宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(7) 現場の視点で映画を見たら。

※この回では、映画『インターステラー』『オデッセイ』の
内容にふれている部分があります。

ほぼ日
この前、映画の『インターステラー』を見ていたら、
途中で宇宙服のヘルメットを壊される
シーンが出てきて(笑)。
あれ、ものすごい恐怖だと思って。
新井
あれは怖いですよね(笑)。
さすがにあそこまで設計要求に
入っていたのかどうか、わからないですね。

新井
最近は『インターステラー』
『オデッセイ』『ゼログラビティ』など
おもしろい宇宙の映画がいっぱいあって、
ヒューストンでも人気なんですよ。
ほぼ日
宇宙の現場の人たちも、やっぱり見てるんですね。
新井
ぼくはヒューストンの映画館で
『オデッセイ』を見てたんですけど、
地元のジョンソン宇宙センターが
チラッと映るシーンがあるんです。
けど、それがキラッキラの、ものすごいきれいな建物で。
お客さんにNASAの職員の方が
いっぱいいたみたいで、爆笑が起きてました。
いまはみなさん、すごく古い建物で
研究されているので
「わぁ、うらやましい」みたいな(笑)。
ほぼ日
現場で働かれていると、
宇宙の映画における表現などについても、
気になるところはありますか?

新井
映画は映画としてたのしんでいますが、
すぐに思いつくところだと、
『オデッセイ』ではガムテープが
ものすごく大活躍するんですね。
なにか問題が起きても
「ガムテープとビニールシートでもう終わり」
みたいな。
住んでいるコロニーが吹っ飛んでも、
ガムテープとビニールシートだけで直してて、
「これはさすがに不安だな‥‥」みたいな(笑)。
いつ穴が開いてもおかしくないから、
中でも宇宙服を着たほうが
いいんじゃないかとは思いました。
ほぼ日
(笑)
新井
ただ『オデッセイ』は、元になった小説の著者の
アンディ・ウィアーさんが
ヒューストンのジョンソン宇宙センターで
講演もされたんですが、
かなりリアルに作られているんです。
最初の火星の嵐だけは、ありえないんですけど。
ほぼ日
そうなんですか。
新井
はい、火星って気圧が低いので、
大気がフワーッとしかならないんです。
とはいえご本人も、あのシーン以外は
けっこうリアルだとおっしゃっていました。

ほぼ日
じゃあ、もし宇宙服に穴が開いても、
ガムテープで直せる?(笑)
新井
直せるかもしれないですね。
すごく何重にもべたべた貼れば。
きっと圧力はすごいですけど、
「圧力×面積」で考えるので
小さな穴ならいけるかな。
まぁ、しばらくすると剥がれそうですけど(笑)。
ほぼ日
前から思ってたことなんですけど、
宇宙の映画とかだと、
かなり頻繁にトラブルが起きるじゃないですか。
新井
ハハハ(笑)。

ほぼ日
あんなにトラブルって起きるものなんでしょうか。
実際にはトラブルはほとんどなくて、
そこは映画だから‥‥?
新井
そうですね、はい。
実際には映画ほどトラブルは
起きてないと思います。
もちろん先ほどの水漏れの事故とか、
スペースシャトルの事故とか、
大きな事故が起こることもあります。
ニアミスは多々あると思います。
けれども普段の宇宙飛行では、
そこまで事故は起きてないと思いますね。
ただ宇宙飛行士の方はきっとそういう、
いざ何が起きるかわからないときのためにも
普段からしっかりと
訓練をされていると思います。
ほぼ日
そうですよね(笑)。
新井
だからぼくとしても、
いつか宇宙飛行士の方に、
「訓練の何%ぐらいを実際に使ったのか」を
聞いてみたいですね。
すべてがうまくいくなら、
トレーニングってすぐ終わると思うんです。
だけど、いざというときのための準備が
すごく大切で、そこにけっこうな
時間を使っていると思いますから。
ほぼ日
たしかに。
新井
‥‥あとそうだ、映画を見ていると
「宇宙服下着がないな」
と思うことはありますね。

