宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。
新井達也(あらい・たつや)
1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。
ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。
『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。
- ほぼ日
- 宇宙服ってどうやって着るんでしょう?
- 新井
- いまのものと2024年の宇宙服で違うんですが、
2024年のものは背中から入ります。
背中側がこんなふうに開くので、
手足をギュっと固めて、ストンと中に入る感じですね。
- ほぼ日
- 着たあとでリュックを背負うような感じでは
ないんですね。
- 新井
- 背負う感じではないですね。
リュックに見えるところは背中と一体化していて、
ドアの扉側にいろいろくっついている状態です。
- ほぼ日
- いまの宇宙服だと、また違うんですか?
- 新井
- 現行のものは上下2つに分かれていて、
このLEGOでやるなら、こんな感じですね。
- ほぼ日
- 全然違いますね。
- 新井
- このタイプの着方としては、
壁に上半身の宇宙服が置かれていて、
そこに下からズボッと入ります。 - そのあとズボンを下からはいて、
腰のところをカチャっと留めます。
- ほぼ日
- かなり大きく変わったんですね。
- 新井
- 一長一短ですけどね。
「現行のものの方が軽く作れそう」
という話は聞いたことがあります。 - 背中から入る方式だと、
入り口のドアが大きくなって、重くなるんです。
腰は割と小さく作れるので。
- ほぼ日
- なるほど、そういう違いがある。
- 新井
- 現行のものと2024年のものには
さらにもうひとつ大きな違いがありまして、
いまのものは腕が、
肩からそのまま横に出ているんです。 - けど作業って、だいたい自分の前でおこなうんですね。
だから作業のたびに、
肩の筋肉を無駄に使ってしまうというか。
- ほぼ日
- 腕をいちど前に持ってくる必要があるから。
- 新井
- そうなんです。
膨らんだ風船の中で、手を最初に
ぐぐぐぐっと前に
動かさないといけないですから。 - でも2024年のものは、肩が最初から
前向きなので、
目の前の作業をしやすいんです。
- ほぼ日
- 新井さん自身は宇宙服を着たことはありますか?
- 新井
- 試験で、何度かあります。
開発していた宇宙服の
被験者に選んでいただいたんですね。 - そのときは
「この動きを100回やれ」「トレッドミルで歩け」
「しゃがんでみよう」とか、
ひたすら地味なことをやりましたが、
最初はけっこうドキドキしました。
- ほぼ日
- 宇宙服って、着ると
どんな感覚なんでしょうか。
- 新井
- やっぱりちょっと不安になりましたね。
完全に外界と遮断されていますから。 - ぼくは閉所恐怖症ではないんですが、
「本当にちゃんと酸素があって、
二酸化炭素が除去されているのだろうか」
「熱くならないか」
とか、心配になるんです。
- ほぼ日
- 密室ですもんね。
- 新井
- だけどパッと後ろを見ると、信頼する同僚が、
宇宙服の中を装置で
モニタリングしてくれてるのが見えて、
「あぁー、安心‥‥」って。 - そのとき心から、
宇宙服を作る重みを感じました。
「本当に、人間を生かすために作るものなんだ」
って。
- ほぼ日
- おぉー。
- 新井
- 宇宙服を着るのは1人の人間なんですね。
その人にも家族がいて、友達がいる。
不安も感じる。
その人に安全に、そしてなるべく安心して
過ごしてもらわなければいけない。 - 宇宙飛行士の方って、自分ですべての設計を
見る時間なんてないなかで、
「安全だ」と信じて使うわけですから。 - だから大切なのは、
「使う人が作る人を本当に信頼できるか」
ですよね。 - 作る側としてはやっぱり信頼してもらうために、
「この状況ではこうなる」「なにが起こると壊れる」
「こうなると事故が起きる」といったことを
しっかり先まわりした上で、
きれいな設計をするのが大事だと思いました。
- ほぼ日
- 信頼できない人が作っていたら、
これほど怖いことはないですね。
- 新井
- そうだと思います。
- ほぼ日
- 宇宙服って、1人でも着れますか?
