宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(5) トラブルの可能性。

ほぼ日
宇宙服内で、「湿度」については
どう管理しているんでしょう?
新井
湿気もけっこう難しいですね。
人間は汗をかくので、
それを除去しなきゃいけないんです。
とはいえ二酸化炭素を吸着するつぶつぶが
一緒に水も吸着してくれるので、
湿気はそれで管理されています。
ほぼ日
湿気がひどくなった場合、
なにか問題は起こりますか?
新井
うーん、結露とか? 
宇宙服の中ってけっこう乾燥しているので、
ほとんど起きないとは思うんですけどね。
とはいえ万が一湿気がすごくなって、
さらに日陰に入ってヘルメットの温度が
下がってしまうと、
結露が落ちるか‥‥それは困りますね。
ワイパーとかもないし、
自分の手で拭くわけにもいかないですから。

新井
ただ、普通は換気扇があって、
乾いた空気が首の後ろ、背中側から出て
内側に当たるようになっているので、
ヘルメットは割ときれいだと思います。
ほぼ日
宇宙服ってきっと、
そういったことひとつひとつの
考えの積み重ねなんですよね。
新井
そうですね、あ‥‥湿気のエピソードを
ひとつ思い出しました。
昔はヘルメットが曇らないよう、
内側に特別なコーティングが施されていたらしいんです。
けれどあるとき、結露が起きて、
そこに水がくっついたと。
それでコーティングが水に溶けて、
ふわふわっと浮いてきて、
宇宙飛行士の方の目に入っちゃったらしいんです。
カナダのクリス・ハドフィールドさん
という方の体験ですけれど、
もうそれが、すごい、
灼(や)けるような痛みだったという‥‥。

ほぼ日
うわぁー、つらそう(笑)。
新井
つらいですよね。
宇宙服を着た状態だと
「腕だけ抜いて顔を拭く」とかできないんです。
だから目がどれだけ痛くても、
ただただ涙で濃度が薄くなるのを待つしかない。
その話を聞いて、本当に
「宇宙服に使う材料って大切だな」と思いました。
ほぼ日
ちょっと鼻をかくこともできないですよね。
新井
あ、鼻ですか。
実はそれについては、ヘルメットの中に
鼻をつまむための道具があるんです。
このLEGOにもついています。
かたちは少し違うんですけど。

▲緑色の部分。「Valsalva Device」と呼ばれています。 ▲緑色の部分。「Valsalva Device」と呼ばれています。

ほぼ日
鼻をつまむための道具‥‥?
新井
飛行機で気圧が変わったとき
「んっ!」って耳ぬきをしますよね。
宇宙服も中の気圧を下げるので、
耳が痛くなる人もいるんです。
だからそのときに、鼻をつまんで
「んっ!」ってやるために、
柔らかいスポンジ状のものがあります。
そこに鼻をつけて、ギュってやると。
実際のその道具はこういったものですね。
(参考写真を見る/外部サイト)
ついでに鼻がかゆくなったときにも、
これで掻けます。
ほぼ日
なんと、そんなものまで。
新井
ただ、目にゴミが入ったときとかは
ほんと怖いですよね。
「涙、頼む!」って感じで(笑)。
ほぼ日
こういった宇宙服が使われる場面というのは、
「船外活動をするとき」と
「月に降り立つとき」くらいですか?