ほぼ日
さきほどから何度か話に出ている、
宇宙服の下に着る、
宇宙飛行士の体を冷やすための下着。
新井
そうなんです。宇宙服を脱いだときに、
着てないなと。
というのが、いまの技術だと
宇宙服下着は本当に重要なんです。
肩から足まで張り巡らされた
柔らかくて長ーいチューブの中を、
冷たい水が通って体を冷やすものですけど。
ほぼ日
「手首まであるTシャツ」みたいな感じですか?
新井
「七分袖(そで)的なピチピチなシャツと、
ぱっつんぱっつんの
足首まであるタイツの表面に、
適度な太さの柔らかいストローが、
むにゅむにゅむにゅむにゅって
張り巡らされているもの」
‥‥といえばいいでしょうか。
ほぼ日
ええと、なんとなく伝わってきます(笑)。
新井
あ、写真でお見せしたほうが
いいですね(笑)。
(参考写真を見る/外部サイト)
ほぼ日
おおー、こういうものですか。
なんだか未来的なデザイン。
新井
そして、この宇宙服下着から出ているホースと
冷却装置を、宇宙服のドアの内側のところで、
カチャッとつなぐわけです。

ほぼ日
そのとき、宇宙服下着の下に、
さらに下着は着ちゃダメですよね?
新井
ダメですね(笑)。
そこはオムツをはくんです。
やっぱり8時間くらい作業しますから。
毎回トイレに行くために船内に戻っていたら、
すごい時間のロスになってしまうので。
ただ、ぼくが試験で着たときは
普通の下着はOKでした。
試験だったので。
ほぼ日
とはいえ基本は「最初にオムツ」というか。
新井
そうですね。
宇宙服下着の上からオムツを着たら、
いざというとき、宇宙服下着を
洗濯しなきゃいけないですから(笑)。
ほぼ日
ハハハ(笑)、それだとオムツの意味がなくなる。
‥‥宇宙服下着って洗濯するんですか?
新井
洗濯機もないですから、おそらくちょっと拭いて、
除菌するくらいだと思います。
だから基本的に宇宙ステーションでの服は
何日か着たあとに廃棄していると聞きますね。
宇宙服下着は数も少ないので、
毎回捨てるわけにはいかないですけど。
オムツを使わない人も多いみたいです。
「8時間ぐらい我慢できる」って。
もよおしても絶対我慢する、という人もいますし。
ほぼ日
確かに8時間なら‥‥人によりますが(笑)。
じゃあオムツを着て、宇宙服下着を着て、
船外用のスーツを着て。

新井
そうですね、宇宙服下着を着た状態で、
宇宙服に背中側からストンと入ると。
そして宇宙服下着のホースの先と、
背中のハッチの部分をカチャっとつないで、
扉を閉めてもらって。
ほぼ日
宇宙服って「服」というよりも、
「容れもの」みたいな感じですね。
新井
‥‥とはいえ、いきなり宇宙船の外に
出られるかというと、そうでもないんです。
ほぼ日
まだやることがあるんですか。
新井
宇宙服って、中を酸素で満たすわけですけど、
気圧を通常の1/3ぐらいにするんです。
そこに1気圧を入れてしまうと、
宇宙服の中が完全にパンパンになって、
ものすごくがんばらないと
関節を曲げられなくなりますから。
なので気圧を下げるわけですけど、
ここでひとつ問題があるんです。
人間の血液の中には窒素が含まれていて、
急に周囲の圧力を下げてしまうと、
その窒素が血液の中でブクブクブクッと、
ソーダみたいに泡になってしまうんです。
そして泡ができると、その泡が腕などの
関節にたまって、
ものすごーーく痛くなるんです。
「ベンズ(減圧症)」っていうんですけど。

ほぼ日
うわぁ、またつらそうな(笑)。
新井
だから宇宙飛行士は、船外に出る前に
「エアロック」という個室の中で、
体を低い気圧に慣らしていく作業があるんです。
血液の中の窒素が泡にならないように、ですね。
それが数時間かかります。
パッと着て、ガーッと出られる技術では
まだないんです。
ほぼ日
じゃあ宇宙飛行士の人たちは、
毎回外に出るたびに、それをやっている。
新井
そうなんです。
ですから「ちょっとトイレ!」という感じで
宇宙ステーションに帰ってきてしまうと、
また長時間の圧力調整作業があります(笑)。
ほぼ日
宇宙服で外に出るというのは、
けっこう苦労があるものなんですね。
新井
簡単に心地よく着れるものでは、
まだないですね。

(つづきます)

2021-01-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)