- 新井
- いえ、助けが必要です。
いまの上下に分かれたものなら、
上半身に入ったあと、下半身のズボンを
はかせてもらって、腰で留めます。
- ほぼ日
- 映画とかだと
「宇宙空間で1人だけで生き残っちゃう」
というシーンがありますよね。
- 新井
- 映画で見るのは、1人で着れる宇宙服ですね。
でも重要ですよね。 - いまのものも壁をうまく蹴ったりして
ガチャッ、ドーンとかやれば
自分で着れそうな気はしますけど‥‥(笑)。
基本的にはほかの人の助けが必要です。
- ほぼ日
- 最新の2024年の宇宙服でも、
誰かがふたを閉めたりする必要がある?
- 新井
- あります。
ただこれは完全にぼくの想像ですけど、
これも壁を蹴ったりすれば
ガチャっと閉められる気がします。
背中のハッチをうまいこと閉めて、
鍵まで自分でかけられるか‥‥。
- 新井
- 手が届くかどうか、
やってみないとわからないですけど。
- ほぼ日
- まあでも基本的には、いまのところは、
宇宙服を着たあとでなにか起きたら、
戻って誰かに助けてもらうしかない?
- 新井
- そうですね。
だから船外活動は、みんなが見ています。
心拍数などの数値はもちろん、
周りに危ないものがないかとかも。 - 宇宙船にいる宇宙飛行士の何人かも、
サポートをしてると思います。
窓から見たりとか‥‥それはないか。
宇宙飛行士の方って、本当に忙しいので。 - 分単位でいろんな人が実験したり、
メンテナンスしたりしていますから。
- ほぼ日
- 分単位ですか。
- 新井
- だから宇宙で使うものを作るときって
「メンテナンス不要」「修理しなくていい」
というのがすごく重要ですね。 - たとえば
「1日1回宇宙飛行士が
部品を取り換えなきゃいけない」
といった要素は、
マイナスポイントに加算されます。
本当にハンズフリーというか
「なにもせずに動いてくれる」のが
いちばんです。
- ほぼ日
- ええ。
- 新井
- 宇宙飛行士の方って本当に時給が高いというか、
すべての時間が
本当に貴重な1分、2分なので。 - やっぱり数百人しか行ったことない宇宙で、
人が一生懸命働くわけですから、
本当にお手をわずらわせてはいけないんです。
できるだけ壊れない、メンテナンスが必要ないものを
作らなければいけない。
これは非常に大切なことですね。
- ほぼ日
- 宇宙飛行士の方の写真や動画には、
リラックスしているように見えるものも
あるじゃないですか。 - あんな時間も、実際には
ほとんどないものなんでしょうか。
- 新井
- おそらくもう、びっちり予定が入っていて、
すごく忙しいと思いますね。 - その上、すべての予定がうまくいくわけではなく、
たとえば「どこかで空気が漏れた」とか、
「トイレが詰まった」とか、
「二酸化炭素の装置がうまく動かない」とか、
想定外のことも起きるわけです。 - そういうときはまた作業を止めて
対応しなければいけない。
そういったことで睡眠時間が
なくなったりすることもあるようで、
ほんと大変みたいです。
(つづきます)
2021-01-28-THU
-
2024年の「アルテミス計画」で使われる
船外活動用の宇宙服を、
身長34cmのLEGOにしたものです。
本物の約1/7の、
遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
LEGO社が新製品のアイデアを募集する
「LEGO IDEAS」に参加しています。宇宙服を愛し、実際に関わられている
新井さんならではの細やかさで、
それぞれの部位や生命維持装置の中身も
かなりリアルに作られています。関節はほぼ全て動き、
さまざまなポーズが可能。
足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
手首、指、すべて動きます。
実物と同じく、中も空洞になっています。投票には無料でレゴアカウントを
作る必要がありますが、
もしよければ、新井さんの
NASA Artemis Space Suitを
「SUPPORT」してみてくださいね。
▶こちらからどうぞ(外部ページへ)