新井
宇宙服の定義にもよりますけど、
「船外活動用の宇宙服」が使われるのは
その2つです。
「宇宙ステーションの周りで仕事をするとき」や、
「月や火星に降り立つ場合」
に着ると。
ですが、それとは別に
「船内用の宇宙服」もあります。
ほぼ日
あ、宇宙服って
「船内用」もあるんですか。
新井
たとえばロケットの打ち上げのとき、
または地球に帰ってくるときに
宇宙飛行士を守るための、宇宙服があります。
宇宙飛行士の方がオレンジ色の宇宙服を着て
スペースシャトルに乗り込む映像を
見たことはないですか?
あれが「船内用」ですね。
素材もちょっと柔らかくて、
オーバーオールみたいなかたちなんですけど。
ほぼ日
ああ、あれが「船内用」ですか。
着る理由というのは‥‥?
新井
万が一、宇宙船の中の気圧が下がっても
意識を失わずにボタンを押せるとか、
そういう操作ができるようにするものですね。
宇宙船または小さいサイズの生命維持装置と
ホースでつなげて使うもので、
二酸化炭素の除去や酸素の供給ができます。
ヘルメットもついています。
ほぼ日
宇宙の中継映像とかを見ると、
宇宙飛行士の方が
また別の服を着ていませんか?
新井
あれは「船内着」といって普通の服です。
あれは宇宙服とは呼んでいませんね。
ほぼ日
つまり
「船外活動用の宇宙服」
「船内活動用の宇宙服」
「船内着」
があると。
新井
で、今回ぼくがLEGOで作ったものは
「船外用」ですね。
本当に真空の中に出ていくための、
月面重力用です。
さらに言うと同じ「船外用」でも、
いま使われている宇宙服と、
2024年のアルテミス計画で使われるものには
違いがあります。

ほぼ日
いまのものと最新のもので違う。
新井
現行の「船外用」の宇宙服の場合、
あまり足は動かないんです。
いまは宇宙ステーションの周りを
ふわふわと動き回るだけなので。
移動も、手すりを掴みながら降りたり、
ロボットアームの先に
ちょんと乗って動いたりします。
だから腰は動くけれど、ひざや足首は
そこまで動かなくてもいい設計になっています。
ほぼ日
そっか、宇宙ステーションの外とかって、
歩かなくていいんですもんね。
だからいまの宇宙服は、
基本的には「手で」移動すると。
新井
はい。だけど2024年の宇宙服は
「月を歩く」という目的がありますから、
股関節から下も動きやすくなっているんです。
ほぼ日
なるほど、今度は「足も使って」移動する。
新井
ただ、アポロ時代の宇宙飛行士たちは、
月に降り立ってますけれども、
アポロ計画だと、宇宙飛行士たちが
「歩く」というよりも、
ピョンピョン「跳ねて」いるんですね。
あれはやっぱり宇宙服が風船みたいに
パンパンに膨れているので、
「歩くよりそのパンパンさを利用して
跳ねたほうがよかった」
ということらしいんですけど。
宇宙服自体の作りとして。

ほぼ日
おおー、面白い(笑)。
新井
だけど最新の2024年版は、
けっこうベアリングがしっかりしているので、
ちゃんと歩くんじゃないかと言われています。
ほぼ日
「月を歩く」って、なんだか、
跳ねながら移動するイメージでした。
新井
月の重力が地球の1/6なので、
やっぱり跳ねやすいとは思います。
だから面白いですね。
歩きやすい宇宙服を作ったとしても、
実際には宇宙飛行士のみなさんは、
「跳ねて」移動するかもしれない(笑)。
‥‥とはいえ、跳ねてしまうと、
月の細かい砂が宙に舞うと思うんですよ。
ほぼ日
なるほど、そういう視点もある。
新井
あの砂、けっこう静電気を帯びているらしく、
宇宙服にべっとりくっついてしまって
問題になるらしいです。
船に帰ってきたときに、パッと塵が広がったり。
1/6の重力なので、きっとなかなか
下に行かないですよね。
もしも吸い込んじゃったりすると、
それが肺の方へ行ったりして‥‥。

ほぼ日
また怖い話が(笑)。
新井
月の砂はかなり問題ですね。
ベアリングや可動部に入ってしまうと、
きっとジャリジャリジャリって、
歯で砂を噛むような感じに‥‥。
だからそういう研究もあります。
「月の砂をどうやって宇宙服から
きれいにとるか」という。
ほぼ日
トラブルの話はわかりやすく興味深いですね。
思いがけないところに
「そんな問題があるんだ!」っていう。
新井
そうですね。
宇宙では「まさかこんなことが」が
本当にいっぱい起きるので。

(つづきます)

2021-01-27-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)