアリングが入っています。

ほぼ日
おおー。
新井
さらに人によって手の大きさが違いますし、
指をそれぞれ1本ずつ
断熱しなければいけないですから。
冷たくないようにヒーターも入ってます。
そういった要素が重なりますので、
かなり時間と労力をかけて
開発していると思いますね。

(つづきます)

2021-01-26-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)